大阪府

【お得情報あり】うめきた温泉 蓮の口コミ・料金を徹底解説|賛否両論の28℃の水風呂はどう?

oufmoui

仕事の疲れ、都会の喧騒…。日々のストレスから解放してくれる、最高のサウナ体験を求めていませんか?僕も、そんな「ととのい」を愛する一人。東京の片隅で働くアラサーのサラリーマンですが、週末になると極上の癒やしを求めて、全国のサウナを巡るのが生きがいなんですよ。

そんな僕の耳に、とんでもない噂が飛び込んできました。大阪のど真ん中、うめきたエリアに「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」という、これまでの常識を覆すような施設がオープンしたというんです。なんでも、単なる温浴施設じゃなくて、健康増進をテーマにした「ウェルネスパーク」なんだとか。でも、サウナ好きの間では「うめきた温泉 蓮の口コミは賛否両論」「特に水風呂が衝撃的らしい」なんて声も聞こえてきて…。一体どんな場所なんだろう?僕のような伝統的なサウナ好きを満足させてくれるのかな?期待と少しの不安を胸に、僕は新幹線に飛び乗ったんです。

この記事では、東京のサウナーである僕が、大阪の最新スポット「うめきた温泉 蓮」を隅から隅まで体験したリアルな感想を、主人公・大塚誠也の視点でお届けします。この記事を読み終える頃には、あなたが次に訪れるべき運命のサウナがここなのか、その答えがきっと見つかるはずですよ。

豊富な割引クーポンで通常料金より安く利用可能!

アソビューのポイントも貯まる!

24時間いつでもスマホで簡単予約!当日もOK!

※掲載状況・割引率は変更となる場合があります。

目次
  1. 【結論】うめきた温泉 蓮はこんな人におすすめ|料金・アクセス・営業時間まとめ
  2. 東京サウナー、大阪うめきたへ向かう
  3. 未来の入館体験?アプリと受付の第一印象
  4. 二つの熱源が織りなすサウナの神髄
  5. 浴室の魅力はサウナだけじゃない!多彩な温浴設備
  6. 論争の的?衝撃の「ぬるい水風呂」体験記
  7. ととのいへの道:新感覚の休憩スペース
  8. サウナだけじゃない!「ウェルネスパーク」の全貌
  9. 身体が喜ぶ「発酵」テーマのサウナ飯
  10. 訪問前に知りたい!お得に楽しむための攻略法
  11. 徹底比較!うめきた温泉 蓮と大阪・梅田のライバルサウナ
  12. よくある質問(FAQ)|訪問前に疑問を解決!
  13. 総評:うめきた温泉 蓮は大阪サウナの新たな聖地か?
スポンサーリンク

【結論】うめきた温泉 蓮はこんな人におすすめ|料金・アクセス・営業時間まとめ

まずは、忙しいあなたのために結論から。僕が一日かけて「うめきた温泉 蓮」を体験した正直な感想を一言で言うなら、「サウナ好きの価値観を揺さぶる、未来の癒やし空間」でした。伝統的なサウナとは一線を画す、新しい体験がここにはありますね。詳しい評価と、どんな方におすすめできるかをまとめてみました。

総合評価

評価項目評価 (5段階)コメント
サウナ設備★★★★☆ (4.5)圧巻のWロウリュサウナは唯一無二。エンタメ性と瞑想性を両立した国内トップクラスのクオリティです。
水風呂★★☆☆☆ (2.0)28℃という衝撃のぬるさ。健康思想は理解できますが、伝統的な爽快感は皆無。※施設のコンセプトとしては★5です。
休憩スペース★★★★☆ (4.0)館内随所に休憩場所があって質も高い。特に4階のリラックスラウンジは一日中いられる快適さでした。
ラウンジ・コワーキング★★★★★ (5.0)静かで落ち着いた空間。Wi-Fi・電源完備で仕事もできるほど。大人のための上質な空間ですね。
レストラン(サ飯)★★★★☆ (4.0)発酵をテーマにした健康的なメニューが絶品。サウナ後の身体に染み渡る美味しさでした。
コストパフォーマンス★★★☆☆ (3.0)平日約3,000円~とちょっとお高め。追加料金要素も多くて、フルで楽しむには覚悟が必要かも。
総合評価★★★★☆ (4.0)伝統的サウナとは別物。「都会のウェルネスリゾート」として非常に完成度が高いです。唯一水風呂だけが評価の分かれ目。

こんなシーン・利用者におすすめです!

この施設を体験して、僕が心から「ここはピッタリだな」と感じたのは、次のような方々です。ただの箇条書きじゃなくて、僕なりの理由も添えさせてくださいね。

まず、最新のウェルネス体験や健康志向の強い方には、間違いなく最高の場所だと思います。医学的根拠に基づいた水風呂の温度設定や、発酵食レストラン、フィットネスジムの併設など、ここはまさに「健康になるための場所」。サウナを一時の快楽じゃなくて、長期的な健康投資と捉える方には最高の環境じゃないでしょうか。

次に、従来のサウナの「冷たすぎる水風呂」が苦手だった方。僕にとっては衝撃だった28℃の水風呂も、水風呂が苦手な方にとっては天国のはず。ヒートショックの心配も少なくて、優しく体をクールダウンできますからね。サウナは好きだけど水風呂だけは…と思っていた方にこそ、試してみてほしいです。

そして、サウナ初心者で、清潔で綺麗な施設からデビューしたい方にも、ここは自信をもっておすすめできます。2025年3月オープンということもあって、館内はどこもピカピカ。アメニティも充実していて、手ぶらでOK。サウナの作法に詳しくなくても、モダンで洗練された雰囲気なので気後れすることなく楽しめるはずです。

また、カップルのデートや友人と、落ち着いた上質な空間で一日過ごしたい方にも最適ですね。岩盤浴やプールは男女一緒に利用できるし、何より館内が静かで大人の雰囲気。12歳未満は利用不可というのも、落ち着いた時間を過ごしたいカップルや友人同士には嬉しいポイントですよね。

最後に、ジムでのトレーニングやプールも一緒に楽しみたいアクティブな方。ベーシックプランだけで本格的なジムや屋内プールが使えるのは大きな魅力。運動でしっかり汗をかいてからサウナで仕上げる、という黄金ムーブがここで完結しちゃいます。

実際の利用者レビューのハイライト

「施設もきれいで、ゆっくりできます。健康的な朝食と温泉でリフレッシュできました。」

「水風呂は医学的な理由で28℃台と結構ぬるめでした。施設のコンセプトが健康を優先してるので心拍数の急上昇を抑える狙いが有るみたいです。」

お得な利用方法

「うめきた温泉 蓮」を最大限に楽しむなら、公式アプリのダウンロードは必須です。会員登録(無料)するだけで、入館料が約500円割引になりますからね。また、アソビュー!やじゃらんなどの予約サイトで割引クーポンが発行されていることもあるので、訪問前にチェックするのがおすすめです。口コミによれば土日や祝日は混雑が予想されるため、可能であれば平日の午前中を狙うのが、ゆったりと過ごすためのコツと言えそうです。

豊富な割引クーポンで通常料金より安く利用可能!

アソビューのポイントも貯まる!

24時間いつでもスマホで簡単予約!当日もOK!

※掲載状況・割引率は変更となる場合があります。

施設の基本情報

項目詳細
施設名うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park
所在地〒530-0011 大阪市北区大深町5-54 グラングリーン大阪 南館3階・4階
料金ベーシックプラン(平日):3,190円 ※アプリ会員割引後 2,970円 ※プランや曜日により変動。岩盤浴やインフィニティプールは別料金。
営業時間6:00~24:30(年中無休) ※大浴場は6:00~24:00(最終受付 23:00)
アクセスJR「大阪駅」うめきた地下口より直結(徒歩約3分)
予約入館自体の予約は不要。公式アプリまたは公式サイトからの事前決済が推奨されています。
公式サイトhttps://umekita-onsen.jp/

東京サウナー、大阪うめきたへ向かう

今回の旅の目的は、ただ一つ。大阪・梅田の再開発エリア「グラングリーン大阪」に誕生した、関西最大級の健康増進施設「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」を体験するためです。僕のようなサウナ好きにとって、新しい施設の誕生は、まるで好きな作家の新刊が出るようなもの。特に今回は、ただの温浴施設じゃなくて「ウェルネスパーク」と銘打っている点が、僕の好奇心を強く刺激したんです。

僕が大阪の最新サウナを目指した理由

僕が惹かれたのは、そのコンセプトの壮大さでした。公式サイトには「健康長寿社会の実現」「あなたのWellbeingをサポート」といった言葉が並んで、天然温泉やサウナだけでなく、本格的なジム、メディテーション(瞑想)ルーム、インフィニティプールまで備えているというんです。これはもう、僕たちが知っている「サウナ施設」の枠を完全に超えてますよね。

一方で、サウナ専門サイトの口コミを覗くと、特に「うめきた温泉 蓮 の水風呂」について賛否両論の嵐が巻き起こっていました。「28℃でぬるすぎる」「これは水風呂じゃない」という厳しい意見もあれば、「体に優しくて良い」という声も。サウナ好きとしては、その核心を自分の肌で確かめないわけにはいきません。この新しい波は、サウナ文化の未来を照らす光なのか、それとも全く別の何かへの分岐点なのか。その答えを見つけるため、僕は大阪へと向かったんです。

JR大阪駅から緑のオアシスへのアクセス方法

東京駅から新幹線に揺られること約2時間半。巨大ターミナル、JR大阪駅に降り立ちました。僕はちょっと方向音痴なところがあるので、この迷宮のような駅は正直なところ苦手なんです…。案の定、うめきたエリアへの出口が分からなくて、ちょっとだけ構内をうろうろしちゃいました。でも、駅員さんに親切に教えてもらって、グランフロント大阪方面へと続く連絡通路へ。

そこを抜けると、さっきまでの喧騒が嘘のように、目の前に広大な緑地と近代的なビル群が現れました。ここが「グラングリーン大阪」か…!都会のど真ん中にこんなオアシスが生まれるなんて、大阪の進化は止まりませんね。目的地の「うめきた温泉 蓮」は、その一角に立つ「ショップ&レストラン南館」の3階4階にあるようです。

JR大阪駅からは「うめきた地下口」から直結で、雨の日でも濡れずに行けるのが本当に便利。ただし、午前11時までは南館の1階入口が閉鎖されているため、地下1階または2階の連絡通路から入る必要がある点は注意が必要ですね。緑の香りを胸いっぱいに吸い込みながら、期待に胸を膨らませてエスカレーターを上がっていきました。

未来の入館体験?アプリと受付の第一印象

近代的なビルの3階にたどり着くと、そこには「うめきた温泉 蓮」の洗練されたエントランスが。木の温もりとモダンなデザインが融合した空間は、まるで高級ホテルのようです。ここから、僕のウェルネス体験が始まります。

スマホ必須のチェックインとモダンな館内システム

受付カウンターへ向かうと、スタッフの方から「専用アプリはお持ちでしょうか?」と尋ねられました。なんと、この施設を利用するには、専用アプリをスマートフォンにインストールして、会員情報を登録することが必須なんだそうです。これにはちょっと驚きました。僕のようなアナログ気質な人間には、ちょっとしたハードルですね。

慌ててその場でアプリをダウンロードして、名前やメールアドレスなどを入力。ちょっと手間取っちゃいましたが、無事に登録を終えると、画面にQRコードが表示されました。これをかざしてチェックイン完了。なるほど、すべてがデジタルで管理されているんですね。受付では、ロッカーキーと館内での決済機能を兼ねたリストバンドを受け取ります。これで館内の食事や追加サービスもキャッシュレスで利用できるというわけです。最初は戸惑いましたが、一度慣れてしまえば、財布を持ち歩かなくていいのは非常に快適かもしれません。

高級感漂う脱衣所と充実のアメニティをチェック

リストバンドをゲートにかざして、いざ脱衣所へ。自動ドアが開くと、目の前に「女湯」の暖簾があって、一瞬「間違えた!?」と心臓が跳ね上がっちゃいましたが、すぐ隣の奥に「男湯」の入り口がありホッとしました。どうやらちょっとトリッキーな作りのようです。僕みたいな、おっちょこちょいな人は気をつけてくださいね。

脱衣所は清潔感にあふれて、ロッカーもスタイリッシュなデザイン。そして何より感動したのがアメニティの充実ぶりです。バスタオルとフェイスタオルは使い放題。シャンプー、コンディショナー、ボディソープはもちろんのこと、化粧水(雪肌精!)や乳液、ヘアトニックまで完備されています。これなら本当に手ぶらで来られますね。館内着は甚平タイプで、更衣室の奥にサイズ別に積まれていて、自由に持っていくスタイルでした。ポケットがないのがちょっとだけ不便かな、と思いましたが、これもミニマルなウェルネス思想の表れなのかもしれません。

二つの熱源が織りなすサウナの神髄

館内着に着替えて、いよいよ聖域である浴室へ。扉を開けた瞬間、湯気の中に広がるモダンで落ち着いた空間に思わず息をのみました。壁にはプロジェクションマッピングのような映像が映し出されて、幻想的な雰囲気を醸し出しています。高濃度炭酸泉や天然温泉の湯船も魅力的ですが、僕の足は一直線にサウナ室へと向かいます。ここ「うめきた温泉 蓮」には、僕たちサウナ好きの心を鷲掴みにする、驚くべきサウナが待ち構えていました。

圧巻のWロウリュサウナ:86℃の熱波

まず僕が飛び込んだのは、この施設の目玉である「Wロウリュサウナ」です。扉を開けると、広々とした空間が目に飛び込んできました。ストレート3段式の座面は、なんと36人も収容できる広さ。そして、その名の通り、サウナ室の中には熱源となるストーブが2基も鎮座しているんです。

向かって左手にあるのは、オートロウリュと送風機能を備えた巨大なMETOS社のikiストーブ15分毎にその時がやってきました。突然、室内の照明が落ちて、ストーブ上のライトが点灯。どこからともなく「ドンドコドンドン…」という太鼓のような勇ましいBGMが鳴り響きます。そして、音楽のクライマックスと共に「プシューッ!」という音を立ててストーブに水が注がれて、発生した蒸気がパンカールーバー(送風機)によって「ブォーーー!」と室内に送り込まれるんです。これはもう、ただのオートロウリュじゃありません。一つの完成されたショー、熱波のエンターテイメントです。温度計は86℃を指していましたが、この熱波を浴びると体感温度は一気に急上昇。最上段で受け止めた僕の体からは、玉のような汗が滝のように流れ落ちました。

静寂のセルフロウリュ:自分と向き合う贅沢な時間

熱波のショーを堪能した後、僕はサウナ室のもう一つの主役、右手にある四角いストーンストーブに目を向けました。こちらには柄杓(ひしゃく)と桶が置かれていて、自分の好きなタイミングでロウリュができるセルフロウリュ仕様になっています。

オートロウリュの熱狂が嘘のような静寂の中、僕はゆっくりと立ち上がって、桶の水を一杯、熱されたサウナストーンにそっとかけました。「ジュワ〜〜〜…」という心地よい蒸発音と共に、柔らかく湿度を含んだ熱がじんわりと体を包み込みます。テレビはありますが無音の字幕放送で、静かに流れるヒーリングミュージックが耳に心地よい。誰にも邪魔されず、ただ蒸発音と自分の呼吸だけに集中する時間。これこそ、サウナが与えてくれる最高の瞑想体験ですよね。一つのサウナ室で、動的なエンタメと静的なメディテーション、その両方を体験できる「Wロウリュサウナ」。間違いなく、僕がこれまで体験した中でもトップクラスのサウナ室でした。

優しい潤いのナノミストサウナ:40℃の癒し空間

Wロウリュサウナで体の芯まで温まった後、僕はもう一つのサウナ「ナノミストサウナ」へ向かいました。こちらは打って変わって、温度40℃ほどの優しい空間です。室内はきめ細かいミストで満たされていて、息苦しさは全くありません。むしろ、しっとりとした潤いが肌や喉に心地よくて、ゆっくりと深呼吸したくなります。口コミで見た通り、足湯のような設備もあって、座ってじっくりと体を温めることができました。高温ドライサウナが苦手な人や、サウナの合間の休憩として利用するのに最適だと感じました。激しい熱さで汗をかくんじゃなくて、体の内側からじんわりと温まって、優しく汗を促す。これもまた、施設が掲げる「ウェルネス」の一つの形なんでしょうね。僕もここで一度クールダウンして、次なるステップへの覚悟を決めました。そう、あの論争の的となっている「水風呂」へ向かうために。

浴室の魅力はサウナだけじゃない!多彩な温浴設備

サウナ室を出て、いよいよ例の水風呂へ…と向かう前に、この浴室がいかに多彩な魅力に溢れているか、ちょっとだけ語らせてください。サウナ好きの僕も、思わず長湯したくなるようなユニークなお風呂がたくさんあったんです。

最新技術と天然の恵みが融合した湯船たち

まず驚いたのが高濃度炭酸泉の広さ。血行が良くなるのがじんわり体感できて、サウナ前の下茹でにぴったりでした。そして、なんと姉妹施設である「神戸みなと温泉 蓮」から運んできたという天然温泉も。大阪のど真ん中で本格的な温泉に入れるなんて、贅沢ですよね。

さらに面白かったのが、最新技術を駆使したお風呂の数々。特に「ミラブルバス」は、CMでよく見るあの技術を使ったマイクロバブルのお風呂で、毛穴の汚れが取れていくような不思議な感覚でした。そして、僕が思わず笑っちゃったのが「幽体離脱風呂」という名の強力なジェットバス。すごい勢いで下から吹き上げる水流に体を預けると、本当に体が浮き上がるんです!残念ながら魂は抜けませんでしたが、これはこれで楽しいアトラクションでした。他にも電気風呂や季節の変わり湯など、一つひとつ試しているだけで時間が過ぎていく、まさに「お風呂のテーマパーク」でした。

論争の的?衝撃の「ぬるい水風呂」体験記

Wロウリュサウナで灼熱に蒸された僕の体は、キンキンに冷えたご褒美を求めていました。サウナ好きなら分かってくれるはずです。熱さと冷たさの極限の往復、その先にある至福の「ととのい」を。僕は逸る気持ちを抑えながら、サウナ室の目の前にある水風呂へと歩みを進めました。洞窟をイメージしたというその空間は、照明が落とされて、青いタイルが幻想的な雰囲気を醸し出しています。見た目は100点満点。さあ、最高のフィナーレを!

28℃へのダイブ:サウナーとしての常識が揺らぐ瞬間

掛け湯で汗を流して、いざ、水風呂へ。右足からそっと水に浸して…ん?左足も浸して…あれ?全身を沈めて、僕は完全に固まっちゃいました。「…ぬるい」。そう、衝撃的なまでに、ぬるいんです。

水温計に目をやると、そこには信じられない数字が。28℃。僕のサウナーとしての常識が、ガラガラと音を立てて崩れ落ちる瞬間でした。これは水風呂じゃない、もはや「不感浴」のプールです。サウナで火照った体を冷やすための冷却装置じゃなくて、ただ優しく体を受け止めるだけの水。爽快感は、皆無。一瞬、施設の故障かとも思いましたが、周りを見渡しても誰も騒いでいません。僕は混乱した頭で、ただただそのぬるい水に浸かることしかできませんでした。

ウェルネス思想と伝統的爽快感の狭間で

呆然としながら水風呂から上がると、壁に掲げられた説明書きが目に留まりました。そこには、この水風呂の温度設定の意図が記されていました。「急激な温度差による血圧の上昇や心臓への負担を避けるため、入浴指導医が監修した温度設定」。なるほど、そういうことか。

これは、僕たちが求める伝統的な爽快感よりも、医学的な観点からの「安全性」と「健康」を最優先した結果なんです。まさに「Wellbeing Park」という名を体現する思想。頭では理解できました。確かに、ヒートショックのリスクを考えれば、これは非常に理にかなったアプローチです。でも、僕の体は、あの脳天を突き抜けるような冷たさと、その後に訪れる多幸感を求めて叫んでいるんです。知性と本能が、僕の中で激しくぶつかり合っていました。これはサウナ好きにとって、永遠のテーマなのかもしれませんね。

関西の名門「神戸サウナ&スパ」の11.7℃水風呂との思想的対比

そのぬるい水風呂に浸かりながら、僕の脳裏に浮かんだのは、関西サウナ界の名門として知られる「神戸サウナ&スパ」のことでした。僕も一度だけ訪れたことがありますが、あそこの水風呂は全くの別物です。神戸サウナの露天水風呂の温度は、一年を通して**11.7℃**に設定されています。この数字には、忘れもしない1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の記憶を風化させてはならない、という強い想いが込められているんです。

片や、未来の健康を見据えて、身体への優しさを追求したうめきたの「28℃」。片や、過去の記憶を胸に刻んで、心身を極限まで引き締めることで明日への活力を得る神戸の「11.7℃」。運営会社も設立経緯も全く異なる別々の施設でありながら、どちらも関西を代表するサウナとして、それぞれ独自の哲学を持っているんですね。同じ水風呂でありながら、その根底に流れる思想は、全くの正反対。どちらが正しいという話じゃありません。これは、サウナという文化が持つ多様性の表れなんでしょうね。僕はうめきたのぬるい水風呂の中で、サウナの奥深さと、これから自分がどちらの道を愛していくのか、そんな壮大な問いについて、ただ静かに考えを巡らせるのでした。

ととのいへの道:新感覚の休憩スペース

衝撃の28℃水風呂体験を経て、僕は「ととのい」への新たな道を模索する必要に迫られました。いつもの「熱い→冷たい→最高」という方程式が使えない今、この施設が提案する新しい休息の形とは一体何なんでしょうか。

テルマエ・パティオ:タイルラウンジャーでの内気浴

水風呂のすぐ横には、「テルマエ・パティオ」と名付けられた休憩エリアが広がっています。ここには、モザイクタイルでできた美しい曲線を描くラウンジャーが7脚ほど並んでいました。シャワーも併設されていて、デザイン性は非常に高いです。

僕はその一つに体を横たえました。でも、やはり水風呂で体が十分に冷えていないため、サウナの熱が体内に残ったまま。すぐに体がカッカと熱くなって、心地よい浮遊感、いわゆる「ととのい」の状態にはなかなか到達できません。口コミでも「夏場は無風で厳しい」という声がありましたが、まさにその通りかもしれません。デザインは素晴らしいだけに、もどかしい気持ちでいっぱいでした。外気浴スペースがないのは、都会の施設の宿命なんでしょうか。

4階リラックスエリア:都会の喧騒を忘れる本当の天国

浴室での休憩を諦めた僕は、一度館内着に着替えて、エレベーターで4階の共用リラックスエリアへと向かいました。そして、ここが僕にとっての本当の「ととのいスペース」となりました。

広々としたフロアには、フルフラットになるリクライニングチェア、窓の外の景色を眺められるカウンター席、そして半個室のような集中ブース寝転び処まで、多種多様な休憩スペースが用意されています。僕は窓際のフカフカのリクライニングチェアに体を預けて、深く息を吐きました。12歳未満は入場できないという年齢制限のおかげで、館内は驚くほど静かで落ち着いています。都会のど真ん中にいることを忘れさせてくれる、まさに大人のためのサンクチュアリ。冷たい水風呂による急激な「ととのい」とは違う、穏やかで、じんわりと心と体に染み渡るような深いリラックス。これもまた、この施設が提案する「ウェルネス」の形なんだと、僕はようやく理解し始めたのでした。

サウナだけじゃない!「ウェルネスパーク」の全貌

4階のリラックスエリアで心身ともに落ち着きを取り戻した僕は、この施設の「ウェルネスパーク」たる所以をさらに探るべく、館内の探検を再開しました。サウナと温泉だけでも十分満足できるクオリティですが、ここにはさらなる魅力が隠されているんです。

水中ジム併設の屋内プールと魅惑のインフィニティプール

まず向かったのは、プールエリアです。ベーシックプランの料金内に含まれている屋内プールは、高級外資系ホテルのそれと見紛うほどの豪華さ。天井が高くて、定期的に照明が暗転してライトアップされる演出もあって、非常にムーディーな雰囲気です。

驚いたのは、ジャグジーの隣に、水中で使用するトレーニングマシンが設置されていたことです。水の抵抗と浮力を利用して、体に負担をかけずにトレーニングができるという優れもの。健康増進施設としての本気度が伺えます。そして、ガラスの向こうには、別料金で利用できるインフィニティプールが見えました。梅田の夜景をバックに、若いカップルたちが楽しそうに写真を撮っているのが見えます。プールの中にバーカウンターのようなものもあるらしくて、まさに非日常の空間。今回は予算の都合で断念しましたが、特別な日に訪れたら最高の思い出になること間違いなしですね。

瞑想から本格ジムまで:追加料金でどこまで楽しむか

館内には他にも、有料のメディテーションルーム15分/1,000円)や、本格的なトレーニングマシンが揃ったフィットネスジムなど、ウェルネスを追求するための設備が満載です。ジムはベーシックプランで利用可能ですが、運動着が別途必要とのこと。

僕はサウナと温泉だけでお腹いっぱいでしたが、一日かけて自分の体と向き合いたい人にとっては、まさに天国のような場所でしょうね。ただし、インフィニティプールや岩盤浴、各種プログラムなど、魅力的なオプションにはそれぞれ追加料金がかかります。ベーシックプランだけでも十分に楽しめますが、この施設の真価を味わい尽くすには、それなりの投資が必要になる、という印象を受けました。自分の目的と予算に合わせて、どこまで楽しむかを取捨選択するのが、賢い利用方法と言えそうです。

身体が喜ぶ「発酵」テーマのサウナ飯

サウナ、水風呂、休憩、そして館内探検。一通り満喫した僕のお腹は、正直に「空いた」と告げていました。サウナ好きにとって、サウナ後の食事、通称「サ飯(さめし)」は、サウナ体験を締めくくる最も重要な儀式の一つです。僕は再び4階へ上がって、広々としたレストランエリアへと向かいました。

僕が選んだ「牛肉の塩麹焼き」とウェルカムドリンク

レストランは、掘りごたつ式の座敷からテーブル席、カウンター席まであって、非常に開放的な空間です。注文は、自分のスマートフォンでQRコードを読み取って行う最先端のシステム。まずは、入館時にもらえるウェルカムドリンクのチケットを利用して、健康的なスムージーを注文しました。無料でいただけるのに、これがまた濃厚で美味しいんです。

そしてメインディッシュ。メニューを見ると、「発酵」や「健康」をテーマにした、体によさそうな料理が並んでいます。僕は事前にリサーチしていた、とある体験記で絶賛されていた「牛肉の塩麹焼き」を注文することに決めました。しばらくして運ばれてきた料理は、見た目も美しい上品な一皿。ミディアムレアに焼かれた牛肉は、驚くほど柔らかくて、塩麹の優しい旨味が口いっぱいに広がります。添えられた野菜も新鮮で、雑穀米との相性も抜群。サウナで汗を流した後の体に、良質なタンパク質と栄養がじんわりと染み渡っていくのが分かります。これは、ただ空腹を満たすための食事じゃない。まさに、ウェルネス体験の総仕上げと呼ぶにふさわしい、ご馳走でした。

スマホで注文!レストランの雰囲気とメニューの魅力

このレストランの魅力は、味だけじゃありません。先述の通り、注文はすべて自分のスマホから。これは人見知りな僕にとっては、店員さんを呼ばずに済むので非常にありがたいシステムです。

メニューも豊富で、僕が食べた塩麹焼きの他にも、寿司カウンターで職人さんが握ってくれるお寿司や、のどぐろ塩ネギラーメン、そしてサ飯の王道大阪スパイスカレーなど、その日の気分に合わせて選べるのが嬉しいポイント。価格帯はちょっとお高めですが、そのクオリティを考えれば十分に納得できます。何より、サウナ後の高揚した気分で、こんなにも洗練された空間で美味しい食事ができるという体験そのものに、大きな価値があると感じました。サウナと食事が高いレベルで融合している点も、「うめきた温泉 蓮」が他の施設と一線を画す大きな理由の一つでしょうね。

訪問前に知りたい!お得に楽しむための攻略法

さて、僕の体験記もいよいよ終盤です。ここまで読んでくださったあなたは、きっと「うめきた温泉 蓮」に行きたくてたまらなくなっているんじゃないでしょうか。最後に、僕の体験から得た、この素晴らしい施設をより賢く、より快適に楽しむための攻略法をいくつか伝授したいと思います。

混雑状況とおすすめの訪問時間帯

僕が訪れたのは平日の昼間でしたが、それでもリラックスエリアには多くの人がくつろいでいました。口コミを総合すると、やはり土日祝日はかなり混雑するようです。特に、人気のWロウリュサウナや休憩スペースでは、場所の確保が難しくなるかもしれません。

もしあなたが、僕のように静かな環境でじっくりとサウナと向き合いたいのであれば、断然平日の午前中を狙うことをお勧めします。早朝6時から営業しているので、朝一番に訪れて、澄み切った空気の中で一日を始める、なんていうのも最高の贅沢かもしれませんね。

最適な料金プランの選び方:ベーシックプランで十分か?

料金体系がちょっと複雑に感じるかもしれませんが、基本的には「ベーシックプラン」が全ての土台になります。このプランで、温泉、サウナ、リラックスラウンジ、そして屋内プールやジムが利用できます。僕の結論としては、初めて訪れる方や、主目的がサウナであるならば、まずはベーシックプランで十分にその魅力を堪能できると思います。

その上で、もし時間に余裕があったり、特別な体験をしたいと感じたりしたら、インフィニティプールや岩盤浴、各種ウェルネスプログラムを追加で検討するのが良いでしょう。最初から全部入りの高額なプランを選ぶよりも、まずは基本を味わってみて、自分にとって何が必要かを見極めるのが賢い選択です。

豊富な割引クーポンで通常料金より安く利用可能!

アソビューのポイントも貯まる!

24時間いつでもスマホで簡単予約!当日もOK!

※掲載状況・割引率は変更となる場合があります。

手ぶらでOK!充実すぎるアメニティ一覧

サウナ旅では荷物は少ないに限りますよね。その点、「うめきた温泉 蓮」は本当に感動的でした。ほぼ全てが揃っているので、究極的には手ぶらでも楽しめちゃいます。

カテゴリーアイテム名ブランド・詳細
タオル・館内着バスタオル、フェイスタオル、館内着(甚平)、サウナパンツ全て無料・使い放題
バスアメニティシャンプー、コンディショナー、ボディソープネイチャー&コー製
スキンケアクレンジング、化粧水、エマルジョン(乳液)雪肌精、ネイチャー&コー製
その他歯ブラシ、T字カミソリ、ヘアブラシ、コットン、綿棒全て無料
ドライヤードライヤー、くるくるドライヤー、ヘアアイロンReFa、ヤーマン製

特に女性用パウダールームには高級ドライヤーで知られるReFaの製品がずらりと並んでいるそうです。これだけのアメニティが揃っていれば、仕事帰りにふらっと立ち寄っても安心ですね。

持っていくべき便利グッズ(と、その必要がない理由)

サウナ好きなら、お気に入りの「サウナグッズ」がありますよね。僕もいつも愛用のサウナハットを持参しています。高温のサウナ室では、髪や頭皮を熱から守るためにサウナハットは非常に有効です。特に、ここのWロウリュサウナの熱波は強力なので、持っていくことを強くお勧めします。

しかし、それ以外のものは、ほとんど必要ありません。先ほどの一覧の通り、アメニティ類はすべて無料で使い放題です。ただし、体を洗うためのナイロンタオルはないので、こだわりがある方は持参すると良いかもしれません。荷物を最小限にして気軽に立ち寄れるのは、都会の施設ならではの大きなメリットですね。

徹底比較!うめきた温泉 蓮と大阪・梅田のライバルサウナ

さて、「うめきた温泉 蓮」が素晴らしい施設なのは間違いないですが、サウナ好きとしては他の選択肢も気になるところですよね。特に大阪・梅田エリアは、歴史ある名店がひしめく激戦区。僕の訪問を機に、周辺の代表的なサウナ施設を調べてみました。

施設名距離料金目安サウナ温度水風呂温度特徴こんな人におすすめ
うめきた温泉 蓮3,190円~約86℃約28℃最新設備、ウェルネス特化、高級感健康志向、カップル、サウナ初心者
大東洋約1.2km2,500円~83℃~93℃9℃~22℃老舗、サウナ種類豊富、アウフグース本格派サウナー、熱波好き
わがまちサウナ約2.5km1,800円~110℃15℃高温設定、深い水風呂、新しい高温好き、ストイックなサウナー
葉村温泉約900m620円約90℃不明銭湯価格、昭和レトロ、露天風呂コスパ重視、地元感を味わいたい人

こうして見ると、各施設に全く違う個性があるのが分かりますよね。まさにサウナー天国です。伝統と格式、そして強烈な水風呂を求めるなら「大東洋」ストイックに高温サウナと向き合いたいなら「わがまちサウナ」安さと風情を求めるなら「葉村温泉」。そして、サウナを含めたトータルな癒やしと上質な空間を求めるなら「うめきた温泉 蓮」がベストな選択、と言えるんじゃないでしょうか。その日の気分や目的に合わせて選べるなんて、大阪のサウナ好きが羨ましいです!

よくある質問(FAQ)|訪問前に疑問を解決!

僕が訪問前に気になっていたことや、口コミでよく見かけた質問をQ&A形式でまとめてみました。

Q1: 年齢制限はありますか?子供も入れますか? A: 12歳以上限定です。残念ながら、12歳未満のお子さんは入館できません。落ち着いた大人の空間を保つための配慮のようです。

Q2: タトゥーや刺青があっても入れますか? A: 基本的には入館が難しいですが、施設指定のカバーシール(11.4cm×20cm)4枚までで完全に隠せる場合のみ入館可能です。シールは館内で購入できます。

Q3: 支払い方法は何がありますか? A: 現金のほか、各種クレジットカード、交通系ICやPayPayなどの電子マネー・QRコード決済に幅広く対応しています。館内ではリストバンドで決済して、退館時にまとめて精算するシステムです。

Q4: 再入館はできますか? A: 一度退館すると再入館はできませんので、忘れ物などには注意が必要です。

Q5: 駐車場はありますか? A: 専用駐車場はありません。車で行く場合は、グランフロント大阪や周辺のコインパーキングを利用することになりますが、料金はちょっとお高めです。JR大阪駅直結なので、公共交通機関の利用が断然おすすめです。

Q6: 岩盤浴は男女一緒に利用できますか? A: はい、岩盤浴エリアは専用の館内着を着用して、男女一緒に利用できます。カップルや友人同士で楽しめるので人気が高いようです。

Q7: 食事だけの利用や、持ち込みはできますか? A: 食事だけの利用は可能ですが、一度施設に入館する必要があります。また、飲食物の持ち込みは禁止されていますのでご注意ください。

総評:うめきた温泉 蓮は大阪サウナの新たな聖地か?

丸一日かけて「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」を隅々まで味わい尽くした僕、大塚誠也。東京に帰る新幹線の中で、この濃密な体験を反芻していました。果たして、この施設は大阪サウナの新たな「聖地」となりうるんでしょうか。これが、僕なりの最終的な答えです。

最終評価と忘れられない体験

結論から言うと、「うめきた温泉 蓮」は、僕たちが知る伝統的なサウナの聖地とは、全く異なる場所に立つ、新しいジャンルの施設です。ここは「サウナがあるウェルネスパーク」であって、「ウェルネス機能がついたサウナ施設」じゃない。

その象徴が、あの28℃の水風呂でした。サウナ好きとしての僕の魂は、今でもキンキンに冷えた水風呂を求めています。でも、あの一件があったからこそ、僕は「ととのう」とは何か、サウナの価値とは何かを、改めて深く考えるきっかけを得ました。エンターテイメント性に富んだWロウリュサウナの熱狂、静寂の中で自分と向き合ったセルフロウリュの時間、体に優しい絶品のサウナ飯、そして都会の喧騒を忘れさせてくれる上質なリラックス空間。一つ一つの体験が、僕の中に新しい価値観を植え付けてくれました。忘れられない、非常に知的で、示唆に富んだサウナ体験でした。

この施設を心からおすすめできる人、ちょっと考えた方が良い人

最後に、この施設をどんな人におすすめしたいか、そして、もしかしたらちょっと合わないかもしれない人について、僕なりの考えをまとめます。

【心からおすすめできる人】

  • サウナ初心者の方、熱すぎるサウナや冷たすぎる水風呂が苦手な方:ここは、そんなあなたのための優しい入り口になってくれます。
  • 健康や美容への意識が高い方:サウナだけでなく、食事や運動、瞑想まで、トータルで自分をケアできます。
  • カップルや友人同士で、一日中ゆっくり過ごせる上質な場所を探している方:デートスポットとしても最高の選択肢です。

【ちょっと考えた方が良い人】

  • 「サウナの後の水風呂こそ至上」と信じて疑わない、伝統的サウナ原理主義者の方:水風呂のぬるさに、一度は絶望する覚悟が必要です。
  • コストを最優先に考える方:ベーシックプランでも約3,000円からと、決して安くはありません。
  • 12歳未満のお子様連れのファミリー:残念ながら、年齢制限で利用することができません。

あなたのサウナ観を変えるかもしれない、新しい体験がここにあります。伝統的なサウナとは違うからこそ、そこには新しい発見と感動が待っているはずです。ぜひ一度、ご自身の五感で、この都会のウェルネスリゾートが奏でる新しい調和を確かめてみてください。

豊富な割引クーポンで通常料金より安く利用可能!

アソビューのポイントも貯まる!

24時間いつでもスマホで簡単予約!当日もOK!

※掲載状況・割引率は変更となる場合があります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
大塚誠也
大塚誠也
おおつか せいや

サウナ大好きサラリーマン。
外回り中、仕事帰りにサウナを巡っています。
サウナ上がりのオロポとおいしいご飯が大好物
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました