東京都

【徹底解説】あかざる神楽坂SAUNA|元料亭の檜造りサウナでほうじ茶ロウリュ!料金・口コミ・混雑状況まで実体験レビュー

oufmoui

2024年9月にオープンした神楽坂の隠れ家サウナ「あかざる神楽坂SAUNA」。

元料亭をリノベーションしたという和モダン空間で、今まで体験したことのない上質なサウナタイムを過ごしてきました。檜の香りに包まれた100℃サウナ20分毎のほうじ茶ロウリュ14℃のキンキン水風呂と、まさに至高の「ととのい」体験。

忙しい日々で心と体に疲れが溜まっている方、いつものサウナとは一味違う特別な時間を求めている方に、ぜひ読んでいただきたいレビューです。実際に利用した感想から、料金体系、混雑状況、おすすめの利用方法まで、神楽坂サウナ選びに迷っている方の参考になる情報をお届けします。

目次
  1. 【結論】あかざる神楽坂SAUNA総合評価|料金・営業時間・基本情報
  2. 施設スペック完全データ|設備仕様・技術詳細
  3. よくある質問FAQ|初回利用前の疑問解決
  4. 神楽坂の隠れ家との出会い|アクセス・立地詳細
  5. あかざるの入館から利用まで|手順・マナー・コツ
  6. 圧巻の檜サウナ室|暴力的なまでの木の香り
  7. キンキン水風呂と檜風呂|極楽の冷熱体験
  8. 中庭を臨む外気浴|静寂に身を委ねる特等席
  9. 特別なサービス|給水機のほうじ茶と隠れた魅力
  10. 完璧なととのい体験|3セット目で至高の境地へ
  11. 料金プラン徹底分析|コスパと価値の検証
  12. 混雑状況と賢い利用法|タイミング最適化戦略
  13. 神楽坂グルメ|サウナ飯の選択肢
  14. 設備・アメニティ完全ガイド|手ぶら利用の魅力
  15. 周辺施設・立地活用法|神楽坂を満喫する
  16. 競合施設比較|神楽坂エリアのサウナ事情
  17. 総合評価|神楽坂の新たな名所として
  18. 施設基本情報
スポンサーリンク

【結論】あかざる神楽坂SAUNA総合評価|料金・営業時間・基本情報

まず結論から言うと、あかざる神楽坂SAUNAは「和の癒しを求める大人のサウナー」「質の高い体験を重視する方」「神楽坂エリアをゆっくり楽しみたい方」に特におすすめしたい施設です。

総合評価(5段階)

評価項目評価コメント
サウナ設備⭐⭐⭐⭐⭐100℃の檜サウナ、HARVIA製ストーブ、20分間隔のロウリュ
水風呂⭐⭐⭐⭐⭐14℃のキンキン水風呂、清潔な水質
休憩スペース⭐⭐⭐⭐中庭を臨む外気浴、檜ベンチでの内気浴
内装・雰囲気⭐⭐⭐⭐⭐元料亭の和モダン空間、檜の香りが最高
アメニティ⭐⭐⭐⭐⭐LULUNA®、ReFa等の高級ブランド完備
アクセス⭐⭐⭐⭐⭐飯田橋駅徒歩2分、神楽坂の好立地
コスパ⭐⭐⭐価格はやや高めだが体験価値は十分
総合評価⭐⭐⭐⭐⭐都内屈指の上質サウナ体験

基本情報・営業時間・料金

項目詳細
住所東京都新宿区神楽坂3-3-3 クレール神楽坂Ⅳ
電話03-5579-8160
アクセスJR飯田橋駅西口 徒歩5分
東京メトロB3出口 徒歩2分
営業時間平日13:00~23:00
土日祝11:00~23:00(日曜22:00まで)
定休日年中無休(月曜は貸切により変更の場合あり)
最終受付平日・土曜22:00、日曜21:00
支払い方法キャッシュレス決済のみ(現金不可)
駐車場なし(近隣コインパーキング利用)

料金表(2025年7月現在)

パブリックサウナ(2階・男性専用)

時間平日13-17時平日17時以降土日祝
60分1,500円2,000円2,200円
90分2,100円2,600円2,800円
フリー3,000円3,500円3,700円

プライベートサウナ(1階・男女混浴可)

プラン料金利用時間
ビジター利用20,000円2時間制
宿泊プラン165,000円21:00-翌9:00
会員利用月額50,000円(3枠込)追加10,000円/2時間

おすすめ利用シーン・対象者

  • 和の雰囲気でリラックスしたいサウナ好きの方
  • 神楽坂散策とセットで楽しみたい方
  • 質の高いロウリュサービスを体験したい方
  • 平日昼間にゆっくりサウナを楽しみたい方
  • カップル・グループでプライベートサウナを利用したい方

施設スペック完全データ|設備仕様・技術詳細

サウナ設備詳細

項目パブリックサウナ(2階)プライベートサウナ(1階)
対象男性専用男女混浴
収容人数20名6名
温度100℃(通常)
110℃(特別日)
90℃
ストーブHARVIA製(フィンランド)HARVIA製(フィンランド)
構造2段式、コの字型配置フラット、寝サウナ可
内装総檜造り総檜造り
ロウリュスタッフロウリュ(毎時00分・20分・40分)セルフロウリュ
香りほうじ茶(基本)
※木曜限定で特別な香り
無香料
BGM琴の音色・ヒーリングヒーリングミュージック
TVなしなし
マットふかふかウレタン製(黒)柔らかマット(寝転び可)

水風呂・温浴設備仕様

項目パブリックプライベート
水風呂温度14-16℃(チラー完備)14.5℃
水風呂収容3-5名2名
水深60-80cm(股下程度)60-80cm
水流わずかな底流なし
檜風呂温度41-44℃40℃前後
檜風呂収容4-6名2名
シャワーブース5台(レインシャワー)専用シャワー

休憩・ととのいスペース

項目外気浴内気浴
パブリックインフィニティチェア1脚
檜ベンチ3席
檜ベンチ12席
サーキュレーター完備
プライベート坪庭ベンチ2席
ししおどしの音
木製ベッド2脚
枕付き寝転び可
景観中庭・夜間ライトアップ檜の香り空間
特徴都心とは思えない静寂さ天候に左右されない

よくある質問FAQ|初回利用前の疑問解決

予約・利用方法について

Q1. 予約は必要ですか? 
A. パブリックサウナ(2階)は予約不要で、思い立った時にふらっと立ち寄れるのが魅力です。一方、プライベートサウナ(1階)は電話予約必須(03-5579-8160)となっており、特に週末は1週間前には予約が埋まることが多いので早めの連絡をおすすめします。

Q2. 現金は使えますか? 
A. 現金は一切使用不可で、これは僕も最初驚きました。神楽坂という土地柄、キャッシュレス化が徹底されています。クレジットカード、交通系ICカード、QRコード決済(PayPay、LINE Pay等)に対応しているので、事前に準備しておきましょう。

Q3. 手ぶらで利用できますか? 
A. 完全に手ぶら利用可能で、これは本当に助かります。タオル類は清潔で質の良いものが無料提供され、シャンプーやボディソープは高級ブランド「LULUNA®」を使用しています。僕も最初は本当に何も持たずに行きましたが、全く問題なく快適に過ごせました。

料金・お得情報について

Q4. 最も安い料金で利用するには? 
A. 平日13:00-17:00の60分コース1,500円が最安値で、僕も平日休みの時はこの時間帯を狙って利用しています。この時間帯は混雑も少なく、外気浴スペースのインフィニティチェアも確実に利用できるので、コスパを重視する方には特におすすめです。

Q5. 会員制度はお得ですか? 
A. 月4回以上プライベートサウナを利用する方にはお得です。入会金100,000円、月額50,000円で3枠利用でき、4枠目以降は10,000円/2時間。ビジターなら月4回で80,000円なので、頻繁利用者には魅力的です。

設備・サービスについて

Q6. ロウリュはいつ行われますか? 
A. 毎時00分・20分・40分の3回、スタッフによるほうじ茶ロウリュが実施されます。この高頻度のロウリュサービスは他の施設では体験できないあかざるの大きな魅力です。木曜日には特別な香り(オレンジ・紅茶、よもぎ茶、井草等)のロウリュも楽しめます。

Q7. 外気浴スペースは混雑しますか? 
A. インフィニティチェア1脚のみという限られたスペースのため、土日や夜間は確実に混雑します。僕の経験では平日14:00-16:00が最も空いており、中庭を眺めながらの贅沢な外気浴を独占できる可能性が高いです。

アクセス・周辺情報について

Q8. 飯田橋駅からの行き方は? 
A. 東京メトロB3出口から徒歩2分JR西口から徒歩5分で到着できます。神楽坂の石畳の路地を歩く時間も含めて、この短時間でアクセスできるのは大きな魅力です。ただし、初回は路地で迷う可能性があるので、余裕を持って出発することをおすすめします。

Q9. 駐車場はありますか? 
A. 専用駐車場はありません。神楽坂の路地裏という立地上、車でのアクセスは現実的ではありません。近隣のコインパーキングはありますが、料金も高く(30分300-400円)、公共交通機関の利用を強く推奨します。

Q10. 近くに食事できる場所はありますか? 
A. 神楽坂はグルメの街として有名で、サウナ後の選択肢が豊富です。隣接の焼き鳥「鳥秀」ではあかざるのレシート提示でドリンク1杯無料、徒歩圏内に台湾餃子のPAIRON町中華の龍朋など、多彩なサウナ飯を楽しめます。

神楽坂の隠れ家との出会い|アクセス・立地詳細

飯田橋駅から歩く神楽坂散策

神楽坂の路地のイラスト

いつものように平日の夕方、仕事のストレスが肩にずっしりと重くのしかかっていた僕。「今日はどこのサウナに行こうかな」と考えながらスマホで検索していると、気になる施設を発見しました。神楽坂にある「あかざる」というサウナ。元料亭をリノベーションしたという情報に興味を持ち、思い切って訪れることにしたんです。

JR飯田橋駅の西口から出て、神楽坂の坂道を少し上ります。平日の夕方でも多くの人で賑わう神楽坂通りですが、目的地はメインストリートから一本入った路地の奥。石畳の続く神楽坂仲通りは、まるで時が止まったかのような風情ある景色が広がっていて、歩いているだけで心が落ち着いてきます。

詳細アクセスルート

東京メトロB3出口ルート(最短・約2分)

  1. B3出口を上がると神楽坂の坂道が現れる
  2. 坂を右方向(東側)へ上り、最初の横道を右折
  3. 直進約20mで左手に石造りの小階段が現れる
  4. 階段を上がった先の「クレール神楽坂Ⅳ」があかざるの入口

JR西口ルート(約5分)

  1. 西口改札を出てすぐ右折し、大久保通りを渡る
  2. 神楽坂商店街入口へ入り、坂を上る
  3. 坂の中ほどで右手の細い路地へ
  4. 路地奥の小階段を上がるとサウナ入口

料亭の暖簾をくぐる特別感

サウナの入口の暖簾

路地を進むこと約2分、「あかざる」の暖簾が見えてきました。本当に料亭にしか見えない佇まいで、「え、ここが本当にサウナ?」と一瞬戸惑ってしまいます。よく見ると「AKAZARU」の文字が。これは「KAGURAZAKA」を逆さから読んだもので、「日常の喧騒を逆さにして心と体をリセットする」という意味が込められているそうです。

暖簾をくぐると、和服姿のスタッフさんが丁寧に迎えてくれました。この時点で、いつものサウナとは明らかに違う特別感を感じます。まるで高級料亭に招かれたかのような、そんな気持ちになりました。

あかざるの入館から利用まで|手順・マナー・コツ

丁寧なおもてなしを感じる受付

サウナの受付

受付では、初めての利用ということもあり、スタッフの方が丁寧に施設の説明をしてくれました。2階がパブリックサウナ(男性専用)1階がプライベートサウナ(貸切)という構成で、今回は2階のパブリックサウナを利用することに。

料金は平日の17時以降だったので、90分コース2,600円を選択。ちょっと高めかなと思いましたが、神楽坂の立地と施設の雰囲気を考えれば妥当な価格設定だと感じます。注意点として、現金は使えませんキャッシュレス決済のみなので、カードや電子マネーの準備が必要です。

利用手順10ステップ

STEP 1:受付・支払い 神楽坂の路地裏で暖簾をくぐり、和服姿のスタッフさんの案内で受付へ。希望するプラン(60分・90分・フリー)を告知し、キャッシュレス決済で支払いを済ませます。ロッカーキーと清潔なタオル類を受け取ったら準備完了です。

STEP 2:脱衣所で準備
2階の脱衣所は和モダンな内装で統一されており、入った瞬間から檜の香りに包まれます。ReFa製ドライヤーや**LULUNA®**のスキンケア用品の充実ぶりに驚きながら、ロッカーに貴重品を収納し、サウナマットを持って浴室へ向かいます。

STEP 3-4:洗体・檜風呂での湯通し 5つのシャワーブースでレインシャワーと手持ちシャワーの2WAYシステムを使い、高品質なアメニティで全身を洗浄。その後、天然檜風呂(41-44℃)で体の芯まで温めながら、檜の芳醇な香りを楽しみます。

STEP 5:サウナ体験 100℃の檜サウナ室で、ふかふかのサウナマットに座り、HARVIA製ストーブの放つ熱を全身で感じます。20分毎のロウリュタイミングでは、ほうじ茶の香りと蒸気を体験。TVがなく琴のBGMが流れる静寂な空間で心身をリセットしていきます。

STEP 6:水風呂 14-16℃のキンキン水風呂に掛け湯してから入水。最初は冷たさに驚きますが、清潔な水質と適切な深さで理想的な冷却体験ができます。

STEP 7:ととのい 外気浴スペースのインフィニティチェアまたは室内の檜ベンチで休憩。中庭を眺めながらの外気浴は格別で、深呼吸をしながら心拍数が落ち着くのを感じる、サウナ体験の真髄タイムです。

STEP 8-10:セット繰り返し・仕上げ・退館 理想的な3セットを繰り返し、各セット間に水分補給竹踏みマッサージを楽しみます。最後は檜風呂で仕上げの入浴をし、ReFaドライヤーで髪を乾かして心身ともにリフレッシュした状態で退館します。

サウナマナー重要ポイント

サウナ室でのマナーでは、掛け湯必須サウナマット使用が基本。20分毎のロウリュ時は静寂を保ち、ほうじ茶の香りと熱波を集中して楽しみましょう。セルフロウリュ禁止の理由は、HARVIA製ストーブの特性を熟知したスタッフのみが最適な蒸気を提供するためです。

水風呂マナーでは、長時間占有禁止(2-3分目安)と羽衣を大切にすることが重要。収容人数2-3名の限られたスペースなので、順番待ちの方への配慮を忘れずに。

休憩スペースマナーでは、タオルで座ることと場所取り禁止が基本。特にインフィニティチェア1脚という限られた外気浴スペースでは、実際に使用する時だけ利用する譲り合いが大切です。

圧巻の檜サウナ室|暴力的なまでの木の香り

HARVIAストーブと20分毎のロウリュ

身体の芯まで温まったところで、いよいよメインイベントのサウナ室へ。扉を開けた瞬間、檜の香りが鼻を抜けました。「暴力的なまでの木の香り」という口コミを見たことがありますが、まさにその通り!これは本当に素晴らしい体験です。

温度は100℃設定で、中央にはHARVIA製の大型ストーブが鎮座しています。フィンランドの名門メーカーのストーブを見ると、サウナー魂がうずきますね。室内は最大20名ほどが入れる2段構造で、上段と下段で温度を選べます。

座面には、ふかふかのサウナマットが敷き詰められています。これが他の施設とは違う、特別な厚みと柔らかさを持っていて、長時間座っていても疲れません。サウナ室の内装は和モダンで、黒と檜を基調とした落ち着いた色調。間接照明が美しく、テレビもないので、本当に静かな空間です。BGMは琴の音色が流れており、まるで高級旅館にいるような気分になります。

ほうじ茶ロウリュの至福体験

そして、20分に1度という高頻度でロウリュが行われるのが、あかざるの大きな特徴。時計を見ると、ちょうど定刻の5分前。ワクワクしながら待っていると、スタッフの方が入室してきました。

「ロウリュをさせていただきます」

ストーブにアロマ水をかけると、「ジュワーッ」という心地よい音とともに、熱い蒸気が立ち上がります。そして驚いたのが、その香り。なんとほうじ茶の香りなんです!香ばしく、どこか懐かしい和の香りが熱波とともに舞い降りてきます。

体感温度はグッと上がり、でも湿度も適度にあって、呼吸がしやすい。これは本当に良いロウリュです。15分ほどでしっかりと汗をかき、いい感じに蒸し上がりました。

キンキン水風呂と檜風呂|極楽の冷熱体験

14℃の清冽な冷たさ

サウナで十分に汗をかいた後は、水風呂へ。掛け湯で汗を流し、いざ入水!

「つ、冷てぇぇぇ!!」

水温表示は14℃となっていますが、体感はもっと冷たく感じます。口コミでは「13℃くらいに感じる」という声もあるほど。このキリリと引き締まるような冷たさが、火照った身体を一気にクールダウンさせてくれます。

収容人数は2-3名とコンパクトですが、一人でゆっくり入る分には十分な広さ。深さも股下程度で、ちょうど良い感じです。水風呂の中では、身体の周りに「羽衣」と呼ばれる温度の膜ができます。ここの水風呂は底の方でわずかに水流があるため、その羽衣が優しく剥がされていくのを感じられます。これがまた、たまらなく気持ちいい。

天然檜風呂での至福タイム

サウナと水風呂を何セットか繰り返した後、最後は天然檜風呂で温まります。温度は40℃前後で、サウナ後の体を優しく温めてくれます。全面が檜造りなので、お湯に浸かりながらも檜の香りを楽しめます。

「こんなに贅沢な檜風呂、初めて入ったなあ」

檜の香りにはリラックス効果があると言われていますが、確かに心が落ち着きます。

中庭を臨む外気浴|静寂に身を委ねる特等席

インフィニティチェアでの至福タイム

水風呂から上がり、身体を拭いて向かうのは、外気浴スペース。ここがあかざるの特に素晴らしいポイントの一つです。小さな中庭を臨むことができる贅沢な空間で、インフィニティチェアが1脚設置されています。

幸運にも空いていたその椅子に深く身を預けると、火照った肌を神楽坂の優しい風が撫でていきます。心臓がドクン、ドクンと力強く、しかし穏やかに脈打つのがわかる。視界がぐにゃりと歪み、身体がふわふわと浮き上がるような、あの独特の感覚。

「ああ、ととのってきた…」

中庭には木が植えられており、夜にはライトアップされて、とても幻想的な雰囲気。都心にいることを忘れさせてくれる、贅沢な空間です。

内気浴も充実の檜ベンチ

外気浴スペースが満席でも心配ありません。浴室内にも檜ベンチが12席設置されています。天井にはサーキュレーターがあり、適度な風が心地よいです。

どこに座っても、ふわりと香る檜に癒やされます。目を閉じれば、自分が森の中にいるかのような錯覚さえ覚えます。外気浴の開放感も素晴らしいですが、この静謐な空間でじっくりと自分と向き合う内気浴もまた、格別の時間です。

特別なサービス|給水機のほうじ茶と隠れた魅力

サウナーの心を掴む細やかな配慮

サウナ室を出たところには、給水機があります。冷たい水だけでなく、温かいほうじ茶も用意されているのが嬉しいポイント。サウナ後の乾いた身体に、この温かいほうじ茶が優しく染み渡ります。

さらに、竹踏みも置いてあり、足裏をマッサージできます。サウナ室内にも持ち込み可能で、足つぼを刺激しながらサウナを楽しむこともできるんです。こういった細かい配慮が、あかざるの特別感を演出しているんですね。

アメニティの充実度

LULUNA®ブランドで統一されたアメニティは、使い心地が非常に良く、洗い上がりもしっとりとしています。シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・洗顔料すべてが高品質で、普段市販品を使っている僕にとっては、明らかに違いを感じられる品質でした。

ドライヤーにはReFa製の高級機種が設置されており、髪の仕上がりが明らかに違います。化粧水・乳液も完備されており、サウナ後のスキンケアまで考えられています。

完璧なととのい体験|3セット目で至高の境地へ

計画的なセット構成

1セット目:施設に慣れながら軽く発汗
2セット目:ロウリュタイミングで本格的に蒸される
3セット目:完璧なととのいを求めて

3セット目の外気浴で、完全にととのいました。中庭を眺めながら、インフィニティチェアに身を委ね、夜風を感じていると…時間の感覚が消え、身体がふわふわと浮いているような感覚に。

檜の香りと、神楽坂の夜の静けさ、そして上質なサウナ体験。すべてが調和した、至福の時間でした。「これは本当に特別な場所だな」と心から思いました。

料金プラン徹底分析|コスパと価値の検証

時間帯別料金戦略

あかざる神楽坂SAUNAの料金体系は、時間帯や曜日によって細かく設定されており、この価格設定には神楽坂という都心一等地で、元料亭の建物を使用した上質なサウナ体験を提供するためのコストが反映されています。

平日13-17時の1,500円は、都内の同レベル施設と比較してもリーズナブルで、この価格で檜造りサウナ20分毎のロウリュサービスを体験できるのは非常にお得です。60分コースでもロウリュを3回体験できるので、短時間でも十分に満足できる内容となっています。

90分コースは最もバランスの良い選択肢で、檜風呂での準備から、サウナ・水風呂・外気浴を3回繰り返し、最後に檜風呂で仕上げるという理想的な流れを実現できます。僕も通常はこのコースを選択しています。

フリープラン神楽坂散策との組み合わせを考えている方におすすめです。サウナでととのった後に街を散策し、再度サウナに戻って締めくくるという贅沢な時間の使い方ができます。

プライベートサウナの価値分析

日帰り利用20,000円は確かに高額ですが、約47㎡の専用空間でセルフロウリュを楽しみ、寝サウナも体験でき、さらにリビングスペースでくつろげることを考えれば、特別な日の投資としては価値があります。

会員制度は一見高額に見えますが、月3回以上利用する場合、ビジター料金よりも安くなり、さらに1ヶ月先まで予約可能という大きなメリットがあります。

競合他社との価格比較

神楽坂エリアの他のサウナ施設と比較すると、あかざるの価格設定は中間的な位置にあります。20分毎のロウリュサービスという他にはないサービス頻度と、檜フルスペックの環境を考慮すれば、非常にコストパフォーマンスが良いと感じます。

混雑状況と賢い利用法|タイミング最適化戦略

時間帯別混雑パターン

実際に利用してみて感じた混雑状況の詳細パターンをお伝えします。

平日の混雑度

  • 13:00-15:00:★☆☆☆☆(最も空いている・狙い目)
  • 15:00-17:00:★★☆☆☆(やや空いている・料金安い)
  • 17:00-19:00:★★★☆☆(普通・仕事帰り増加)
  • 19:00-21:00:★★★★☆(やや混雑・ピークタイム)
  • 21:00-23:00:★★☆☆☆(落ち着く・穴場)

土日祝の混雑度

  • 11:00-13:00:★★☆☆☆(比較的空いている)
  • 13:00-17:00:★★★★☆(混雑・神楽坂散策客多数)
  • 17:00-21:00:★★★★★(最混雑・外気浴困難)
  • 21:00-閉店:★★★☆☆(落ち着く)

月別・季節別傾向

9-11月気候良好神楽坂散策との組み合わせ利用が最も多くなり、年間で最も混雑する時期です。この時期に利用する場合は、開店直後か閉店間際を狙うことをおすすめします。

1-2月は外出を控える傾向があるため意外と空いており、檜風呂での温まりが特に心地よい季節でもあります。

攻略法・おすすめパターン

最もおすすめの利用パターン

  • 平日14:00入場(1,500円の時間帯)
  • 90分コースでゆっくり3セット
  • 神楽坂散策で軽く食事
  • 余韻を楽しみながら帰宅

週末攻略法

  • 開店直後11:00または夜21:00以降を狙う
  • フリープランで時間を気にせず利用
  • 混雑時は内気浴メインで楽しむ

神楽坂グルメ|サウナ飯の選択肢

隣接グルメ「鳥秀」での一杯

サウナ後の楽しみといえば、サウナ飯ですよね。あかざるの隣には、焼き鳥屋「鳥秀」があります。なんと、あかざるのレシートを提示すると、ドリンク1杯が無料になるんです!ただし、現金のみなので注意が必要です。

「生ビールお願いします」

サウナ後のビールは格別ですね。焼き鳥も美味しく、神楽坂の夜を満喫できました。

神楽坂エリアの豊富なグルメ選択肢

神楽坂はグルメの街としても有名で、サウナ後の選択肢が豊富です。

おすすめサウナ飯スポット

龍朋(りゅうほう)

  • 特徴:1日400食売れる伝説のチャーハン
  • おすすめ:肉ゴロしっとり系チャーハン、回鍋肉
  • 価格:チャーハン単品800円程度
  • 待ち時間:15分程度(回転早い)

PAIRON飯田橋本店

  • 特徴:肉汁たっぷりの台湾餃子
  • あかざるから:徒歩3分
  • おすすめ:焼き餃子セット

エルプルポ

  • 特徴:名物ウニプリンが絶品のスペインバル
  • あかざるから:徒歩5分
  • おすすめ:タパス各種とサングリア

ル ブルターニュ

  • 特徴:本格ガレットが味わえるフレンチ
  • 雰囲気:神楽坂の大人の雰囲気にぴったり
  • おすすめ:そば粉のガレット

サウナ飯の楽しみ方

軽食派:神楽坂の老舗和菓子店で甘味 
がっつり派:龍朋のチャーハンや餃子 
お酒派:神楽坂の料亭風居酒屋で一杯 
カフェ派:おしゃれなカフェでまったり

サウナでリセットした後に、神楽坂の美味しい料理を楽しむ。これが神楽坂ならではの贅沢な時間の過ごし方です。

設備・アメニティ完全ガイド|手ぶら利用の魅力

高級ブランドのアメニティ体験

あかざる神楽坂SAUNAのアメニティの充実度は、僕がこれまで体験したサウナ施設の中でもトップクラスです。LULUNA®ブランドで統一されたバス用品は、エイジングケアに特化した高級ラインを無料で使用できる贅沢さがあります。

シャンプー・コンディショナーは使い心地が非常に良く、洗い上がりもしっとり。ボディソープ・洗顔料も泡立ちが良く肌に優しい使用感で、檜の香りと相まって、洗体の時間が贅沢なスパタイムのように感じられます。

ReFa製ドライヤーの高い性能で、髪も素早く美しく乾かすことができ、化粧水・乳液も完備されており、サウナ後のスキンケアまで完璧です。

持参アイテム推奨リスト

基本的には手ぶらで十分ですが、より快適な体験を求める方には以下のアイテムをおすすめします。

サウナハット

  • レンタル:300円で高品質ハットを試用可能
  • 販売:9,900円のオリジナルハット
  • 効果:檜の香りをより楽しめ、頭部保護にも

マイボトル

  • 用途:好みのドリンク持参、長時間利用時の水分補給
  • 推奨:保冷機能の高いステンレス製

サウナマット

  • 施設品質:ふかふかウレタン製で十分
  • 個人用:衛生面でより安心したい方に

周辺施設・立地活用法|神楽坂を満喫する

周辺の便利施設

徒歩3分圏内のコンビニ

  • セブンイレブン飯田橋駅西口店:徒歩3分、24時間、ATMあり
  • ローソン神楽坂仲通り店:徒歩2分、神楽坂らしい外観
  • ファミマ神楽坂店:徒歩4分、24時間、品揃え豊富

ドラッグストア・銀行

  • マツモトキヨシ飯田橋店:徒歩5分
  • 三菱UFJ銀行神楽坂支店:徒歩2分

パーキング情報

  • タイムズ神楽坂:徒歩1分(30分300円)
  • 神楽坂パーキング:徒歩2分(30分400円)

神楽坂散策スポット

おすすめ散策スポット

  • 善國寺:毘沙門天で有名な寺院
  • 赤城神社:隈研吾設計のスタイリッシュな神社
  • 兵庫横丁:石畳の美しい路地
  • la kagü:新潮社の倉庫をリノベした複合施設

フリープラン活用法: サウナ→街歩き→再入場→食事という贅沢なコースが可能。神楽坂の路地裏を散策しながら、お気に入りのお店を見つけるのも楽しい時間です。

競合施設比較|神楽坂エリアのサウナ事情

エリア内主要施設比較

施設名料金特徴強み弱み
あかざる神楽坂SAUNA1,500円~元料亭・檜造り20分毎ロウリュ<br>パブリック+プライベート料金やや高め
ソロサウナtune要問合せ完全個室1-2名専用プライベートパブリック利用不可
ととの居神楽坂時間制一組限定総檜造り貸切選択肢が限定的

あかざるの差別化ポイント

他施設にない優位性

  1. 20分毎ロウリュ:他施設では体験できない高頻度サービス
  2. 檜フルスペック:サウナ・風呂・ベンチすべて檜造り
  3. 選択肢の幅:パブリックとプライベートの使い分け可能
  4. 神楽坂立地:散策・グルメとの相性抜群

利用シーン別おすすめ

  • 一人リラックス:平日昼間のパブリック(コスパ良好)
  • カップル・記念日:プライベートサウナで特別体験
  • コスパ重視:平日1,500円は最安級
  • 神楽坂観光:フリープランで街歩きと組み合わせ

総合評価|神楽坂の新たな名所として

数値で見るあかざるの魅力

施設データ総まとめ

  • オープン:2024年9月1日(新しい施設)
  • 立地評価:⭐⭐⭐⭐⭐(飯田橋駅徒歩2分)
  • サウナ温度:100℃(通常)~110℃(特別日)
  • 水風呂温度:11℃-16℃(チラー完備)
  • ロウリュ頻度:20分毎(業界最高水準)
  • 収容人数:パブリック20名、プライベート6名

価格対体験価値の分析

コストパフォーマンス評価

  • 平日昼間1,500円〜:★★★★☆(都内最安級)
  • 土日2,200円〜:★★★☆☆(やや高めだが妥当)
  • プライベート20,000円:★★★★☆(特別体験として適正)

都内の高級サウナ施設と比較すると、設備・サービス・立地を総合的に考えれば適正価格の範囲内。特に平日昼間の利用は非常にお得で、檜造り環境高頻度ロウリュをこの価格で体験できるのは希少です。

おすすめ度

★★★★★(5.0/5.0)

推奨理由

  1. 唯一無二の和モダン体験:元料亭の檜造り空間
  2. 質の高いサウナ設備:100℃サウナ・14℃水風呂・20分毎ロウリュ
  3. 神楽坂立地の魅力:散策・グルメとの組み合わせ
  4. 細やかなホスピタリティ:高級アメニティ・丁寧なサービス
  5. 選択肢の豊富さ:パブリック・プライベート・時間帯の選択

特におすすめしたい方

  • 檜の香りで癒されたい方(和の雰囲気重視)
  • 質の高いロウリュを体験したい方(20分毎サービス)
  • 神楽坂の雰囲気を楽しみたい方(街歩きとセット)
  • 平日に時間が取れる方(最安1,500円で利用可能)
  • 特別な日を演出したい方(プライベートサウナ利用)

まとめ

あかざる神楽坂SAUNAでの体験は、単なるサウナ利用を超えた、心のリセット体験でした。元料亭の風格を残しつつ、最新のサウナ設備を備えた施設。檜の香りに包まれながら、神楽坂の夜を感じる外気浴。そして、隣接する焼き鳥屋での一杯。

忙しい毎日を戦う僕たちにとって、本来の自分を取り戻すための「隠れ家」であり「聖域」なのだと強く感じています。平日昼間なら1,500円から利用可能で、神楽坂散策とセットで考えれば、十分にコストパフォーマンスの良い特別な体験ができます。

もしあなたが、いつものサウナとは違う上質な時間を求めているなら、ぜひ一度訪れてみてください。きっと、忘れられないととのい体験が待っているはずです。

僕もまた、心をリセットしたい時には、あかざるの檜の香りを求めて神楽坂を訪れることでしょう。


施設基本情報

項目詳細
施設名あかざる神楽坂SAUNA
住所東京都新宿区神楽坂3-3-3 クレール神楽坂Ⅳ
電話03-5579-8160
アクセスJR飯田橋駅西口徒歩5分<br>東京メトロB3出口徒歩2分
営業時間平日13:00~23:00<br>土日祝11:00~23:00(日曜22:00まで)
定休日年中無休
支払いキャッシュレス決済のみ
公式サイトhttps://akazarugak.jp/

おすすめ利用時間:平日14:00-16:00(空いていて料金も安い) 特徴:檜造り100℃サウナ、20分毎ほうじ茶ロウリュ、14-16℃水風呂、元料亭の和モダン空間

本記事の情報は2025年7月現在のものです。最新の情報は公式サイトや電話でご確認ください。

スポンサーリンク
ABOUT ME
大塚誠也
大塚誠也
おおつか せいや

サウナ大好きサラリーマン。
外回り中、仕事帰りにサウナを巡っています。
サウナ上がりのオロポとおいしいご飯が大好物
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました