東京都

【スゴイサウナ五反田駅前店】9月16日オープン迫る!期待の新サウナ施設を徹底予想レポート

oufmoui

いつものように仕事の合間にSNSを眺めていた、ある日のこと。僕のタイムラインに、衝撃的な情報が飛び込んできました。「スゴイサウナ、五反田に進出。9月16日オープン予定。」

「スゴイサウナ」といえば、赤坂に1号店をオープンさせて以来、その革新的なアプローチで瞬く間にサウナ界の話題をさらった、あの施設です。僕も赤坂店には何度か足を運び、そのたびに従来のサウナの常識が覆されるような体験をしてきました。

そんなスゴイサウナが、今度は五反田に、しかもインナービューティの雄「エステプロ・ラボ」とタッグを組んで新店舗をオープンさせるというのです。コンセプトは「温活×腸活」。そしてキャッチコピーは「”整う”を超えて”おさまる”」。

…おさまる?

整う、ではない。おさまる、だ。この一言が、僕のサウナーとしての探究心に火をつけました。これはただの新店オープンではない。サウナの新たな地平を切り開く、重大な事件なのではないでしょうか。

いてもたってもいられなくなった僕は、オープンを前にこの「スゴイサウナ五反田駅前店」が一体どんな施設になるのか、徹底的に調査し、僕なりの期待と予想を込めたレポートを作成することにしました。

スポンサーリンク

【結論】スゴイサウナ五反田駅前店 期待値評価|開業前の総合予想と僕の推奨度

詳細な分析に入る前に、まず僕の現時点での結論からお伝えしたいと思います。

総合期待値:★★★★☆ (4.5 / 5.0点)

評価項目期待度評価理由
革新性・独自性★★★★★世界特許のマグマスパ式サウナと「温活×腸活」コンセプトは唯一無二。
設備・クオリティ★★★★★富士山溶岩、エステプロ・ラボ製品、Lafumaチェアなど、細部へのこだわりが尋常ではないと予想。
立地・アクセス★★★★★五反田駅徒歩1〜2分は完璧。仕事帰りのサウナーにとって最高の立地。
運営・信頼性★★★★☆プロラボ社のバックアップは強力。ただし、スゴイサウナ自体は新興企業であり、長期的な安定性に注目。
コストパフォーマンス★★★☆☆一般料金は高め。しかし、アプリ会員価格と手ぶら&高級アメニティを考慮すれば、体験価値は価格以上か。

この評価に至った理由を、これからじっくりと解説していきますが、先に僕なりの推奨度をまとめておきますね。

  • 新しいサウナ体験を求める全サウナーへ: 絶対に行くべき。 間違いなく、あなたのサウナ観を揺さぶる体験が待っているはずです。
  • サウナ初心者の方へ: 最高のサウナデビューになる可能性大。 65℃という低温設定は、高温が苦手な方にこそ試してほしいです。
  • コスパ重視のサウナーへ: アプリ会員登録が必須。 一般料金での利用は少し躊躇するかもしれませんが、会員価格なら納得できるはずです。

総じて言えば、「スゴイサウナ五反田駅前店」は、東京のサウナシーンにおける新たなランドマークになる可能性を秘めた、とてつもないポテンシャルを持った施設だと僕は予想しています。

スゴイサウナ五反田の情報をキャッチした日

それは、残業で少し疲れた火曜日の夜でした。いつものようにスマホでサウナ情報を漁っていると、「サウナイキタイ」のタイムラインに見慣れない施設の名前が。「スゴイサウナ五反田駅前店」。最初は見間違いかと思いました。だって、スゴイサウナといえば赤坂のイメージが強かったから。

しかし、それは紛れもない事実でした。しかも、オープン予定は2025年9月16日。もうすぐじゃないですか!僕の心臓は、新しいサウナストーブに水をかけた時のように、ジュワッと音を立てて高鳴りました。

「五反田か…!」

僕の職場から山手線で数駅。これなら平日の仕事終わりにも余裕で行ける。妄想は一気に膨らみます。あのマグマスパ式サウナの独特な熱さを、もっと日常的に味わえるのでしょうか…?

しかし、詳細を読み進めるうちに、単なる支店ではないことに気づきました。「エステプロ・ラボがプロデュース」「温活×腸活」。なんだ、それは?サウナで腸活?ますます訳が分からない。でも、分からないからこそ、猛烈に知りたくなるのがサウナーの性(さが)というものです。

「これは…徹底的に調べるしかない」

僕のサウナ探究家としてのスイッチが、カチリと音を立てて入りました。こうして、来るべきオープン日に最高のコンディションで臨むべく、僕、大塚誠也の「スゴイサウナ五反田駅前店」に関する徹底調査が始まったのです。

まずは運営会社から。この期待は本物か?運営の信頼性と実績を分析

新しいサウナ施設で僕がまず気にするのは、「誰が運営しているのか」ということです。どれだけ素晴らしいコンセプトを掲げていても、運営がしっかりしていなければ、その輝きはすぐに失われてしまいますからね。

公式情報を調べてみると、運営は「株式会社SUGOI.HQ」、そしてプロデュースが「株式会社プロラボホールディングス」とあります。

株式会社SUGOI.HQは、新しい会社ですね。これだけ聞くと少し不安になりますが、その中核を担う株式会社スゴイサウナの代表取締役社長、萱場弘盛氏はサウナ歴38年、全国300以上の施設を渡り歩いた「温めの鉄人」として知られる筋金入りのサウナー。これは心強いです。素人が見様見真似で作った施設ではない、ということが分かります。

そして、今回のキーマンである株式会社プロラボホールディングス。こちらはインナービューティ・サロン専売品の世界では知らない人はいないほどの超有名企業です。代表取締役兼CEOの佐々木広行氏が率い、売上高はなんと90億円(国内グループ合計)。これはもう、安心感が違いますよね。

つまり、「サウナのプロ集団」と「インナービューティのプロ集団」が最強のタッグを組んだのが、今回のプロジェクトだと言えるのではないでしょうか。

既存店の運営状況も見てみましょう。

  • スゴイサウナ赤坂店(2024年4月開業):オープン以来、常にサウナーの間で話題に上る人気店。僕も行きましたが、その体験は唯一無二でした。
  • スゴイサウナ札幌すすきの店(2025年3月開業):北海道最大級の施設として鳴り物入りでオープン。こちらも好調のようです。
  • スゴイサウナ&ステイ麻布十番駅前店(2025年8月5日開業):カプセルホテル併設という新業態にも挑戦しています。

ひとつ気になるのは、女性専用だった東麻布店が一時閉店し、現在はカプセルホテル併設型に改装中という点。これは、運営上の試行錯誤があったことを示唆しているのかもしれません。しかし、失敗を次に活かそうという姿勢はむしろ好感が持てますし、五反田店は男性専用(レディースデーあり)ということで、成功モデルである赤坂店のノウハウが存分に活かされるはずです。

僕の分析結果: 運営体制は、「サウナ愛と専門知識」に「安定した経営基盤とブランド力」が加わった、非常に強力な布陣だと判断します。これは、一過性のブームで終わらない、長期的な視点を持った本気のプロジェクトですね。僕の期待は、確信へと変わりました。

建設状況と完成予想図から読み解く

期待に胸を膨らませつつ、僕は施設の「ガワ」にも注目しました。場所は「東京デザインセンター」の2階。ここがまた、シブい選択だなと思います。

「東京デザインセンター」は、1992年にイタリア建築界の巨匠、マリオ・ベリーニによって設計された、デザインとアートの発信拠点。ただの商業ビルではない、文化的な背景を持つ場所です。そんな洗練された空間に、最も原始的な快楽であるサウナが共存する。このギャップがたまりません。

すでに工事は完了し、9月上旬には関係者向けのレセプション体験会が開催されているようです。SNSでは、その体験会に参加したであろう幸運なサウナーたちの、興奮冷めやらぬ投稿が散見されます。

「65°なのに流石マグマスパ式なので90°と変わらない体感」 「サウナの概念が変わった」 「高いけど満足度も高いです」

くぅ〜!羨ましい!でも、これらの断片的な情報からでも、施設のクオリティの高さがひしひしと伝わってきます。

公開されている情報を基に完成予想図を頭の中に描いてみます。

  • エントランス:東京デザインセンターのモダンな雰囲気から一転、落ち着いた照明とアロマの香りが漂う、非日常への入り口。
  • 脱衣所・パウダールーム:清潔感はもちろん、エステプロ・ラボ監修ならではの高級アメニティがズラリと並ぶ。ドライヤーはきっとReFaとかSALONIAなんでしょうね。
  • 浴室:温かみのある間接照明に照らされた、静謐な空間。シャワーブースが6台と、十分な数が確保されているようです。
  • サウナ室:主役のマグマスパ式サウナ。薄暗い室内に、富士山の溶岩プレートが鎮座している。スクリーンには焚き火の映像が映し出され、視覚からも癒やしを促す設計になっているとか。想像しただけで汗が出てきそうです。

立地・アクセス環境の魅力

サウナーにとって、立地は施設の魅力と直結する超重要項目です。その点、スゴイサウナ五反田駅前店は100点満点中、120点をあげたいくらいの完璧な立地です。詳細なアクセス方法をまとめてみました。

交通手段最寄り駅・バス停所要時間料金目安
電車JR山手線 五反田駅 東口徒歩2分147円〜
都営浅草線 五反田駅 A7出口徒歩1分(正面)178円〜
東急池上線 五反田駅徒歩3分136円〜
バス東急バス・都営バス「五反田駅」徒歩2〜3分210円〜
首都高速2号線 目黒ランプ3分
タクシー渋谷駅から約15〜25分1,500〜2,000円
品川駅から約10〜15分1,000〜1,500円

このアクセスの良さは、まさに都会のサウナーにとって福音です。3路線が使えて、どの駅からも徒歩3分以内。特に都営浅草線のA7出口からは目の前という、雨の日でもほとんど濡れる心配がないのは嬉しいポイント。

僕のようなサラリーマンは、「あー、今日は仕事で疲れたな…」と思ったその足で、ふらっと立ち寄ることができます。残業で少し遅くなっても、終電を気にせずサウナを堪能できる(営業はなんと深夜2:30まで!)。

僕の頭の中では、すでに完璧な「平日サ活」のシミュレーションが出来上がっています。

  1. 19:00 退社。山手線に飛び乗る。
  2. 19:20 五反田駅に到着。A7出口から出て、気分を高める。
  3. 19:22 「スゴイサウナ五反田駅前店」にチェックイン。手ぶらなので荷物は最小限。
  4. 19:30 身体を清め、いざサウナ室へ。
  5. 〜21:00 90分間、マグマの熱と富士山の水、そして森林浴のような休憩で、心と体をリセット。
  6. 21:15 身支度を整え、パウダールームでエステプロ・ラボの化粧水をパシャリ。
  7. 21:30 五反田の街へ。お腹はペコペコ。最高のサ飯を探す冒険へ。

完璧だ…。完璧な流れじゃないでしょうか。

五反田は「五反田バレー」と呼ばれるIT企業の集積地でもあり、周辺では大規模な再開発も進んでいます。この街のエネルギーと、スゴイサウナが提供する癒やしの空間。そのコントラストが、また新たな魅力を生み出すに違いありません。

設計コンセプト・設備仕様への期待。僕らが体験する「おさまる」とは?

さあ、いよいよ核心に迫っていきましょう。この施設のコンセプト「”整う”を超えて”おさまる”」とは、一体何なのか。僕の調査と推測を交えて、その正体を解き明かしていきたいと思います。

僕の仮説はこうです。

従来の「整う」が、サウナ→水風呂→外気浴の急激な温度変化による自律神経のリセット、一種のトランス状態を指すのに対し、「おさまる」は、体の深部からじんわりと温め、乱れた心身のバランスが本来あるべき定位置に”すっ”と収まるような、より穏やかで持続的なコンディショニングを指すのではないでしょうか。

そして、その「おさまる」体験を実現するのが、徹底的に計算され尽くした設備仕様なのだと思います。

施設のスペックが一目瞭然!期待のサウナ・水風呂・休憩スペース詳細

まずは、僕が集めた情報を基に、施設のスペックを表にまとめてみました。これを見るだけでも、期待で胸が膨らみます。

カテゴリ項目スペック・特徴
サウナ室タイプマグマスパ式サウナ(世界3カ国特許取得)
温度/湿度65℃ / 60%
収容人数24名(3段構成)
ロウリュ20分間隔のオートロウリュ
特徴富士山溶岩プレート使用、寝サウナ(2名分)、TV・BGMなし
水風呂タイプ富士山溶岩鉱石 濾過循環水風呂
水温15〜17℃
収容人数約4名
特徴バイブラ機能(ボタン式ON/OFF可能)
休憩タイプ森林浴をイメージした内気浴スペース
チェア数13脚(Lafuma製リクライニングチェア)
その他水風呂前休憩椅子 5脚、青森ヒバのアロマ、観葉植物
その他温風呂1槽(39〜40℃)
シャワー6台(立ちシャワー形式)

サウナ設備の魅力分析:65℃の常識破壊

  • 名称:マグマスパ式サウナ
  • 構造:富士山の溶岩プレートを床・座面・ストーンに使用
  • 設定:室温65℃・湿度60%・育成光線60℃の黄金比
  • ロウリュ:20分間隔のオートロウリュ
  • 収容人数:約24名(3段構成)
  • その他:寝転がれる「寝サウナ」スペース(2名分)、TV・BGMなし、焚き火の映像

まず驚くべきは室温65℃という設定。普通のサウナなら「ぬるい」と感じる温度です。しかし、体験者の声は「90℃と変わらない体感」「滝汗」というものばかり。

その秘密は、富士山溶岩プレートから放出される遠赤外線(育成光線)にあると僕は推測します。遠赤外線は、空気ではなく体を直接温める性質があります。つまり、高温の空気で表面を焼くのではなく、体の芯に直接熱を届ける。だから、息苦しさや肌への負担が少ないのに、体の内側からポカポカと温まり、驚くほどの発汗を促すのでしょう。

さらに、湿度60%という高湿度設定と、20分間隔の強力なオートロウリュが、体感温度を劇的に引き上げる。これはもう、サウナというよりは、富士山の胎内に抱かれて蒸されているような、全く新しい温浴体験になるはずです。TVもBGMもない静寂の中、揺らめく焚き火の映像を見つめながら己と向き合う…。想像しただけで、鳥肌が立ちます。

水風呂・外気浴エリアへの期待:富士山の恵みと究極のリラックス

サウナの主役が「熱」なら、最高の脇役は「水」と「風」です。

  • 水風呂:富士山溶岩鉱石濾過循環水風呂
  • 水温:15-17℃
  • 水深:約1.0m(推定)
  • 特徴:バイブラ機能(ボタン式でON/OFF可能)

ここでもキーワードは「富士山溶岩」。鉱石で濾過された水は、ミネラルを豊富に含み、肌触りが非常に滑らかになると言われています。赤坂店のレビューでも「水質が最高」という声が多数ありました。15-17℃という水温は、キンキンに冷たいのが好きな人には物足りないかもしれませんが、体を優しく包み込み、心地よくクールダウンするには最適な温度設定だと思います。

そして、個人的に嬉しいのがバイブラのON/OFF機能。静かに入りたい時と、羽衣を剥がして一気に冷やしたい時、気分で選べるのはサウナーの心理をよく分かっている証拠です。

  • 休憩スペース:森林浴をイメージした内気浴スペース
  • 設備:リクライニングチェア13脚(Lafuma製)、全席足台付き
  • 演出:青森ヒバの天然アロマ、観葉植物、ヒーリング映像

スゴイサウナは外気浴ではなく、「内気浴」にこだわります。これも「おさまる」コンセプトの一環でしょう。天候に左右されず、完璧にコントロールされた静寂な空間で、深くリラックスする。

特に注目すべきは、Lafuma(ラフマ)製のリクライニングチェア。アウトドア好きならご存知の、フランスの高級ブランドです。無重力に近い姿勢で体を預けられるこの椅子は、「整い椅子」の最高峰の一つ。これが13脚も並んでいるなんて、贅沢すぎます。

青森ヒバの香りに包まれながら、Lafumaのチェアに身を委ね、マグマで温まった体の熱がゆっくりと落ち着いていく…。これが、きっと「おさまる」の正体なのでしょう。

アメニティへの期待:手ぶらを極める、エステプロ・ラボの実力

僕が地味に、いや、かなり期待しているのがアメニティです。プロデュースがエステプロ・ラボである以上、ここは絶対に妥協しないはず。詳細なリストを入手したので、見てみてください。

カテゴリアイテム名ブランド・詳細
基本セットバスタオル、フェイスタオル、水着無料レンタル
洗い場シャンプー、トリートメント、ボディソープエステプロ・ラボ製品
パウダールーム化粧水、乳液、クレンジングオイルエステプロ・ラボ製品
歯ブラシ、カミソリ、綿棒基本アメニティ完備

これを見てください。シャンプーや化粧水が、あのエステプロ・ラボ製品で統一されているのです。サロン専売の高品質なアイテムを、サウナ後に心ゆくまで試せる。これはもう、サウナ施設という名の高級ビューティー体験と言っても過言ではありません。

「手ぶらでどうぞ」という施設は数あれど、その中身がここまで充実している場所は、そうそうないでしょう。まさに「手ぶらの極み」。サウナで汗を流し、肌も髪もケアしてリフレッシュする。完璧なウェルネスサイクルがここで完結するわけです。

料金体系・会員制度の予想分析

さて、これだけのプレミアムな体験、気になるのはやはりお値段です。

  • 一般料金(90分):3,500円
  • アプリ会員料金(90分):2,500円
  • アプリ月会費:550円
  • 延長料金:10分 / 250円

正直に言って、一般料金が90分で3,500円は、サウナとしてはかなり高価格帯です。しかし、この料金体系には巧みな仕掛けがあります。

前述の通り、初回利用でもその場でアプリ会員になれば、合計3,050円(2,500円+550円)で利用でき、一般料金より450円も安くなるのです。これはもう、「会員になってください」という施設側からの強いメッセージですよね。

僕の利用戦略

  1. 初訪問時:迷わず公式アプリをダウンロードし、月額会員に登録する。
  2. 利用頻度:月に1回でも行けば、一般料金(3,500円)より会員(3,050円)の方がお得。月に2回行けば、1回あたりのコストは2,775円((2,500円×2 + 550円)÷2)となり、さらにお得感が増します。
  3. 時間管理:90分という時間は、3セット行うには少しタイトかもしれません。着替えや移動の時間も含まれるため、サウナ室での時間配分をしっかり計画することが重要です。延長料金は10分250円と割高なので、きっちり90分で満喫するのが賢い利用法でしょう。

この価格には、レンタルタオル、レンタル水着、そしてエステプロ・ラボの高級アメニティが全て含まれています。手ぶらで行ける利便性と、高品質なアメニティを自由に使えることを考えれば、特に会員価格の2,500円は、決して高すぎるとは思いません。むしろ、あの体験価値に対しては適正価格、いや、少し安いくらいかもしれません。

五反田サウナ戦争、勃発か?周辺サウナ施設網羅ガイド

スゴイサウナは、五反田エリアでどのように戦っていくのでしょうか。僕の調査を基に、主要な競合を比較表にしてみました。

施設名タイプ特徴価格帯(90分換算)施設からの距離
スゴイサウナ五反田ウェルネス・サウナマグマスパ式、温活×腸活2,500円〜基準
ドシー五反田カプセルホテル併設98℃高温サウナ、ウォームピラー約2,000円徒歩5分
プライベートサウナ Ladle個室サウナ完全プライベート空間、セルフロウリュ約6,000円徒歩4分
金春湯銭湯サウナ昭和レトロ、地域密着約770円徒歩8分
泊まれるサウナ屋さん 品川サウナ複合温浴施設多様なサウナ・水風呂、屋上外気浴2.3km
武蔵小山温泉 清水湯銭湯サウナ天然温泉(黒湯)、高温サウナ約800円1.6km

こうして見ると、見事に棲み分けができていることがわかります。

  • ガツンと熱い刺激が欲しい時 → ドシー五反田
  • 一人で静かに、または誰かと気兼ねなく過ごしたい時 → プライベートサウナ Ladle
  • 古き良き銭湯の雰囲気を味わいたい時 → 金春湯
  • 体の芯から温まり、新しい感覚を体験したい時 → スゴイサウナ五反田

スゴイサウナは、既存のどの施設とも競合しない、「プレミアム・ウェルネス」という全く新しいジャンルを切り開いています。これは戦争ではなく、五反田エリアのサウナ文化全体を豊かにする「共存共栄」の関係になるのではないでしょうか。サウナーとしては、その日の気分や目的に合わせて選べる選択肢が増えるわけで、こんなに嬉しいことはありません。

サウナ後の至福、五反田サ飯探訪計画

サウナ後の食事、通称「サ飯」は、サウナ体験を完成させる最後のピースです。

  • 施設内:ドリンクバー(500円)
  • 内容:エステプロ・ラボの酵素ドリンク、高品質な水など

施設内に本格的なレストランはありませんが、このドリンクバーが非常に重要だと僕は考えます。サウナで大量の汗をかいた体は、水分とミネラル、そしてビタミンを欲しています。そこに、インナービューティのプロが選んだ酵素ドリンクを流し込む。これはまさに「温活」の仕上げであると同時に、「腸活」の始まりです。サウナで血行が良くなった状態で質の良い栄養素を摂ることで、その吸収効率は格段に上がるはず。500円という価格も、酵素ドリンクが飲めるならむしろ安いとさえ感じます。

そして、施設を出た後のサ飯。五反田は言わずと知れたグルメタウン。ラーメン、定食、居酒屋…あらゆるジャンルの名店がひしめき合っています。僕のサ飯候補リストの一部をこっそりお見せしましょう。

店名ジャンル施設からの距離特徴
威風 五反田店ラーメン徒歩2分24時間営業の濃厚味噌ラーメン
豚山 五反田店ラーメン徒歩2分深夜2時まで営業の二郎系
銀座 いし井 五反田店ラーメン徒歩5分五反田ラーメンランキング1位の実力店
食堂とだか定食・食堂徒歩5分予約2年待ち!究極のサ飯体験
広州市場 五反田店中華徒歩4分深夜4時まで!雲呑麺が絶品

僕なら、サウナで体を内側からクリーンにした後は、罪悪感なくガッツリ系のラーメン、例えば「豚山」あたりで体に鞭を打つかもしれません。あるいは、もう少し健康的に、良質なタンパク質を求めて定食屋を探すのもいいでしょう。この「サ飯の選択肢が無限にある」というのも、五反田という立地の大きな魅力だと思います。

サウナーコミュニティでの話題・期待の声。みんな、待ちきれない!

僕と同じように、多くのサウナーがこのオープンを心待ちにしています。SNSやコミュニティを覗いてみると、期待の声で溢れていました。

「五反田にスゴイサウナは熱すぎる!仕事帰りの楽しみができた!」 「エステプロ・ラボ監修ってことは、アメニティがすごいことになりそう…」 「レディースデーがあるのが神。絶対に行く。」 「65℃で整うって本当なのか、自分の体で試してみたい。」

やはり、「立地」「エステプロ・ラボ」「マグマスパ式」という3つのキーワードが、サウナーたちの心を強く掴んでいるようです。特に、これまでスゴイサウナに興味はあったけれど、赤坂は少し遠いと感じていた山手線西側エリアのサウナーにとって、今回の五反田オープンはまさに待望のニュースだったのでしょう。

プレオープン・オープンイベント

調査を進める中で、オープン前に行われる「レセプション体験会」という、サウナーにとって夢のようなイベントの存在を知りました。

イベント名開催日時参加条件特典内容
レセプション体験会9月3,4,6,7,11,12,13日事前予約制(各回最大100名)90分無料体験・オリジナルノベルティ・会員特典
グランドオープン9月16日(月・祝)一般客開業記念特典(予想)

最初はVIP招待のみかと思っていたのですが、詳しく調べてみると一般の事前予約も受け付けていることが判明!

実は、この体験会の存在を知ったのはつい数日前のことでした。普段チェックしているサウナ情報サイトで偶然見つけて、「えっ、もう予約始まってるじゃないか!」と慌てて公式サイトにアクセス。

案の定、土日の枠はすでに満員状態…。でも諦めきれずに平日の枠を見てみると、なんと午前枠にポツンと空きが一つだけ残っているのを発見!

「これは…運命かもしれない」

思わず仕事のスケジュールを頭の中で整理しながら、震える指でポチリ。なんとギリギリ予約を取ることができたんです!平日の午前中ということで有給を取る必要がありますが、こんな貴重な機会、逃すわけにはいきませんよね。

体験内容も素晴らしくて、

  • 90分の完全無料体験(通常3,500円相当)
  • マグマスパ式サウナ60分+休憩30分のフルコース
  • オートロウリュ実演(20分間隔)とスタッフによる手動扇ぎ体験
  • 富士山溶岩濾過水風呂(15-17℃、バイブラ体験)
  • Lafuma製チェアでの森林浴内気浴体験
  • 酵素ドリンク込みのドリンクバー無料利用
  • 施設ガイドツアー&質疑応答

さらに参加特典として、

  • オリジナルノベルティ(非売品タオル等)
  • 会員登録特典(初月会費無料等)
  • 次回予約優先権(グランドオープン後)

現在は全ての日程で予約枠が満員状態らしく、キャンセル待ちのみ受付中とのこと。僕、本当にギリギリのタイミングで申し込めてラッキーでした!

予約確定メールが届いた時は、思わず小躍りしちゃいましたね。体験日が待ち遠しくて仕方ありません。この体験レポートも、レセプション参加後に「答え合わせ」としてお届けできそうです!

そして、いよいよ9月16日のグランドオープン。この日は祝日ですし、相当な混雑が予想されます。何か開業記念の特典、例えばオリジナルタオルのプレゼントや、アプリ会員の初月会費無料キャンペーンなどが行われるのではないかと、僕は密かに期待しています。

開業初期の混雑予想

これだけの話題性です。開業初期の混雑は避けられないでしょう。特に、オープン直後の週末や平日の夜は、入場待ちが発生する可能性も十分に考えられます。

そこで、僕が考える利用戦略はこうです。

  1. 初訪問は平日の昼間を狙う:可能であれば、有給休暇を使ってでも、平日の14時〜17時あたりの、比較的空いている時間帯を狙いたい。まずはじっくりと、この施設のポテンシャルを味わいたいですからね。
  2. 予約システムをフル活用する:公式アプリからの事前予約が可能になるはずです。予約枠が解放されたら、即座に押さえる。これが最も確実な方法でしょう。
  3. 深夜・早朝を攻める:営業時間が7:00〜翌2:30と非常に長いのも特徴。思い切って早朝7時のオープンと同時に行く「朝活サウナ」や、終電後の深夜1時から入る「深夜サウナ」も、混雑を避ける有効な手段になりそうです。

オープン直後のお祭り騒ぎに参加するのも楽しいですが、僕はまず、この施設と静かに対話したい。だからこそ、周到な戦略が必要なのです。

サウナーの疑問を事前解決!僕のQ&Aメモ

僕自身、この施設について調べる中で、いくつか疑問が浮かびました。きっと多くのサウナーも同じことを気にかけているはず。そこで、僕が調べ上げた「よくある質問と答え」をここにまとめておきます。

Q1: 本当に手ぶらで大丈夫?水着は必要? A: はい、完全に手ぶらで大丈夫です。利用料金にバスタオル、フェイスタオル、そしてレンタル水着まで含まれています。下着の替えだけ持っていけばOKですね。

Q2: 予約は必須ですか? A: 必須ではありませんが、特にオープン直後や週末は混雑が予想されるため、公式アプリからの事前予約を強く推奨します。待たずに入るのがスマートなサウナーです。

Q3: 支払い方法は何が使えますか? A: 現金のほか、各種クレジットカード、交通系電子マネー、PayPay、楽天Payなど、主要なキャッシュレス決済に幅広く対応しているようです。これは便利ですね。

Q4: 女性も利用できますか? A: 基本は男性専用施設ですが、毎月5日、15日、25日はレディースデーとして女性も利用可能です。これは女性サウナーにとって朗報ですね。

Q5: 駐車場はありますか? A: 専用駐車場はありません。車で行く場合は、東京デザインセンターの駐車場(有料)や近隣のコインパーキングを利用することになります。駅近なので、公共交通機関の利用がおすすめです。

Q6: 入れ墨・タトゥーは大丈夫ですか? A: 公式な規定はまだ発表されていませんが、最近の都心サウナの傾向を考えると、小規模なものであればシールなどで隠せばOKとなる可能性があります。こればかりはオープン後の公式発表を待つしかありませんね。

Q7: サウナ室内での会話はOKですか? A: 既存店のレビューを見ると、完全な「黙浴」が徹底されているわけではないようです。しかし、TVもBGMもない静寂をコンセプトにしている部分もあるため、周りの方への配慮は必須でしょう。僕は静かに入りたい派です。

長期的な発展性・継続性への期待。一過性のブームで終わらないために

スゴイサウナは、「5年で300店舗」という壮大な目標を掲げています。五反田店は、その目標に向けた重要な試金石となるはずです。

僕が長期的に期待するのは、以下の3点です。

  1. 「おさまる」文化の定着:「整う」がサウナの代名詞になったように、「おさまる」という新しい価値観がサウナーに浸透していくこと。
  2. ウェルネス施設としての進化:サウナだけでなく、「温活×腸活」のコンセプトをさらに深化させるような新しいサービス(例えば、専門家によるカウンセリングや、施設内での健康食提供など)が生まれること。
  3. コミュニティの醸成:この施設を愛する人々が集い、情報交換をしたり、イベントを開催したりするような、温かいコミュニティが育っていくこと。

一過性のブームで終わる施設にはなってほしくない。そのためには、革新的なハードだけでなく、利用者に寄り添い続けるソフトの力が不可欠です。プロラボホールディングスという強力なパートナーと共に、スゴイサウナが日本のウェルネス文化をどうアップデートしていくのか、僕は長期的な視点で見守り続けたいと思っています。

利用計画と、開業後の「答え合わせ」への期待。僕のサウナ冒険は続く

さて、長々と僕の調査と考察にお付き合いいただき、ありがとうございました。ここまで書いてきて、僕の頭の中はもう、スゴイサウナ五反田駅前店のことでいっぱいです。

マグマの熱で体の芯まで温まり、富士山の水で清められ、Lafumaの椅子に深く身を沈めて、自問自答するのです。

「これが、”おさまる”ということか…?」と。

この記事に書いた僕の予想は、果たして当たっているのでしょうか。それとも、僕の想像を遥かに超える、未知の体験が待っているのでしょうか。その「答え合わせ」をするのが、今から楽しみでなりません。


【お知らせ】 この記事は開業前の期待レポートです。実際の体験レポートは、オープン後に改めてお届けする予定です。僕の予想がどこまで当たっているか、ぜひ楽しみにしていてください!

※料金・サービス内容等は2025年9月6日現在の情報に基づく予想です。実際とは異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

項目内容
施設名スゴイサウナ五反田駅前店
所在地〒141-0022 東京都品川区東五反田5-25-19 東京デザインセンター2階
開業予定日2025年9月16日(火・祝)
営業時間7:00~翌2:30(最終入館1:30)
料金(90分)アプリ会員2,500円/一般3,500円〈延長10分250円〉
会員費月額550円
サウナ技術マグマスパ式(富士山溶岩プレート+遠赤外線)65℃・湿度60%・育成光線60℃〈世界3カ国特許〉
収容人数24名(3段構成)+寝サウナ2名分
水風呂富士山溶岩濾過循環 15–17℃/約4名〈バイブラ選択式〉
休憩スペース内気浴 13脚(Lafuma製リクライニングチェア、青森ヒバアロマ+観葉植物)
アメニティエステプロ・ラボ製シャンプー・ボディソープ・化粧水・乳液、ドライヤー等
ドリンクドリンクバー〈酵素ドリンク含む〉500円
アクセスJR山手線・都営浅草線・東急池上線「五反田駅」徒歩1–3分
予約事前予約不要(アプリ/LINEでの事前予約も可能)
レディースデー毎月5日・15日・25日
プレオープン体験会9/3・4・6・7・11・12・13 各日90分無料体験〈招待制〉
運営会社株式会社SUGOI.HQ(代表 小泉武)
プロデュース:プロラボホールディングス(代表 佐々木広行)
特徴・差別化ポイントマグマスパ式技術、温活×腸活コラボ、手ぶら利用対応、長時間営業
公式サイトhttps://sugoisauna-gotanda.com
SNSX:@sugoisauna_ge/Instagram:@sugoisauna_gotanda/LINE:@755xdpqg

スポンサーリンク
ABOUT ME
大塚誠也
大塚誠也
おおつか せいや

サウナ大好きサラリーマン。
外回り中、仕事帰りにサウナを巡っています。
サウナ上がりのオロポとおいしいご飯が大好物
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました