島根県

【完全版】ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南サウナ宿泊記|水風呂150cm・爆風ロウリュを徹底レビュー

oufmoui

仕事に追われる毎日、ふと「最高のサウナで、心も体もリセットしたい…」なんて思うこと、ありませんか?

僕、大塚誠也もそんな一人なんです。東京のコンクリートジャングルで消耗する日々の中、本当に満足できるサウナ付きホテルを探し求めていました。

今回ご紹介する「天然温泉三刀屋の湯 ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南」のサウナは、そんな僕の渇きを潤して余りある、まさに「神レベル」の体験でした。

島根県雲南市という、これまで訪れたことのない土地で出会ったこのホテルは、2025年7月30日にオープンしたばかりの新しい施設です。その魅力は、ただ新しいだけではありません。

水深150cmという衝撃的な水風呂、そして20分に一度訪れる爆風オートロウリュが、僕たちサウナ好きの常識を遥かに超えてくるんです。

この記事では、そんなドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南での宿泊体験を、予約の段階からチェックアウトの瞬間まで、僕自身の五感を通して余すところなくお伝えします。

サウナの詳細なレビューはもちろん、快適な客室、絶品のご当地朝食、そして周辺のグルメや日帰りサウナ情報まで、あなたの次の「サ旅」の計画に役立つ情報をすべて詰め込みました。

この記事を読けば、なぜ僕がこのホテルを「サウナ好きの聖地候補」とまで呼ぶのか、きっとご理解いただけるはずです。

目次
  1. 結論:【ドーミーインEXPRESS出雲の國雲南】完全ガイド|サウナ・客室・料金・予約方法まとめ
  2. このホテルだけの魅力:地域と共生するコンセプト
  3. 旅のきっかけと予約
  4. アクセス方法完全ガイド:車・飛行機・電車での行き方
  5. 到着・チェックイン
  6. 客室詳細レビュー:全室シモンズベッドの快適空間
  7. サウナ・温浴施設完全ガイド
  8. サウナ初心者も安心!「ととのい」基本マナー
  9. ホテル内レストラン・朝食完全レビュー
  10. サウナ後の至福の一杯!雲南サ飯グルメ探訪
  11. 雲南サウナ巡り!周辺の日帰りサウナ施設ガイド
  12. 夜の過ごし方と客室での快適時間
  13. チェックアウト体験と総合評価
  14. 持参推奨アイテム(サウナグッズ)
  15. 同エリア・同価格帯ホテルとの比較
  16. よくある質問と回答(FAQ)
  17. 総合評価とまとめ
スポンサーリンク

結論:【ドーミーインEXPRESS出雲の國雲南】完全ガイド|サウナ・客室・料金・予約方法まとめ

まずは結論から。このホテルでの体験を凝縮してお伝えします。

一言で言うなら、「サウナを愛するすべての人、そして質の高い休息を求める旅人にとって、最高の選択肢の一つ」です。特に車での旅行者にとっては、その価値は計り知れません。

ホテル総合評価とおすすめな人

僕、大塚誠也が独断と偏見、そしてサウナへの愛を込めて評価しました。サウナ関連の評価が突出していますが、それ以外の項目も高水準で、総合的に見て非の打ち所がない素晴らしいホテルでした。

評価項目評価(5.0満点)コメント
客室★★★★☆ 4.5新しく清潔。シモンズ製ベッドで快適だが、広さは機能的なビジネスホテルの標準サイズ。
サウナ設備★★★★★ 5.0METOS社製ikiストーブ、強力オートロウリュ。ビジネスホテルの域を完全に超えたプロ仕様。
水風呂★★★★★ 5.0水深150cmは圧巻の一言。体感**15℃**で完璧な冷却環境を実現。
休憩スペース★★★★☆ 4.8豊富な椅子と大型扇風機が完備され、ととのい環境は万全。
朝食★★★★☆ 4.7ご当地メニュー「焼き鯖ちらし寿司」が絶品。小鉢横丁も楽しく、満足度が非常に高い。
レストラン★★★★☆ 4.5朝食のクオリティは最高。夜鳴きそばのサービスも嬉しい。
立地・アクセス★★★★☆ 4.2車ならICから1分で最高。電車利用者は駅から徒歩20分以上と少し不便か。
コスパ★★★★★ 5.0このサウナ設備と充実のサービスでこの価格帯は、正直言って驚異的です。
サービス★★★★☆ 4.6夜鳴きそば、アイス、乳酸菌飲料など無料サービスが充実。ドーミーインの真骨頂。
総合評価★★★★★ 4.8サウナ好きなら一度は訪れるべき聖地候補。車でのアクセスなら間違いなく最高の選択肢。

こんなシーン・利用者におすすめ!

このホテルは、特定の目的を持つ旅人にとって、まさに理想的な選択肢となり得ます。一つでも当てはまるなら、きっと忘れられない滞在になるはずです。

  • サウナのために旅をする「サウナー」の方:言うまでもありません。水深150cmの水風呂とikiストーブは、あなたを新たな「ととのい」の境地へ誘います。
  • 深くて冷たい水風呂に全身を沈めたい方:他のビジネスホテルでは決して味わえない、全身を包み込む浮遊感と冷却体験が待っています。
  • 車で山陰地方(島根・鳥取)を周遊する予定の方:三刀屋木次ICから1分という立地は、山陰観光の拠点として完璧です。
  • 新しくて清潔なホテルで快適に過ごしたい方:2025年7月開業の新しい施設で、清潔感は申し分ありません。
  • コストパフォーマンスを重視しつつ、高品質な体験を求める方:この設備とサービス内容でこの価格設定は、まさに破格です。
  • 美味しいご当地グルメの朝食を楽しみたい方:「焼き鯖ちらし寿司」をはじめとした、地域の味覚を存分に楽しめます。

実際の宿泊者レビューのハイライト

僕だけでなく、実際に宿泊した多くの方々が、このホテルの素晴らしさを実感しています。予約サイトには、感動と称賛の声が溢れていました。

「サウナも最高ですが、水風呂は更に最高でした。サウナを目的だけでも宿泊する価値ありです」

「オープンしたばかりで、全てがキレイです。サービスも素晴らしい。温泉宿に宿泊してるようなリッチ感がありました」

「激熱オートロウリュ付きikiストーブ。ホテルサウナとは思えない刺激的なタイプ」

ホテルの基本情報と予約

宿泊を検討する上で必須となる基本情報をまとめました。予約前の最終確認にお役立てください。

項目詳細
ホテル名天然温泉三刀屋の湯 ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南
住所〒690-2404 島根県雲南市三刀屋町三刀屋73-6
電話番号0854-45-5489
チェックイン/アウトIN 15:00 / OUT 11:00
アクセス松江自動車道「三刀屋木次IC」より車で約1分 / JR「木次駅」より徒歩約23分
駐車場無料平置き駐車場 16台 (先着順・予約不可) ※満車時は近隣駐車場を案内
宿泊料金目安素泊まり 5,000円~ / 朝食付 6,250円~ (2名1室利用時1名あたり)
キャンセルポリシー前日:50%、当日・不泊:100% ※プランにより異なる

お得なプランはすぐに埋まってしまう可能性があります。今すぐ各サイトで料金と空室をチェックしてみてください。

このホテルだけの魅力:地域と共生するコンセプト

9年越しの想いが結実した地域活性化の拠点

このホテルがただの宿泊施設でないことは、その成り立ちを知るとより深く理解できます。

実はこの「ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南」は、雲南市が長年進めてきた中心市街地活性化計画の中核を担う施設として、9年もの歳月をかけて実現したプロジェクトなんです。

雲南市からの熱烈なラブコールを受け、共立メンテナンスがその想いに応える形で開業に至りました。

館内に「たたら製鉄」や「石州瓦」といった地域の文化がデザインとして取り入れられているのも、このホテルが地域に根差し、共に発展していこうという意志の表れなのでしょう。

僕たちがここで過ごす時間は、単なる宿泊体験に留まらず、雲南市の未来を応援することにも繋がっているのかもしれません。そう思うと、なんだか感慨深いものがありますよね。

旅のきっかけと予約

僕が島根県雲南市を目指した理由

東京でのサラリーマン生活も早8年。月に2〜3回は地方出張があるのが当たり前の生活で、全国各地のビジネスホテルにはそれなりに慣れているつもりでした。

ところが今回は、会社の新規事業で出雲・雲南方面への出張が決まったんです。関西や九州、東北には何度も行ったことがあるんですが、山陰地方は実は初めて。「雲南市…島根県のどの辺りだっけ?」なんて地図とにらめっこしながら、いつものように宿泊先を探し始めました。

出張慣れしているとはいえ、知らない土地ではやっぱり信頼できるホテルチェーンが安心ですよね。そんな時、ホテル検索サイトで目に飛び込んできたのが「ドーミーインEXPRESS出雲の國雲南」の文字。

「あ、ドーミーインなら間違いないな」と思ったのも束の間、詳細を見てびっくり。

2025年7月オープン」「水深150cmの水風呂完備」

「え、ちょっと待って…水深150cmって何それ?」思わず画面を二度見しちゃいました。これまで泊まったドーミーインは数知れずですが、こんなスペックは見たことがありません。

しかも出張先からのアクセスも三刀屋木次ICから1分と抜群。「これはもう、出張の神様からのご褒美としか思えない…」なんて一人でニヤニヤしながら、いつもより少しワクワクした気持ちで予約ボタンをクリックしていました。

いつもの出張が、まさかの「未知なるサウナ体験」への入り口になるなんて、人生って面白いものですね。

開業記念プランの予約と高まる期待

予約したのは、じゃらんの「【開業記念】”ご当地逸品”朝食バイキング付プラン」。料金は1泊朝食付きで8,000円ほど。

新しいホテルの、しかもこれだけの設備が期待できる内容としては破格のコストパフォーマンスじゃないでしょうか。

口コミをチェックすると、すでに「サウナが最高」「清潔感が素晴らしい」といった高評価が並んでおり、期待は高まるばかり。

予約ボタンを押した日から、カレンダーに印をつけ、その日を指折り数えて待つことになりました。サウナ専門サイト「サウナイキタイ」のレビューを読み込んでは、ikiストーブいんこの一撃といったパワーワードに胸をときめかせる毎日でした。

アクセス方法完全ガイド:車・飛行機・電車での行き方

このホテルの魅力を最大限に享受するには、アクセス方法の事前確認が重要です。それぞれの交通手段での行き方を詳しく解説します。

【最推奨】自動車でのアクセス

出発地主なルート所要時間
三刀屋木次ICIC降車後、国道54号線を直進約1分
広島方面中国道→三次東JCT→尾道松江線→三刀屋木次IC約2.5時間
出雲大社国道431号→国道9号→国道54号経由約40分

何と言っても、松江自動車道「三刀屋木次IC」からわずか1分という立地が最大の強みです。

長距離運転の後、すぐにホテルに到着できる安心感は計り知れません。無料駐車場も完備されており、車での旅行者にとってはまさに完璧な環境と言えるでしょう。

飛行機でのアクセス

出雲縁結び空港からは車で約20分。空港からホテルへ直行する場合はタクシーかレンタカーが基本となります。

ここで知っておきたいのが、雲南市が実施している「いかこい雲南キャンペーン」。これを利用すれば、**タクシー料金の補助(最大3,500円)レンタカー料金の補助(30%)**が受けられる場合があります(※利用条件・期間は要確認)。

この制度をうまく活用すれば、お得に空港からアクセスすることが可能です。

【上級者向け】電車でのアクセス

最寄り駅はJR木次線の「木次駅」ですが、ホテルまでは徒歩で約23分と少し距離があります。

ローカル線の旅情を味わいたい方や、時間に余裕のある方には良い選択ですが、大きな荷物を持っている場合はタクシーの利用を検討するのが賢明です。

到着・チェックイン

新築ホテルの清潔感と温かいお出迎え

車を停めてエントランスへ向かうと、真新しくモダンな建物が出迎えてくれます。

館内は、出雲地方の伝統文化である「たたら製鉄」や「石州瓦」、「藍染」などをモチーフにした装飾が施されており、ビジネスホテルでありながらも地域の温かみを感じさせるデザインです。

自動ドアを抜けると、新しい建材の心地よい香りがしました。

フロントでのチェックインは非常にスムーズ。スタッフの方の対応は丁寧で、口コミでの高評価にも頷けます。

館内の説明を受け、カードキーを受け取ると、いよいよ期待に胸を膨らませて客室へと向かいました。

ロビーにはアメニティバイキングがあり、歯ブラシやカミソリなどを必要な分だけ取っていくスタイル。合理的で好感が持てます。

客室詳細レビュー:全室シモンズベッドの快適空間

機能性と癒しが同居する客室タイプ

ドーミーインEXPRESS雲南の客室は、旅の疲れを癒すための工夫が満載です。全94室あり、様々なニーズに対応しています。

客室タイプ広さベッド定員特徴
ダブルルーム15.00㎡140cm幅×1台1〜2名機能的で最もスタンダードな客室。
ツインルーム22.00㎡110cm幅×2台1〜2名友人同士や広々と使いたい方向け。
ユニバーサルルーム1〜2名車椅子でも利用しやすいバリアフリー設計。

今回僕が宿泊したのは「ダブルルーム」。コンパクトながら機能的にレイアウトされており、一人で過ごすには十分な空間です。

そして何より、全客室に導入されているシモンズ社製のベッドの寝心地が最高でした。サウナでととのった後にこのベッドに横たわれば、朝までぐっすり眠れること請け合いです。

充実の設備とアメニティ詳細

デスクはPC作業に十分な広さがあり、もちろん無料Wi-Fiも完備。加湿機能付きの空気清浄機、空の冷蔵庫、電気ケトルといったビジネスホテルに求められる設備は一通り揃っています。

アメニティは、客室に標準装備されているものと、フロント横のアメニティバイキングで自由に選べるものがあります。

  • 客室標準:タオル類、ボディソープ、シャンプー、館内着など
  • アメニティバイキング:歯ブラシ、ヘアブラシ、カミソリ、綿棒、お茶セットなど

このシステムなら、必要なものだけを選べて無駄がなく、環境にも優しいですよね。

サウナ・温浴施設完全ガイド

いよいよ、この旅のハイライト、大浴場とサウナの全貌を明らかにします。

大浴場の入口は畳敷きになっており、靴を脱いで上がるスタイル。この時点で、すでに単なるビジネスホテルの大浴場ではない、という期待感が高まります。

天然温泉と多彩な湯船

体を清めた後、まずは内湯の天然温泉「三刀屋の湯」へ。

この温泉は、近隣の名湯・海潮(うしお)温泉から運んできたもので、泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉。少しとろみのあるお湯が、長旅で疲れた筋肉を優しくほぐしてくれます。

隣には血行促進効果が期待できる炭酸泉も。サウナ前のウォーミングアップ(湯通し)には最適ですね。

露天エリアには風情のある壺湯もあり、外の空気に触れながら温泉を楽しめるのも魅力です。

高温ドライサウナ:ikiストーブと爆風ロウリュ

サウナ室のドアを開けた瞬間、熱気とともに心地よい木の香りが鼻腔をくすぐります。

室内に鎮座するのは、サウナー憧れのフィンランド・METOS社製「ikiストーブ」

サウナ室は横に広い3段構えで、定員は18名と破格の広さ。温度計は**84℃〜90℃**を指していますが、ikiストーブが発する輻射熱と、後述するオートロウリュによる湿度のおかげで、体感温度はそれ以上に感じられます。

そして20分に1回行われるオートロウリュ。ikiストーブの上部からアロマを含んだ水が「ジュワーッ!」という音とともに降り注がれ、灼熱の蒸気が爆発的に発生します。

口コミにあった「耳が痛くなるくらいの激熱」という表現は決して大げさではありませんでした。

水風呂の温度と衝撃の「いんこの一撃」

サウナ室で限界まで蒸された後、汗を流して水風呂へ。ここが、このホテルの真骨頂です。

その水深は、なんと150cm。ビジネスホテルの大浴場でこの深さは、前代未聞でしょう。

水温は15℃前後と完璧なセッティング。僕のような大柄な男でも、体育座りをすることなく全身を水に委ねられるこの感覚は、まさに至福。

そして、この水風呂にはもう一つの秘密兵器、冷水ギミック「いんこの一撃」が。綱を引くと、頭上から大量の冷水が滝のように降り注ぎ、脳天をガツンと直撃します。

サウナで火照った頭が一瞬で覚醒するこの衝撃的な快感は、一度味わうと病みつきになること間違いなしです。

外気浴・休憩スペースの魅力

最高の水風呂で体を締めた後は、お待ちかねの外気浴タイム。

露天エリアには、アディロンダックチェアが3脚、そして体を横たえられるととのい椅子が2脚も設置されています。しかも、足置き(オットマン)まで用意されているという至れり尽くせりっぷり。

椅子に体を預けると、天井の開口部から見える雲南の空と、大型扇風機が生み出す心地よい風が、僕をゆっくりと「ととのい」の世界へと誘います。

サウナ初心者も安心!「ととのい」基本マナー

これだけの設備が整っていると、サウナに慣れていない方も挑戦したくなりますよね。そこで、僕なりに最高の「ととのい」を体験するための基本的な流れとマナーをまとめてみました。

  1. 水分補給:サウナに入る前には、脱水症状を防ぐために必ず水分を補給しましょう。
  2. 体を清める:まずはシャワーで全身の汚れを洗い流します。これはエチケットの基本です。
  3. 湯通し:温泉や炭酸泉に5分ほど浸かり、体を温めます。これにより汗が出やすくなります。
  4. サウナ室へ:体の水分をタオルでよく拭いてから入室。無理せず、自分が心地よいと感じる時間(8〜12分が目安)を過ごします。
  5. 汗を流す:サウナ室を出たら、シャワーやかけ湯で汗をしっかり流します。
  6. 水風呂へ:息を吐きながら、ゆっくりと水風呂に。心臓から遠い足先から入るのがポイントです。30秒〜1分を目安に。
  7. 休憩(外気浴):体の水分を拭き取り、休憩スペースへ。椅子に深く腰掛け、リラックス。5〜15分ほど、体がポカポカして気持ち良い感覚(=ととのい)を味わいます。
  8. 繰り返し:1〜7を3セットほど繰り返すのが一般的です。

周りの方への配慮を忘れず、自分の体調と相談しながら、ぜひ最高の「ととのい」を見つけてみてください。

ホテル内レストラン・朝食完全レビュー

朝食バイキング:「焼き鯖ちらし寿司」は必食

翌朝、楽しみにしていた朝食会場「HATAGO」へ。

ドーミーインの朝食「味めぐり小鉢横丁」は、ご当地メニューが充実しているのが魅力です。

中でもご当地逸品料理の「焼き鯖ちらし寿司」は必食。香ばしい鯖のほぐし身と酢飯の相性が抜群で、朝から食欲をそそります。

他にも「あなご飯」や宍道湖名物の「しじみの味噌汁」など、約40種類にも及ぶ和洋のメニューが並び、大満足の朝食でした。

夜の〆はこれ!無料の「夜鳴きそば」

ドーミーイン名物の無料サービス「夜鳴きそば」。夜21時30分から23時まで提供される、ハーフサイズのあっさり醤油ラーメンです。

サウナ後の小腹が空いた身体に染み渡る、シンプルながらも奥深い味わいは、最高の締めくくりでした。

サウナ後の至福の一杯!雲南サ飯グルメ探訪

ホテルでの食事も最高ですが、せっかくなら地元のグルメも楽しみたいですよね。サウナ後の空腹を満たす「サ飯」にぴったりなお店をいくつかご紹介します。

コトリエット(複合飲食施設)

ホテルから車で約2分、徒歩でも5分ほどの距離にある「コトリエット」は、サ飯の宝庫です。

  • しゃぶしゃぶと海鮮 炉端かば 雲南店:新鮮な海鮮丼や、ボリューム満点のしゃぶしゃぶが楽しめるお店。サウナで失われた塩分とタンパク質を補給するのに最適です。
  • 福の唐揚げ・喫茶 福乃珈琲:サ飯の王道、唐揚げのテイクアウトが可能です。ラーメンやカレーもあり、がっつり食べたい気分の時におすすめ。

中国四川料理 ドンシュー(DonShuu)

ホテルから車で約3分。30年以上続く老舗の本格四川料理店です。

サウナで汗をかいた後に、四川ラーメン麻婆豆腐といったスパイシーな料理でさらに発汗を促すのも一興。辛さが食欲を刺激し、ご飯が進むこと間違いなしです。

雲南サウナ巡り!周辺の日帰りサウナ施設ガイド

ドーミーインEXPRESS雲南を拠点にすれば、個性豊かな周辺のサウナ施設を巡る「サウナホッピング」も可能です。ここでは、特におすすめの3施設を厳選してご紹介します。

施設名ホテルからの距離特徴こんな人におすすめ
おろち湯ったり館車で約7分飲用可能な天然水水風呂が自慢の日帰り温泉。ユニークな水風呂を体験したい人。
みとや深谷温泉 ふかたに荘車で約20分100%源泉かけ流しの秘湯。「肌よみがえりの湯」として名高い。泉質にこだわり、美肌効果を求める人。
清嵐荘 テントサウナ車で約20分貸切で楽しめるテントサウナ。セルフロウリュやBBQも可能。カップルやグループでプライベートなサウナを楽しみたい人。

このように、ドーミーインのハイスペックサウナを堪能しつつ、翌日は気分を変えてローカルな日帰りサウナへ足を運ぶ、なんて贅沢なサ旅プランも立てられます。まさにサウナーにとって夢のような環境ですよね。

夜の過ごし方と客室での快適時間

サウナと食事を堪能した後は、客室でリラックスタイム。

湯上がり処の近くには、人気の漫画がずらりと並んだ漫画コーナーが設けられています。数冊部屋に持ち帰り、シモンズのベッドの上で寝転がりながら読む時間は、まさに至福のひとときでした。

また、ドーミーインの嬉しい標準装備として、無料の洗濯機(乾燥機は有料)が利用できるランドリーコーナーもあります。

旅の荷物を減らしたい方にとっては非常にありがたいサービス。僕も汗をかいた衣類を洗濯し、すっきりした気分で残りの旅程に備えることができました。

チェックアウト体験と総合評価

名残惜しいチェックアウト

翌朝、朝食と朝ウナを心ゆくまで満喫し、11時のチェックアウトタイムを迎えました。

フロントでの手続きは迅速で、最後まで気持ちの良い対応でした。

ホテルを出て車に乗り込み、ICへ向かうわずか1分の道のりで、すでに「またここに戻ってきたい」という強い思いが込み上げてきました。

それは、単に設備が良かったからというだけではありません。新しい施設でありながら、訪れる人を心からリラックスさせようという「おもてなし」の精神が、館内の隅々まで行き届いていたからだと感じます。

予約のコツと最適な利用方法

この素晴らしいホテルを最大限に楽しむためのポイントをまとめます。

  • 早めの予約が基本:新しい上にスペックが高く、特に週末は予約が殺到することが予想されます。計画が決まったらすぐに予約しましょう。
  • 予約サイトを比較検討する:楽天トラベルやじゃらんなどの大手予約サイトでは、ポイントアップキャンペーンやクーポンが配布されていることが多いです。複数のサイトを比較して、最もお得な条件で予約しましょう。
  • 朝食付きプラン一択!:何度も言いますが、ここの朝食は絶対に食べるべきです。迷わず朝食付きプランを選びましょう。

持参推奨アイテム(サウナグッズ)

最高のサウナ体験のために、持参すると便利なアイテムをいくつかご紹介します。これらはアフィリエイトリンクになっていますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

  • サウナハット:ここのオートロウリュは本当にパワフルです。熱波から頭髪や頭皮、耳を守るために、サウナハットは必須アイテムと言えるでしょう。

▶︎おすすめのサウナハットはこちら

【2025年最新】サウナハット完全ガイド|効果・選び方・おすすめ商品30選まで徹底解説
【2025年最新】サウナハット完全ガイド|効果・選び方・おすすめ商品30選まで徹底解説
  • マイサウナマット:衛生面が気になる方や、より快適に座りたい方は、自分専用の折りたたみ式サウナマットがあると便利です。
  • 速乾性タオル:サウナ、水風呂、外気浴を繰り返していると、備え付けのタオルだけでは心許ないことも。吸水性と速乾性に優れたMOKUタオルが1枚あると非常に重宝します。

同エリア・同価格帯ホテルとの比較

出雲エリアには他にもサウナ付きホテルがありますが、このホテルの独自性は際立っています。下の表は、サウナー目線で主要なホテルを比較したものです。

項目ドーミーインEXPRESS雲南ドーミーイン出雲センチュリオンホテル&スパクラシック出雲
サウナ温度約84-90℃約94℃約100℃(男性)
水風呂温度約15℃約15℃約9℃(男性)
水風呂の深さ150cm浅め浅め
ロウリュオートロウリュ無しオートロウリュ
立地車向け・郊外(ICから1分)駅前・市街地駅近・市街地
特徴最新設備、圧倒的な水風呂の深さ駅直結の利便性、安定の品質高温サウナ&グルシン水風呂

この比較からも分かる通り、ドーミーイン出雲は電車利用者の利便性に優れ、センチュリオンホテルはよりハードな刺激を求める上級者向けと言えます。

一方でドーミーインEXPRESS雲南は、車でのアクセスを前提とするならば、サウナ設備の総合力、特に水風呂のクオリティと施設の快適性において、頭一つ抜けていると僕は感じました。

よくある質問と回答(FAQ)

最後に、このホテルに関して多くの方が疑問に思うであろう点をQ&A形式でまとめました。

Q: 電車で行くのは難しいですか? A: JR木次駅から徒歩約23分と距離があるため、タクシーの利用をおすすめします。荷物が多い場合は特に、車でのアクセスが便利です。

Q: 日帰り入浴はできますか? A: はい、可能です。利用時間は15:00〜21:00(最終受付20:00)です。料金は平日大人1,000円、オープン記念期間中は1,200円(タオル付)とお得なので、宿泊せずともこの素晴らしいサウナを体験できます。

Q: 近くに夜遅くまでやっている飲食店はありますか? A: 徒歩圏内には少ないです。車で数分の距離にコンビニ(ローソンは24時間営業)があります。ホテルで提供される無料の「夜鳴きそば」がおすすめです。

Q: ペットと一緒に泊まれますか? A: 残念ながら、ペットとの同伴はできません。

Q: アレルギー対応の食事はありますか? A: 朝食バイキングではアレルギー7品目の表示がありますが、調理器具は共有のため、重篤なアレルギーをお持ちの方は事前にホテルへ相談することをおすすめします。

総合評価とまとめ

僕がこのホテルへの再訪を固く心に誓った理由は、とてもシンプルです。

それは、「サウナ体験の感動が、移動の手間や立地の些細なデメリットを遥かに上回ったから」です。

ビジネスホテルの常識を覆す、専門施設レベルのサウナと水風呂。それを支える清潔で快適な客室と、心温まるおもてなしの数々。そして、旅の喜びを倍増させてくれる美味しいご当地朝食。

これらすべてが、驚くほどリーズナブルな価格で提供されているのです。

この圧倒的なコストパフォーマンスと、そこで得られる深い満足感を一度知ってしまったら、もう後戻りはできません。ここは間違いなく、僕のサウナ旅のローテーションに加わる、大切な場所となりました。

サウナを愛するすべての人に、心からこのホテルをおすすめします。

▼今すぐ空室をチェックして、最高のサウナ旅を計画しよう!▼

スポンサーリンク
ABOUT ME
大塚誠也
大塚誠也
おおつか せいや

サウナ大好きサラリーマン。
外回り中、仕事帰りにサウナを巡っています。
サウナ上がりのオロポとおいしいご飯が大好物
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました