【2025年春開業】両国湯屋 江戸遊が手掛ける新スーパー銭湯!iiyu HAMACHOの全貌に迫る|サウナ×マンションの革新的複合施設

最近、サウナや温浴施設の情報があふれていませんか?新たな施設のオープンラッシュが続く中、本当に期待できる施設を見極めるのが難しくなってきています。
そんな中、サウナ界に朗報が届きました。2025年春、東京・浜町に誕生する新スーパー銭湯「iiyu HAMACHO(イーユ ハマチョウ)」。運営を手掛けるのは、両国湯屋 江戸遊で知られる東新アクア。20年以上の温浴施設運営実績を持つ老舗企業です。
本記事では、まだ誰も体験していない新施設の全貌に迫ります。浜町エリアの魅力から、施設の詳細な特徴、周辺のサウナ施設との比較まで、徹底的に解説。2025年春の開業に向けて、あなたのワクワク感が最大限に高まる情報をお届けします。
ついに浜町に!両国江戸遊が手掛ける待望の新スーパー銭湯「iiyu HAMACHO」
皆さん、サウナブログの人気連載「大塚誠也の週末サ活日記」です。今回は、2025年春にオープン予定の新施設「iiyu HAMACHO(イーユ ハマチョウ)」の情報をお届けしたいと思います。
実は先日、職場の同僚から「大塚さん、浜町に新しいスーパー銭湯できるらしいですよ!」と教えてもらったんです。へぇ、そうなんだ〜くらいに聞いていたんですが、調べてみたら これがなんと両国湯屋 江戸遊で知られる東新アクアが手掛ける新施設だと分かって、一気に興味が湧いてきました。
場所は東京都中央区日本橋浜町。地下鉄浜町駅や水天宮前駅から徒歩7分という、アクセス抜群の立地です。特筆すべきは、なんといっても地上10階建ての複合施設という点。1〜3階がスーパー銭湯で、4〜10階は賃貸マンションという斬新な構成になっているんです。
サウナーの皆さんなら、きっと両国湯屋 江戸遊の名前を聞いただけでワクワクしますよね。私も週末になると、よく両国まで足を運んでいます。あの充実した設備と快適な空間を、浜町でも味わえるなんて…考えただけで心が躍ります。
今回は、この注目の新施設について、私なりに集めた情報をできるだけ詳しくお伝えしていきたいと思います。まだ実際に行けていないので、あくまでも事前情報としてお読みいただければと。それでは、順番に見ていきましょう!
この記事が、皆さんの「iiyu HAMACHO」への期待をより一層高めるものになれば嬉しいです。最後まで、どうぞお付き合いください!
下町情緒と現代が交差する浜町の新ランドマーク
浜町・水天宮前エリアの魅力を徹底解説
皆さんは浜町ってご存知ですか?私も最初は「はまちょう」って読めなくて、ちょっと恥ずかしい思いをしたんですよね(笑)。でも、この街をじっくり調べていくうちに、その魅力にすっかり惹きこまれてしまいました。
浜町は、日本橋エリアの東側に位置する下町です。特筆すべきは、この地域の持つ二面性。一方では江戸時代からの歴史と伝統が息づく街として知られ、水天宮や甘酒横丁など、昔ながらの風情が残る場所がたくさんあります。他方では、近代的なオフィスビルや高級マンションが建ち並ぶ都会としての顔も持っているんです。
個人的に気に入っているのが、浜町公園の存在。中央区最大の公園で、緑豊かな空間が広がっています。サウナ後の外気浴スポットとしても最高かもしれません。それに、明治座があったり、栗田美術館があったり…文化的な要素も充実しているんですよね。
アクセス抜群!地下鉄2路線が利用可能
交通アクセスの面でも、浜町は本当に便利な場所です。都営新宿線の浜町駅と、東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅の2駅が利用可能で、どちらからも「iiyu HAMACHO」まで徒歩7分。
これ、サウナー的には重要なポイントだと思うんです。というのも、サウナ後って、すごくリラックスした状態じゃないですか。そんな時に、長い距離を歩いたり、複雑な乗り換えをしたりするのって、ちょっと面倒ですよね。その点、浜町は本当に便利。
隅田川まで徒歩圏内!散策がてらのサウナも魅力的
そして、見逃せないのが隅田川への近接性。浜町から隅田川までは徒歩圏内で、川沿いには遊歩道が整備されています。これ、サウナのついでに散策するのにピッタリだと思うんです。
私の場合、サウナの後は軽く体を動かしたくなることが多いので、この立地は本当に魅力的。川沿いを歩きながら、サウナで整えた心身をさらにリフレッシュできそうです。特に春は桜が綺麗だと聞くので、サウナ後の花見なんていうのも良さそうですよね。
この浜町という立地に、新しいサウナ施設ができるというのは、やっぱりワクワクします。歴史ある街並みと現代的な施設の共存。これって、なんだかとても東京らしい風景になりそうな予感がしています。
東新アクアが手掛ける最新施設
両国湯屋 江戸遊の運営実績に注目
実は私、東新アクアという会社の名前を聞いて、最初はピンと来なかったんです。でも、「両国湯屋 江戸遊」って言われたら、すぐにわかりました!サウナー仲間の間でも評判の高い施設ですよね。
この東新アクアって、調べてみたら1996年設立の温浴施設運営のプロフェッショナル集団なんです。本社は東京都墨田区にあって、「両国湯屋 江戸遊」以外にも「市原天然温泉 江戸遊」「宮の街道温泉 江戸遊」など、数々の人気施設を手掛けてきた実績があります。
特にサウナと温浴施設の運営に関しては、20年以上の経験を持っているんですよ。これって、すごく心強いポイントだと思うんです。なんていうか、安心して任せられる…そんな感じがしますよね。
浜町のコミュニティに寄り添う施設づくり
東新アクアの特徴として、「地域密着」「地域の健康への貢献」というキーワードがあるそうです。確かに、両国湯屋 江戸遊を見ていても、地域に根付いた運営をしているなって感じます。
「iiyu HAMACHO」でも、そんな姿勢は変わらないみたいです。地域住民の憩いの場としての機能はもちろん、観光客との交流の場としても期待されているんだとか。
個人的に興味深いのが、イベントスペースとしての活用も考えているという点。サウナって、ただ温まるだけの場所じゃないですよね。コミュニケーションの場でもあり、新しい発見の場でもある。そんなサウナの可能性を広げてくれそうな予感がします。
期待される新たなサウナ文化の発信拠点
東新アクアといえば、サービスの質の高さも特徴です。露天風呂やサウナの設計はもちろん、日々の清掃管理まで、かなり細かいところまで気を配っているんだとか。
実は私、両国湯屋 江戸遊に行った時に、清掃スタッフの方の丁寧な仕事ぶりを目にしたことがあるんです。お客さんが少ない時間帯に、本当に隅々まで丁寧に掃除をしているんですよね。そういう姿勢って、やっぱり信頼感につながると思うんです。
「iiyu HAMACHO」でも、きっと同じような高品質なサービスが期待できそうです。最近のサウナブームで、新しい施設がどんどんオープンしていますけど、やっぱり運営する会社の実績って大事だと思うんです。その点、東新アクアなら安心して任せられそうな気がします。
あ、でも、期待しすぎて、開業までの時間がより長く感じてしまいそうですね(笑)。2025年春まで、じっくり待ちましょう!
スーパー銭湯×マンションの革新的な複合施設
地上10階建ての堂々たる佇まい
「iiyu HAMACHO」の特徴として外せないのが、その独特な建物の構造です。なんと地上10階建てという堂々たる佇まい。1〜3階がスーパー銭湯で、4〜10階が賃貸マンションという構成になっています。
建物は鉄筋コンクリート構造で、耐震性もバッチリ。これ、実は重要なポイントだと思うんです。だって、サウナって心も体も完全にリラックスする場所じゃないですか。その時に建物の安全性が確保されているって、すごく安心感がありますよね。
マンション部分は全29戸あるそうで、1DKから1LDKまでのお部屋が用意されているんだとか。ふと思ったんですが、スーパー銭湯が階下にある物件って、なかなか面白いですよね。疲れて帰った時に、すぐサウナに行けるなんて…ちょっと羨ましい気もします(笑)。
こだわり抜かれた設備と快適空間
設備面でも、かなり充実しているみたいです。露天風呂や大浴場はもちろん、フィットネス施設やリラクゼーションプログラムまで用意されているんだとか。
建物内の設備も隅々まで配慮が行き届いていて、エレベーターやオートロックはもちろん、24時間ゴミ出し可能なスペースや宅配ボックス、サイクルパーキングまで完備。これって、現代の都市生活者のニーズをしっかり考えた設計だなって感じます。
あ、そうそう!折り畳み式自転車が1住戸1台無料で付いてくるんですって。これ、サウナ後のちょっとした外出にも便利そうですよね。私も時々サウナ後に自転車で帰りたくなることがあるので、うらやましい限りです。
地域住民と観光客が集う憩いの場に
面白いなと思ったのが、この施設のコンセプト。単なるスーパー銭湯としてだけでなく、地域のコミュニティの場としても機能することを目指しているんです。
実際、施設内では様々なイベントの開催も予定されているそうです。住民同士の交流はもちろん、観光客との出会いの場としても期待されているんだとか。これって、サウナを通じた新しいコミュニティづくりの可能性を感じますよね。
個人的には、温浴施設とマンションという異なる機能を組み合わせることで、どんな化学反応が起きるのか、すごく楽しみです。もしかしたら、ここから新しいライフスタイルが生まれるかもしれませんよね。なんだか、想像するだけでワクワクしてきます!
周辺のサウナ施設を徹底比較!
ととけん日本橋浜町の洗練された空間
浜町エリアのサウナといえば、まず挙げたいのが「ととけん日本橋浜町」。2023年9月にオープンしたばかりの新しい施設なんです。実は先月行ってきたばかりなんですよ。
特徴的なのが、ランニングステーション×サウナ×バーという斬新な組み合わせ。私みたいにあまり運動しない人間でも、サウナとお酒があれば大丈夫!…なんて言っちゃいけませんね(笑)。
サウナ設備がすごくしっかりしていて、男性用サウナには「iki」ストーブ、女性用には「ZIEL」ストーブを採用。水風呂も15℃と4℃の2種類があって、本格的なサウナーも満足できる内容です。外気浴スペースもあって、ととのい環境は完璧ですね。

SAUNA OOOが提案する新しいサウナスタイル
個性的な施設として外せないのが「SAUNA OOO(サウナ・オー)」。ここ、実はすごく面白いコンセプトの施設なんです。完全予約制の貸切プライベートサウナで、茶室をイメージした和の空間づくりが特徴的。
△(サンカク)の部屋と□(シカク)の部屋という2タイプがあって、それぞれ最大3名と6名まで利用可能。料金は少し高めですが、仲間と語り合いながらゆっくりサウナを楽しめるのが魅力です。
十思湯が守り続ける銭湯文化
そして、地域に根付いた銭湯として「十思湯(じっしゆ)」も忘れちゃいけません。2014年オープンと比較的新しい銭湯なんですが、伝統的な銭湯の雰囲気を大切にしている素敵な施設です。
浮世絵の壁画があったり、バリアフリー設計だったり。新しいけど懐かしい、そんな不思議な魅力のある場所です。実は私、ここのサウナと水風呂の組み合わせが結構好きなんですよ。
それぞれの個性が光る浜町エリアのサウナたち
このように、浜町エリアにはそれぞれに個性的なサウナ施設が揃っています。新しい「iiyu HAMACHO」が加わることで、このエリアはより一層サウナ激戦区になりそうな予感。
でも、その分サウナーとしては選択肢が増えて嬉しいですよね。気分によって使い分けることもできそうだし。最近は「サウナはしご」なんて言葉もありますし、これはもしかしたら浜町サウナめぐりみたいな新しい楽しみ方が生まれるかもしれません。
そういえば、各施設それぞれにサウナ室の温度や水風呂の温度が微妙に違うんですよね。私的には、その日の体調や気分に合わせて選べるのが理想的かなって思います。皆さんはどう思いますか?
サウナー視点で考える!iiyu HAMACHOの魅力
露天風呂とサウナで叶える極上のととのい
やっぱりサウナーとして一番気になるのは、サウナ設備ですよね。「iiyu HAMACHO」は1〜3階部分に露天風呂や大浴場を備えた本格的なスーパー銭湯になるそうです。
運営母体の東新アクアは、両国湯屋 江戸遊でも高品質なサウナ体験を提供してきた実績があります。だから、おそらく「iiyu HAMACHO」でも本格的なサウナ設備が期待できそう。特に露天風呂があるというのは、外気浴的な要素も兼ね備えているということで、これは個人的にすごく魅力的なポイントです。
それに、浜町という立地を考えると、サウナからの眺めも気になりますよね。高層ビルと下町の景色が織りなす風景って、なんだかとても東京らしくて素敵な気がします。
フィットネス施設併設で運動後のサウナも
面白いなと思ったのが、フィットネス施設も併設されるという点。最近、運動とサウナを組み合わせる人が増えているって聞きますよね。私はあまり…(笑)。でも、これは新しいサウナの楽しみ方を提案してくれる可能性を感じます。
運動後のサウナって、より身体が温まりやすいんだとか。それに、筋肉痛の予防にも効果があるんだそうです。こうなると、仕事帰りに軽い運動をして、その後サウナでととのう…なんていうの、理想的な1日の締めくくりになりそうですよね。
24時間利用可能な都市型施設の可能性
もう一つ注目したいのが、24時間利用可能かという点。両国の江戸遊も翌朝まで夜通し営業しているので、iiyu HAMACHOも長時間営業になる可能性を感じさせませんか?
実は私、夜型の生活リズムなんです。だから、深夜にサウナに行けるお店があると嬉しいんですよね。もちろん、まだ営業時間は発表されていないので、あくまで期待ということになりますが…。
都心の利便性の高い場所で、充実した温浴施設が24時間利用できるとしたら、それって都市生活者にとってすごく魅力的だと思うんです。仕事で疲れた時、気分転換したい時、いつでも気軽に利用できる。そんな施設があったら素敵ですよね。
サウナーの視点で見ると、「iiyu HAMACHO」には本当にワクワクする要素がたくさんあります。開業まであと数ヶ月。早く行ってみたいような、でも今のこの期待感も大切にしたいような…そんな気持ちでいっぱいです。
iiyu HAMACHOオープンで変わる浜町の温浴シーン
期待が高まる新たなサウナコミュニティ
最近、サウナって単なる温浴施設じゃなくなってきていますよね。コミュニティの場としての側面が強くなってきているというか。「iiyu HAMACHO」も、そんな新しいサウナの形を目指しているように感じます。
特に注目したいのが、地域住民と観光客の交流の場としての可能性。浜町って、下町の雰囲気を残しながらも、新しいものを受け入れる懐の深さがある街だと思うんです。そんな場所にできる新施設だからこそ、自然な形で新しいコミュニティが育っていきそうな予感がします。
それに、施設内でイベントも開催される予定なんだとか。サウナ×イベントって、なんだかワクワクしますよね。もしかしたら、サウナー同士の交流会とか、サウナについて語り合える場ができるかもしれません。
新旧サウナ施設の共存で広がる可能性
浜町エリアには、すでに個性的なサウナ施設がいくつかありますよね。でも、新しい施設ができることで、競争が生まれるというよりも、むしろ相乗効果が期待できるんじゃないかなって思うんです。
例えば、ととけん日本橋浜町の斬新なコンセプト、SAUNA OOOのプライベート空間、十思湯の伝統的な雰囲気。それぞれに良さがあって、その中に「iiyu HAMACHO」が加わることで、エリア全体の魅力が高まる気がします。
2025年春、浜町に吹く新しい風
最近、東京のあちこちで新しいサウナ施設がオープンしていますよね。でも、「iiyu HAMACHO」には他にない特別な何かがあると思うんです。
それは、両国湯屋 江戸遊の運営実績という安心感。地上10階建ての複合施設という斬新さ。そして何より、浜町という魅力的な立地。これらが重なることで、きっと今までにない新しいサウナ体験が生まれるはずです。
2025年春。その日が来るまでは、まだ少し時間がかかります。でも、開業を待つ間に、近隣のサウナ施設を巡って研究するのも楽しそうですよね。そうそう、この記事を読んでくださっている皆さんも、ぜひ浜町エリアのサウナ巡りを楽しんでみてください!
そして、「iiyu HAMACHO」がオープンしたら、また改めてレポートさせていただきますね。その時は、きっと今以上にワクワクするような体験ができると思います。楽しみすぎて、待ち遠しくなってきちゃいました(笑)。