愛知県

KIWAMI SAUNA大須9月20日オープン!築92年古民家リノベ×業界初設備の全貌|開業前期待レポートと料金・アクセス完全ガイド

oufmoui

「ととのう」のその先にある「きわまる」体験って、一体どんなものなんでしょうね?僕も長年そんな疑問を抱いていたんです。

名古屋・大須に2024年9月20日オープンの「KIWAMI SAUNA 大須」は、その答えを教えてくれる施設かもしれません。

でも「遠征する価値は本当にあるの?」「混雑しすぎて楽しめないんじゃ?」といった不安もありますよね。

この記事では、クラウドファンディング情報から運営会社の実績、プレオープン参加者の声まで徹底リサーチしました。水深2.2mの湖のような水風呂、天井高4.2mの天空サウナ、築92年古民家の歴史ある空間…

この記事を読めば、期待値と現実的な利用戦略、料金・アクセス情報まで全てが分かります。

目次
  1. 【結論】KIWAMI SAUNA 大須 総合評価
  2. SNSで発見した「きわまる」
  3. 運営会社「株式会社REVIVE」ってどんな会社?
  4. 立地・アクセス分析|なぜ「大須」なのか?
  5. 【最重要】設計コンセプト・設備への期待
  6. プレオープン参加者の生の声
  7. 競合施設との差別化分析|名古屋サウナ戦争
  8. 料金体系・混雑予想と利用戦略
  9. よくある質問と回答
  10. おすすめサウナグッズ
  11. まとめ:「答え合わせ」の旅が始まる
スポンサーリンク

【結論】KIWAMI SAUNA 大須 総合評価

まず結論から言いますと、「KIWAMI SAUNA 大須」は日本のサウナ史に名を刻む革命的な施設になると確信しています。単なる新店舗オープンじゃありません。サウナ体験という文化そのものを次の次元へアップデートする挑戦だと思います。

評価項目期待値評価理由
革新性・独自性★★★★★築92年古民家リノベ、水深2.2m水風呂、天井高4.2mタワーサウナ
サウナ体験の質★★★★★屋久島地杉の香り、薬草スチーム、7種の外気浴スペース
運営の信頼性★★★★☆1号店の圧倒的成功実績(売上1.1億/利益率45%)
立地・利便性★★★★☆大須商店街至近、3駅利用可能。駐車場4台は少ない
コスパ★★★☆☆プレミアム価格帯予想も体験価値に見合う
総合期待度★★★★★遠征してでも体験すべき「未来遺産」級

こんなサウナーにおすすめ

  • 既存のサウナに物足りなさを感じている探求者の方
  • 施設のコンセプトや建築、歴史にも価値を見出す文化志向の方
  • 最高の環境で静かに自分と向き合いたいソロサウナーの方
  • 「日本一」や「業界初」という言葉に心が躍る新しいもの好きの方

SNSで発見した「きわまる」

僕がこの施設を知ったのは、仕事帰りの電車でInstagramを見ていた時でした。タイムラインに流れてきた完成予想図に、古民家の太い梁の下にモダンで荘厳なサウナ室が描かれていたんです。

「なんだこれは…」

衝撃でした。これまで知っているサウナとは全然違う。懐かしいのに圧倒的に新しい。そのアンバランスな魅力に一瞬で心を奪われちゃいました。

すぐにプロフィールからクラウドファンディングサイトへ飛んで、代表の中島惇生(サウ兄)さんの熱い想いを読みました。元銀行員という異色の経歴、サウナで人生が好転した原体験、そして「サウナ文化を次のステージへ」という壮大なビジョン。

特に印象的だったのが1号店の実績です。築70年の元洋傘店をリノベーションして、わずか1年で初期投資を回収、営業利益率45%という驚異的な数字を叩き出したんですよね。これは彼のサウナへの愛が、確かなビジネスモデルに裏打ちされている証拠だと思いました。

運営会社「株式会社REVIVE」ってどんな会社?

新しい施設に足を運ぶ時、僕が最も重視するのが「運営会社の信頼性」なんです。どれだけ素晴らしい設備があっても、運営の思想が伴っていなければ魅力は半減しちゃいますからね。

1号店で証明された「本物」を作る力

まず、1号店の成功が最大の信頼の証だと思います。

  • 累計利用者10万人超(2年半)
  • 設立1年目で売上1.1億円、営業利益5,000万円
  • 超ヘビーユーザー(2年半で300回利用)の存在

これらの数字は、提供されるサウナ体験が本物で、多くのサウナーに熱狂的に支持されていることを示していますよね。サウナブームが落ち着きを見せる中でも利用者を増やし続けているって、一過性の流行に頼らない本質的な価値がある証拠だと思います。

代表「サウ兄」の圧倒的なサウナ愛

このプロジェクトの核となっているのが、代表の中島氏です。

  • 年間400回、累計400施設以上を訪問
  • 元三菱UFJ銀行員という経歴

サウナーとしての経験値は本物中の本物ですよね。世界中のサウナを知り尽くした彼が、銀行員時代の論理的思考とビジネス感覚を融合させて、「科学的に最高のサウナ」を追求している。

クラウドファンディングで公衆サウナ史上最高額の2,200万円以上を集めたのも、多くのサウナーからの共感と信頼の厚さを物語っています。

立地・アクセス分析|なぜ「大須」なのか?

僕のような東京在住のサウナーにとって、遠征する価値があるかどうかは重要な判断基準です。

住所

愛知県名古屋市中区橘1-4-12 

最寄り駅

愛知県名古屋市中区橘1-4-12 

  • 地下鉄「大須観音駅」徒歩7分
  • 地下鉄「上前津駅」徒歩10分
  • 名古屋駅から地下鉄で15分程度

アクセス方法比較表

交通手段所要時間料金おすすめ度メリット・デメリット
地下鉄+徒歩20-25分240-270円★★★★★確実で安い。朝夕は混雑
タクシー12-18分1,200-1,800円★★★☆☆荷物多い時に便利。渋滞リスク
自家用車12-20分駐車場代★★☆☆☆施設駐車場4台のみ要注意

やっぱり地下鉄が一番おすすめですね。名古屋駅から東山線で伏見駅、鶴舞線に乗り換えて「大須観音駅」が最速ルートです。

サウナと街が一体化する体験

大須商店街は秋葉原と巣鴨と原宿を混ぜたような、カオスでエネルギッシュな街なんですよね。最新のポップカルチャーから昔ながらの老舗まで混在していて、歩いているだけでワクワクします。

最高のサウナで「きわまった」後、この魅力的な街に繰り出すんです。想像するだけでたまりません!

サ飯の選択肢は無限大

  • 濃厚な「味噌カツ」
  • スパイシーな「台湾ラーメン」
  • 食べ歩きの定番「唐揚げ」「天むす」

文化的な散策

大須観音にお参りしたり、面白い雑貨屋を冷やかしたり。サウナの余韻に浸りながら街を歩く時間は格別になるはずです。

【最重要】設計コンセプト・設備への期待

さあ、ここからが本題です!僕たちサウナーが最も知りたい設備について、期待と妄想を込めて徹底分析していきます。

① メインサウナ:天井高4.2mの「天空サウナ」

度肝を抜かれたのがメインサウナのスペックです。

サウナ室の特徴

  • 天井高4.2m
  • 4段構造のタワーサウナ
  • 壁面・床材に「屋久島地杉」使用
  • セルフロウリュ可能

天井高4.2mって、僕の知る限り日本のサウナ施設では前代未聞のスケールですよ。一般的なサウナの2倍以上!もはや「サウナ神殿」と呼ぶべき空間じゃないでしょうか。

期待ポイント

1. 熱のグラデーションを味わう楽しみ 4段構造で下段と最上段では体感温度が劇的に変わるはず。その日のコンディションに合わせて「熱を自分でデザインする」楽しみが生まれそうです。

2. 柔らかく包み込むような蒸気 セルフロウリュの蒸気が高い天井へ舞い上がり、空間全体に拡散してからゆっくりと降り注ぐ。暴力的ではない、優しく包み込むような熱を体験できるんじゃないでしょうか。

3. 屋久島地杉がもたらす究極のリラックス 通常の杉より油分を多く含む屋久島地杉が、熱せられて放つ深く甘い香り。目を閉じれば屋久島の深い森の中にいるような感覚になりそうです。

メインサウナ詳細スペック

項目詳細
サウナのタイプドライサウナ(対流式ストーン)
収容人数36名
温度約90℃
天井高4.0〜4.2m
構造4段式タワーサウナ
材質屋久島地杉(30〜60年生)、3Dテクスチャ天井
ロウリュセルフロウリュ常時可能
特徴TV・12分計なし、中庭を望む大空間、フレッシュエア設計

② 水風呂:水深2.2mの「湖」へのダイブ

「KIWAMI SAUNA」の代名詞とも言える革新的な水風呂です。

水風呂の特徴

  • 最深部で水深2.2m
  • 地面を掘り下げたフラット入水構造
  • 水温16.5℃、超軟水
  • 潜水OK、ボタン式滝打たせ湯付き

水深2.2mって、もう水風呂というより「屋内の湖」ですよね。階段を降りるんじゃなく、湖畔から水に入るように自然な動線で入水できる設計。これは画期的だと思います!

期待するポイント

1. 完全な浮遊感と重力からの解放 足が底につかない深さで全身を水に委ねる感覚。重力から解放されて水と一体になる、究極の安心感をもたらしてくれそうです。

2. 頭のてっぺんまで一気に冷却 潜水が許可されているため、火照った頭部まで一気にクールダウンできます。ボタン式の「滝打たせ湯」で天井から降り注ぐ水流が脳を覚醒させて、「きわまる」境地へ導いてくれるかも。

3. 超軟水の優しい肌あたり 名古屋の良質な水をさらに磨き上げた超軟水。肌にまとわりつくようなトロリとした感覚で、いつまでも入っていたくなるような優しい水風呂になりそうです。

メイン水風呂詳細スペック

項目詳細
収容人数5名程度
水温16.5℃
水深最深2.2m(手前1.3m、奥2.0m以上)
水質超軟水(通常の倍以上の濾過能力)
潜水OK(頭まで潜水可能)
特徴フラット入水可能な掘り込み構造、ボタン式滝打たせ湯(両サイド)、静水設計

③ 薬草スチームサウナも見逃せない

メインサウナのインパクトに隠れがちですが、薬草スチームサウナも主役級だと思います。週替わりで岐阜県産の薬草(クロモジなど)を使用し、ガスボイラー式のナノスチームで成分を抽出。

室温約50℃とマイルドながら、湿度100%の濃密な蒸気に包まれて、メインサウナとは全く違う発汗体験ができそうです。

薬草スチームサウナ詳細スペック

項目詳細
サウナのタイプスチームサウナ
収容人数4名程度
温度約50℃(湿度100%)
スチームガスボイラー式ナノスチーム
薬草岐阜県産薬草を週替わりで使用(クロモジなど)
特徴3分に1回のペースでスチーム噴射、瞑想的な空間

④ 外気浴・休憩エリア:「7つのととのい」をどう巡るか

最高のサウナと水風呂の後に待つ至福の休憩時間。この施設では7種類もの休憩スペースが用意されているんです。まさに「ととのい方のビュッフェ」ですよね!

用意されている休憩スペース

  • 縁側デッキ(畳/ウッドデッキ)
  • インフィニティチェア
  • フルフラット畳ベッド
  • ブレインスリープ枕付き寝転びスペース
  • 中庭と蔵スペース(半屋外)
  • 不感温度浴槽

僕なら、こんな「ととのいローテーション」を組みたいです。

  1. 1セット目:縁側デッキのインフィニティチェアで中庭の緑を眺めながら王道の「ととのい」
  2. 2セット目:フルフラット畳ベッドで古民家の太い梁を見上げながら深いリラックス
  3. 3セット目:不感温度浴槽で温かくも冷たくもない不思議な「不感湯ととのい」
  4. 4セット目:ブレインスリープ枕付きスペースで最高の枕に頭を預けて「寝落ちととのい」

築150年の蔵をリノベーションした空間って、一体どんな雰囲気なんでしょうね。歴史が刻まれた土壁や梁に囲まれながらの外気浴は、時間を忘れるほど特別な体験になりそうです。

⑤ 飲食・サ飯メニューへの期待

2階にオープンする「食堂きわみ」では、名店出身シェフ監修の「究極のサウナ飯」が提供されるとのこと。

1号店では「KIWAMIラムチーズカレー」や「長崎県産極厚アジフライ定食」など、サウナーの心をくすぐる料理が並んでいます。

大須店では土地柄を活かしたメニューが登場するんじゃないでしょうか。想像するだけでお腹が空いてきます!

プレオープン参加者の生の声

クラウドファンディング支援者として一足先に体験した方々の声を集めてみました。

圧倒的なスケールと香りに包まれるサウナ室

多くの参加者が口を揃えるのが、メインサウナの異次元のスケール感です。

「天井高4.2mのタワーサウナは圧巻」 「屋久島地杉の香りが心地よく、身体に吸い付くような柔らかさを感じた」 「熱いのに息苦しくないので長く入れます」 「上段と下段で全く異なるサウナ。一つのサウナで二度美味しい」

フレッシュエア設計が効果的に機能していて、サウナ好きの探究心をくすぐる奥深い設計になっていることが分かりますね。

常識を覆す、感動の水風呂体験

最も多くの驚きと感動の声が上がったのが水風呂です。

「水深2mの水風呂、高低差ありすぎて耳キーンなるわって感じ」 「全身を沈められる為、身体を限界まで冷やせる」 「湖に入水するかのような感覚で入れる。ありそうでなかったスタイル」 「ボタンを押すと脳天に当たる滝行。これがまた最高」

この水風呂が単なる冷却装置ではなく、一つのアトラクション、体験としてデザインされていることが分かります。

古民家が織りなす、唯一無二のととのい空間

「築92年の元漆器問屋を改装しただけあって、趣があり雰囲気が良い」 「蔵をリノベーションした休憩スペースが素晴らしい。見事な梁を見上げながら、ブレインスリープ枕でととのう時間はまさに天国」

歴史と静寂に包まれた空間での休憩は、これ以上ない贅沢ですよね。

全体として「期待をいい意味で裏切られた」「最高を越えてきた」といった絶賛の声が大多数を占めていました。

競合施設との差別化分析|名古屋サウナ戦争

名古屋の栄・大須エリアはサウナ激戦区です。強豪がひしめく中で、この新施設はどう戦っていくのでしょうか。

施設名特徴ターゲット層KIWAMI SAUNA大須の優位性
KIWAMI SAUNA 大須古民家×革新設備、唯一無二の体験価値新たな刺激を求めるサウナー、文化・デザイン志向層圧倒的な独自性、非日常感、施設の話題性
ウェルビー栄サウナの聖地、本格フィンランド式、アイスサウナサウナ純粋主義者、伝統と実績を重んじる層古民家リノベという全く新しい世界観
天然温泉 アーバンクア天然温泉、24時間営業、コスパ抜群コスパ重視層、ファミリー、温泉好きプレミアムな体験価値、静寂な環境
SAUNA MONKEY 名古屋名古屋駅至近、極上の内気浴、個室完備ビジネス客、プライベート重視層大須という街との連携、歴史的建造物

「KIWAMI SAUNA 大須」は「体験価値の最大化」で明確な差別化を図っています。価格競争に巻き込まれるのではなく、「ここでしか味わえない体験」を求めるサウナーを全国から集めるデスティネーション型のサウナになるんじゃないでしょうか。

料金体系・混雑予想と利用戦略

料金予想

1号店の料金設定から予想すると、

1号店の料金(平日)

  • 1時間: 1,600円
  • 2時間以上フリータイム: 3,600円

大須店は少し高めで、平日1時間1,800円、フリータイム4,000円あたりが現実的なラインかと予想します。

正直、日常的に通うには勇気がいる価格帯ですよね。でも、提供される唯一無二の体験価値を考えれば「適正価格」だと思います。毎日食べる牛丼じゃなく、特別な日に味わう高級寿司のような「ハレの日サウナ」として愛されそうです。

僕なりの利用戦略

開業初期の混雑を考慮した攻略プラン

  1. 初動は静観: グランドオープン直後の週末は避けて、SNSで現地の混雑状況をチェック
  2. 狙うは平日: 開業2〜3週間後の平日、有給取得して遠征
  3. 24時間営業を活用: 9月22日から24時間営業開始予定。深夜や早朝を狙う
  4. フリータイムで: 初回は間違いなく2〜3時間じゃ足りない。7種類の休憩スペース全制覇を目指す

よくある質問と回答

開業前に多くの人が抱くであろう疑問について、調査結果を基に回答します。

Q1: 手ぶらで行っても大丈夫?

A: はい、ほぼ手ぶらでOKです。

1号店の実績から、タオル類、館内着、サウナパンツは無料提供と予想されます。シャンプー類はもちろん、無印良品のスキンケア用品、Dyson製ドライヤーまで完備されているようです。

アメニティ一覧

カテゴリーアイテム提供状況詳細
サウナ関連サウナマット木製ビート板(屋久島地杉)
サウナパンツ使い放題
館内着オリジナル(1枚まで)
洗い場シャンプー等BULK HOMME(可能性)
タオル類フェイス・バス使い放題
スキンケア化粧水・乳液無印良品など
美容機器ドライヤーDyson製(複数台)
更衣室充電設備ロッカー内コンセント付き

Q2: タトゥーは入館OK?

A: はい、利用可能です。

多様性を受け入れる姿勢が感じられます。ただし、他の利用者への配慮として、過度に大きなものは隠すなどのマナーは心がけたいですね。

Q3: サウナ室での会話はOK?

A: 会話はOKのようです。

1号店も「黙浴」を強制しておらず、自然とコミュニケーションが生まれる場としても大切にしているようです。静かに過ごしたい方は、平日や深夜早朝がおすすめです。

Q4: サウナ初心者でも楽しめる?

A: 間違いなく楽しめると思います!

むしろ、初めてのサウナがここだったら、その後のサウナ人生が豊かになること請け合いです。4段のタワーサウナは下段なら初心者でも無理なく楽しめますし、スタッフの方も丁寧に案内してくれるはずです。

おすすめサウナグッズ

これだけのハイスペック施設ですから、僕たちサウナーも万全の準備で臨みたいですよね。

必携アイテム3選

① サウナハット 天井高4.2mのタワーサウナでは、頭部や髪を熱から守るサウナハットが必須。特にウールフェルト製がおすすめです。
▶︎おすすめのサウナハットはこちら

【2025年最新】サウナハット完全ガイド|効果・選び方・おすすめ商品30選まで徹底解説
【2025年最新】サウナハット完全ガイド|効果・選び方・おすすめ商品30選まで徹底解説

② 速乾性タオル MOKUなどの薄くて絞りやすいタオルが一枚あると便利。休憩中に体を拭いたり、汗を拭ったりと重宝します。

③ スマートウォッチ 自分のペースを把握するために時間や心拍数を計れるものがあると安心です。

まとめ:「答え合わせ」の旅が始まる

ここまで、僕の調査と分析、そして溢れんばかりの期待を語ってきました。

築92年の歴史が息づく空間で、業界の常識を覆す革新的な設備を体験する。

「KIWAMI SAUNA 大須」は、僕たちサウナーにまだ見ぬ新しい感動を与えてくれるポテンシャルに満ちています。1号店の成功で証明された運営力と、代表のサウナへの深い愛が融合したとき、一体どんな化学反応が起きるのでしょうか。

もちろん、開業してみなければ分からないことも沢山あります。

  • 実際のサウナ室の湿度は?
  • 水風呂の肌あたりは本当にトロトロなのか?
  • 7つの休憩スペースのベストポジションはどこ?
  • 究極のサウナ飯は予想を超える絶品なのか?

これらは全て、僕たちが実際に足を運んで、五感で確かめるべき「問い」です。この記事は、そのための「予習」に過ぎません。

2025年9月20日、グランドオープン。

その日を境に、僕たちの「答え合わせ」の旅が始まります。この記事を読んでくださった全国のサウナーの皆さん、いつか名古屋の地で、最高の「きわまり」顔でお会いできることを楽しみにしています!

僕も必ずこの聖地を訪れて、今度は「完全体験レポート」をお届けすることを約束します。その日まで、期待に胸を膨らませながら、日々のサウナに励みましょう。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
ABOUT ME
大塚誠也
大塚誠也
おおつか せいや

サウナ大好きサラリーマン。
外回り中、仕事帰りにサウナを巡っています。
サウナ上がりのオロポとおいしいご飯が大好物
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました