埼玉県

【徹底解説】相撲×サウナ!?元力士が本気で作った「サウナ横綱」で稽古場気分のととのいと本格ちゃんこを味わう

oufmoui

サウナ×相撲」という意外な組み合わせに、興味をそそられませんか?

最近のサウナブームで、個性的な施設は増えていますが、相撲文化を取り入れた施設は前例がありません。新しいサウナ体験を求めているサウナー必見の施設が、川越に誕生しました。

サウナ横綱」は、元力士で草加健康センターでの熱波経験を持つ竹内太一さんがオーナーを務める注目の新施設です。鉄砲柱のある稽古場サウナ、深さ120センチの水風呂、本格的なちゃんこ鍋など、相撲部屋の世界観とサウナの癒しが見事に融合しています。

本記事では、施設の特徴やサービス内容はもちろん、実際の利用体験や料金、アクセスまで詳しくご紹介します。これからサウナ横綱の利用を考えている方の参考になれば幸いです。サウナ界に新横綱誕生の予感を感じさせる、魅力的な施設をぜひチェックしてみてください。

目次
  1. SNSで話題沸騰!気になる新規サウナ施設
  2. 本川越駅直結の好立地に期待が高まる
  3. 相撲部屋を思わせる脱衣所の雰囲気
  4. シャワーでまずは身を清める
  5. 稽古場をイメージした独特なサウナ室
  6. ユニークな氷水セルフロウリュ体験
  7. 相撲部屋級の深さを誇る水風呂
  8. 内気浴スペースでゆったりととのう
  9. テレビで相撲中継を楽しむサウナライフ
  10. 〆は本格ちゃんこで極上のサ飯タイム
  11. 満足感たっぷりの帰路
  12. サウナ横綱の可能性を探る
  13. 気になる良い点・改善点をチェック
  14. 施設情報
スポンサーリンク

SNSで話題沸騰!気になる新規サウナ施設

元力士が作ったサウナに興味津々

ここ最近、SNSを見ていると「サウナ横綱」という気になるワードをよく目にするようになりました。どうやら川越に新しくオープンするサウナ施設らしいのですが、オーナーが元力士という異色の経歴の持ち主とのこと。これは気になります。

サウナ好きの間では、オープン前から大きな話題を呼んでいるみたいです。なんでも相撲の稽古場をイメージしたサウナ室があるらしく、力士4人が同時に入れる大きな水風呂まであるとか。サウナ施設のコンセプトに相撲を取り入れるというのは、斬新なアイデアですよね。

実は私、中学時代に柔道をやっていたこともあって、相撲には少なからず興味があるんです。まさか、サウナと相撲が融合する日が来るとは思ってもいませんでした。これは行くしかないでしょう。

サウナ界に新星、誕生の予感

オーナーの竹内さんは、元力士の大翔龍として活躍されていた方だそうです。力士としての経験を活かしつつ、なんと草加健康センターでもロウリュを担当されていたとか。これは期待できそうです。

実際、オープン前からクラウドファンディングを実施し、目標金額を大きく上回る支援が集まったそうです。サウナ好きの方々の期待の高さが伺えます。SNSでの評判を見ていると、プレオープンに行かれた方々の評価も上々のようですし。

クラウドファンディングで支援を決意

実はすでにクラウドファンディングで支援をしていたんです。いつも「気になるな〜」と思っているだけで終わってしまうことが多い私ですが、今回はなぜか直感的に「これは応援しなきゃ!」と思ってしまって。

リターンには、フリータイム利用券とちゃんこ鍋がセットになったコースを選びました。サウナと食事がセットになっているなんて、これぞ至高の組み合わせ。相撲部屋直伝のちゃんこ鍋を食べられるなんて、贅沢な話です。

いよいよオープンの日を迎え、クラウドファンディングの特典を使って、さっそく行ってみることにしました。相撲×サウナという異色の組み合わせ、果たしてどんな体験が待っているのでしょうか。期待と不安が入り混じる気持ちで、本川越駅に向かうことにしました。

本川越駅直結の好立地に期待が高まる

駅から1分の便利な立地

西武新宿線の特急に揺られること約1時間。本川越駅に到着しました。改札を出るとすぐに目に入ってきたのが、たくさんののぼり旗。相撲の本場・両国国技館のような雰囲気が漂っています。

事前に調べていた通り、駅からは本当に近い。改札を出て1、2分も歩けば到着です。こんなに便利な場所にあるなんて、うれしい誤算です。観光地・川越の中心部からも近いので、観光のついでに立ち寄るのもいいかもしれません。

のぼり旗がはためく店構え

建物に近づくと、入り口には両国国技館にあるような登り旗が並んでいて、思わず笑みがこぼれます。力が入っているな〜という印象。でも、この雰囲気作り、なかなかいいですね。

外観を見る限り、普通のちゃんこ屋さんみたいな感じ。サウナ施設だとは全然わかりません。観光客の方々も「え?ここがサウナなの?」って顔をしながら通り過ぎていきます。

ちゃんこ屋の奥にあるサウナ!?

扉を開けると、目の前に広がるのはレストランスペース。お昼時だったせいか、何人かのお客さんがちゃんこ鍋を楽しんでいます。サウナはどこ?と少し戸惑いましたが、カウンターで声をかけると、奥にあるのれんの向こうがサウナ施設だと教えてもらいました。

なるほど、これは面白い仕掛けです。サウナの前後にちゃんこを楽しめるというのも、相撲がコンセプトの施設ならでは。今日は特典でちゃんこ鍋付きなので、サウナの後で食べることにしましょう。

まずは受付で料金を支払い、タオルを2枚受け取りました。「サウナエリアではドリンクが飲み放題です」と教えてもらい、なんだか得した気分。のれんをくぐり、いよいよサウナエリアに向かいます。相撲部屋の雰囲気漂う空間に、少しドキドキしながら入っていきました。

相撲部屋を思わせる脱衣所の雰囲気

靴箱とロッカーの工夫された配置

のれんをくぐると、そこには木の香り漂う清潔感のある脱衣所が広がっていました。最近のサウナ施設って、どこも工夫を凝らしているなと感心させられます。

特に目を引いたのが、ロッカーと靴箱の一体型の構造。ロッカーの下に同じ番号の靴箱があるので、荷物と靴の管理が一緒にできるんです。これは便利!普通の銭湯だと下駄箱と脱衣所が離れていることが多いので、この配置は画期的ですね。

スッキリとした更衣スペース

脱衣所は思ったより広めで、ロッカーの前には腰掛けられる棚も設置されています。これがまた座り心地がいい。着替えの時にちょっと一息つけるのって、意外と大事なんですよね。

それにしても、相撲部屋の支度部屋みたいな雰囲気が漂っているのが面白い。木目調の内装と、どこか厳かな空気感。まるで本当に稽古に来たような気分になってきました。

アメニティも充実の設備

脱衣所にはダイソンのドライヤーが4台も設置されていて、これは太っ腹だなぁと感心。化粧水や乳液なども置いてあるので、手ぶらで来ても大丈夫そうです。

ただ、トイレは脱衣所内にはなく、レストランスペースにあるので、先に済ませておくように案内されました。確かに、いちいち着替えて出るのは面倒かもしれません。でも、これってむしろ衛生面を考えての配慮なのかな?

荷物をロッカーに入れ、サウナマットとタオルを手に浴室へ向かいます。実は少し緊張していますが、これからどんなサウナ体験が待っているのか、わくわくが止まりません。さて、まずは体を洗って、サウナに向かいましょう。

シャワーでまずは身を清める

洗い場の配置と使い勝手

浴室に入ってまず気づいたのは、温浴施設がないということ。立ちシャワーが4台設置されているだけのシンプルな造りです。サウナ特化型の施設なんですね。

シャワーブースは少し狭めかなという印象。私みたいな大柄な人間だと、ちょっと窮屈に感じるかもしれません。でも、きちんと小物置き場も設けられているので、使い勝手は悪くないです。

POLAのアメニティに高級感

シャンプー、リンス、ボディソープはPOLAのシャワーブレイクを採用していて、これは嬉しい。香りが良くて気持ちがいいんですよね。ついつい長々と体を洗ってしまいそうになります。

シャワーの水圧も程よく、お湯の温度も安定しています。ただ、洗い場の床がちょっと滑りやすいかも。慎重に動かないと危ないですね。

温浴施設がない理由を考える

温浴施設がないのは、最初は少し寂しく感じました。でも、よく考えてみると、これって本場フィンランドのサウナスタイルに近いのかもしれません。サウナと水風呂を行き来する、そのシンプルな楽しみ方に集中できる環境というわけです。

それに、相撲部屋にだって大きなお風呂はありませんからね。稽古の後は、かけ湯で汗を流すだけ。そう考えると、この設計にも相撲部屋の要素が取り入れられているのかな、なんて思えてきました。

体を清め終わり、いよいよサウナに向かいます。入り口には「稽古場サウナ」という力強い文字。なんだか本当に相撲の稽古に来たような気分になってきました。さあ、いよいよ本番です。

稽古場をイメージした独特なサウナ室

鉄砲柱の存在感に圧倒される

サウナ室のドアを開けると、まず目に飛び込んできたのは、室内中央にどっしりと構える太い鉄砲柱。伊勢神宮の木曽檜を使用しているそうで、なんだか神々しい雰囲気です。

思わず触ってみたくなりましたが、これが予想以上に熱い!タオルを巻いて触るようにとの注意書きがありましたが、なるほど、素手では危険ですね。力士たちは、この熱い柱に体当たりして稽古をしているのかと思うと、改めて驚かされます。

鏡張りが生む広がりのある空間

サウナ室に入ってすぐ、「あれ?向こう側にも席があるのかな?」と思ったのですが、よく見ると大きな鏡でした。鏡のトリックで空間が倍に見える仕掛けですね。これは面白い。鏡があることで、実際の広さ以上の開放感が生まれています。

座面は2段になっていて、約20名が座れる広さ。左右に分かれた座席配置で、床には横になれるスペースもあります。テレビも2台設置されていて、これは相撲中継が見られるのかな?今はまだ映っていませんが、本場所の時期が楽しみです。

フィンランド式の快適な換気設計

温度計を見ると約85度。それほど高温ではないものの、湿度が程よく保たれているおかげで、心地よい熱さを感じます。注目すべきは、ドアの下部が20センチほど空いている設計。これがフィンランド式の換気システムなんだそうです。

実際、この換気のおかげで息苦しさを全く感じません。新鮮な空気が常に入れ替わっているんですね。これは快適です。木の香りも豊かで、国産の日光杉が使われているそうです。まだ新しい施設なので、これから木材が育っていくのが楽しみですね。

座ってみると、あぐらをかいたり体育座りをしたりできる広めの座面。まるで本当に相撲部屋の稽古場にいるような気分になってきました。さて、これからロウリュの時間です。どんな熱波が待っているのでしょうか。

ユニークな氷水セルフロウリュ体験

12分計で管理される入浴タイム

サウナ室の壁には12分計が設置されています。面白いのは、セルフロウリュができるタイミングが0分と6分に限られているところ。時計を見ながらロウリュのタイミングを待つのが、なんだか楽しいですね。

ちょうど針が6を指したので、早速セルフロウリュに挑戦。ストーブの横に置かれた柄杓を手に取ると、なんと水の中にが入っています。これは初めて見る光景!ちょっとワクワクしながら、ストーンに水をかけてみました。

氷水ロウリュの意外な効果

氷水をかけると、最初はジュワッという音とともに蒸気が上がり、その後もじわじわと熱が続きます。普通の水のロウリュと違って、氷が溶けながら徐々に蒸気を放出するような感じ。これが意外と良いんです。

1杯目で物足りないな〜と思って2杯目をかけたら、今度はガツンときました。汗が一気に噴き出してきます。2杯までというルールがあるみたいですが、これで十分かも。

元力士による迫力の熱波パフォーマンス

そうこうしているうちに、「ゲリラ熱波を始めます」というアナウンスが。なんと、元力士のオーナー自ら登場です!手にしているのは、なんと永谷園のタオル。これは粋な演出ですね。

その後に登場したのは、なんと巨大なブロワー。草加健康センターで修行を積んだという技を披露してくれました。力強い風と熱波の組み合わせに、思わず「おっ!」という声が漏れます。やはり元力士、パワフルです。

この強烈な熱波の後は、さすがに水風呂が恋しくなってきました。汗びっしょりになった体を引きずりながら、サウナ室を出ます。ふう、なかなかの稽古(?)でした。

相撲部屋級の深さを誇る水風呂

力士4人が入れる広々空間

サウナを出て目の前に広がるのは、見るからに深そうな水風呂。力士4人が同時に入れるという謳い文句に偽りなしという感じです。

階段を上って中に入ると、やはり想像以上の深さ。普通の水風呂なら腰くらいまでが相場ですが、ここは水深120センチもあるんです。私のような大柄な人間でも、余裕で首まで浸かれます。

潜水可能な120cmの深さ

なんと、この水風呂は潜水OKとのこと。久しぶりに水中で伸びをしてみると、不思議と体が軽く感じます。サウナで温まった体には、この深い冷水が気持ちいい!

ただ、階段の段差がちょっと急なので、上り下りは要注意。水風呂から上がる時は特に慎重にならないと、滑る可能性がありそうです。みなさん、お気をつけください。

適度な水温と水質の良さ

水温は13度くらいでしょうか。冷たすぎず、ぬるすぎず、これがちょうどいい。オーバーフローシステムが採用されているので、水質も清潔に保たれています。

水風呂の脇には掛け湯も設置されていて、これも使い勝手がいいですね。サウナと水風呂の距離も近くて、動線がスムーズ。これは考えられた設計だな〜と感心します。

1分ほど水風呂に浸かっていると、さっきまでの熱波の余韻が完全に消え去り、体の芯まで冷えてきました。よし、そろそろ休憩タイムです。今回は外気浴ではなく内気浴スペースがあるそうなので、そちらに向かってみましょう。

内気浴スペースでゆったりととのう

豊富な休憩椅子の数々

水風呂から上がると、目の前に広がるのは広々とした休憩スペース。アディロンダックチェアが20脚以上も並んでいて、圧巻の光景です。奥にはリクライニングチェアも2脚。これは贅沢!

いろんな種類の椅子が用意されているので、その時の気分で選べるのがいいですね。私は今回、奥のリクライニングチェアをゲット。ほどよい角度で、まさに至福の時間です。

飲み放題のドリンクサービス

ととのいスペースには、なんと3種類のドリンクが飲み放題。レモン水、ポカリスエット、そば茶が用意されています。これが入館料に含まれているなんて、太っ腹ですね。

ポカリはちょっと濃い目に感じましたが、レモン水で割ってみたら絶妙な味に。これは新発見!サウナ上がりの水分補給には最高です。

そば茶が意外な相性の良さ

中でも特に気に入ったのがそば茶。サウナ後のドリンクとしてそば茶というのは初めての体験でしたが、これが意外なほど体に染み渡ります。香ばしい香りと程よい苦みが、心地よい疲労感と相まって、なんとも言えない満足感を生みます。

休憩スペースの各所には椅子を洗うためのホースが設置されているのも嬉しいポイント。使う前に軽く流して、清潔に使えます。上部の窓からは自然光が差し込み、天井も高めなので開放感があります。

じんわりと汗が引いていく感覚を楽しみながら、ゆっくりととのっていきます。サウナ室に掲げられた番付表を眺めていると、ここが本当に相撲部屋の一角なんじゃないかと錯覚してしまいそうです。

テレビで相撲中継を楽しむサウナライフ

サウナ室で相撲観戦という贅沢

2セット目のサウナに入ると、先ほどまで消えていたテレビの画面が突然点きました。なんでも相撲中継以外は基本的に映さないそうです。これぞサウナ横綱ならではのこだわり。

実は今日は場所中で、ちょうど幕内の取組が始まるところでした。サウナの中で相撲中継を見るという、なんとも不思議な体験。汗を流しながら観戦するって、新鮮ですね。

力士気分で楽しむ休憩時間

休憩スペースでも相撲中継は続きます。ふと周りを見渡すと、みんな真剣な表情で取組に見入っています。時折、良い相撲が見られると思わず「おっ!」という声が漏れる場面も。

番付表が壁に飾られているのも面白いポイント。なんでも、サウナ横綱の上には「師匠」という地位があるそうです。いつかここの常連になって、番付表に名前が載るのも楽しそうですね。

相撲ファンとの会話に花が咲く

3セット目の休憩中、隣の方と相撲談義に花が咲きました。普段はあまり話しかけられない私ですが、相撲の話題だと自然と会話が弾みます。その方も相撲ファンで、力士のエピソード名勝負の思い出など、いろいろな話を聞かせてもらいました。

サウナって、こういう素敵な出会いがあるのも魅力ですよね。相撲というコンセプトがあることで、自然と会話が生まれやすい雰囲気があるのかもしれません。

さて、そろそろ4セット目。今度は鉄砲柱の前の席で、本場所の決勝を見ながらサウナを楽しもうと思います。相撲ファンにとって、これ以上ない贅沢な時間かもしれませんね。

〆は本格ちゃんこで極上のサ飯タイム

相撲部屋直伝の味わい深さ

4セットを終えて、すっかりととのった体に栄養を補給するべく、待ちに待ったちゃんこ鍋の時間です。浴衣に着替えて、レストランスペースへ。

クラウドファンディングの特典で、醤油味のちゃんこ鍋と十割そばのセットをいただきます。目の前で湯気を立てて運ばれてきた鍋は、具材がたっぷり。手羽先にホタテ、椎茸に野菜。なんと約350グラムの巨大つくねまで!これは食べ応えがありそうです。

甘めの出汁に込められた意味

最初に一口すすってみると、予想以上に甘めの味付け。不思議に思って店主さんに聞いてみると、これには理由があるそうです。なんでも、体格が細い力士を太らせるために、甘めの味付けにしているんだとか。

へえ〜、そんな工夫があったんですね。確かに、この甘めの出汁が疲れた体に染み渡ります。サウナで汗を流した後だからこそ、より一層美味しく感じられるのかもしれません。

絶品の十割そばとの出会い

ちゃんこ鍋と一緒に運ばれてきた十割そばも見逃せません。塩で食べてみると、そばの風味が口いっぱいに広がります。これはうまい!汁につけて食べても、つゆの味わいと絶妙なバランス。

最後は残ったスープで雑炊。ご飯を入れると、また違った美味しさが楽しめます。サウナで整えられた体に、温かい雑炊。この組み合わせ、たまりませんね。

少し食べ過ぎたかな?と思いつつも、完食してしまいました。相撲部屋直伝のちゃんこ鍋、これは間違いなくリピート決定です。サウナの後のちゃんこ鍋という組み合わせ、新たな贅沢を発見してしまいました。

満足感たっぷりの帰路

新たな相撲文化の発信地となるか

ちゃんこ鍋の余韻に浸りながら、本川越駅に向かう道すがら、今日の体験を振り返っています。普通のサウナとは一味違う、相撲文化を取り入れた独特の空間。これは面白い試みだなと、改めて感じます。

店を出る時、オーナーの竹内さんと少しお話する機会がありました。相撲の世界とサウナの親和性について、熱く語ってくださいました。確かに、力士たちも稽古の後は汗を流してリフレッシュする。その文化が、このサウナ施設に活かされているんですね。

リピート確実の魅力

特に印象的だったのは、サウナと水風呂、ととのいスペース、そしてちゃんこ鍋という一連の流れの完成度の高さ。どれも中途半端なところがなく、しっかりとこだわりが感じられます。

駅前という好立地なのに、料金設定も良心的。平日60分900円というのは、この立地と設備のクオリティを考えると、かなりお得だと思います。これは通いたくなりますね。

オープン時の課題と期待

まだオープンしたばかりということで、細かな改善点はいくつかありそうです。水風呂の階段の滑り止めが流されやすかったり、ドリンクの補充が追いついていなかったり。でも、これらは運営していく中で、きっと改善されていくことでしょう。

むしろ、これだけの完成度で始まったということは、今後もっと進化していく可能性を感じます。本場所の時期に合わせたイベントとか、力士との交流会とか、いろんな展開が期待できそうですね。

人の少ない電車に揺られながら、もう次はいつ来ようかな、と考えている自分がいます。サウナ巡りの新たな定番スポットが、ここ川越に誕生したような気がします。

サウナ横綱の可能性を探る

相撲とサウナの意外な親和性

振り返ってみると、相撲とサウナって意外としっくりくるんですよね。力士の汗を流す文化サウナの癒しが、自然な形で融合しています。

特に面白いのは、サウナ室の作り。相撲の稽古場をモチーフにしながら、フィンランド式のサウナの良さもしっかり取り入れている。この両者のバランスが絶妙です。

独自性と普遍性のバランス

サウナ横綱の魅力は、相撲というユニークなコンセプトを持ちながら、サウナとしての基本的な快適さもしっかり押さえているところ。変わり種のサウナというだけでなく、サウナ好きが求める要素を着実に備えています。

たとえば、セルフロウリュの仕組みや水風呂の深さ、ととのいスペースの充実度など。遊び心実用性が両立しているんです。これって、結構難しいバランスだと思うんですよね。

今後の展開への期待

今はまだオープンしたばかりですが、これからの展開が楽しみです。たとえば本場所期間中の相撲中継とか、力士との交流イベントとか。相撲ファンとサウナーが交わる、新しいコミュニティの場になる可能性を感じます。

ちゃんこ鍋のメニューも、今後さらに充実していくんでしょうね。塩味や味噌味など、出汁の種類が増えていくかも。サウナの後のちゃんこ鍋という新しい楽しみ方が、もっと広がっていきそうです。

サウナ界の横綱を目指す、その意気込みに期待が高まります。相撲部屋のような厳かさと、サウナの癒やしが調和した、新しい形の温浴施設。これからの成長が楽しみですね。

気になる良い点・改善点をチェック

ハード面の特徴と評価

まずは、良かった点から。何と言ってもサウナ室の設計が秀逸です。鉄砲柱と鏡の配置が生む独特の雰囲気、フィンランド式の換気システム、適度な温度設定。どれも絶妙なバランスで仕上がっています。

水風呂の深さと広さも特筆もの。120センチという深さは、都内のサウナでもなかなか体験できません。潜水可能なのも嬉しいポイントですね。

ただ、改善の余地もいくつか。水風呂の階段の滑り止めが流されやすいのは、安全面で少し気になります。あと、トイレが脱衣所内にないのは、使い勝手としては少し不便かもしれません。

ソフト面の魅力と課題

運営面では、ドリンクの飲み放題サービスが素晴らしい。特にそば茶は新鮮な発見でした。スタッフの方々の対応も丁寧で、相撲やサウナへの愛を感じます。

ゲリラ的に行われる元力士による熱波も、この施設ならではの魅力。ただ、タイミングが読めないので、できれば定期的な実施があるといいかもしれません。

サウナ界の横綱を目指して

総合的に見て、コンセプトの独自性基本的な使い勝手のバランスが取れた、魅力的な施設だと感じました。料金設定も、この立地と内容を考えると、かなりリーズナブル。

今後の課題としては、混雑時の対応かな。休日は行列ができそうな予感がします。でも、それだけ期待値の高い施設だということ。これから進化を重ねて、本当の意味での「サウナ界の横綱」になっていってほしいですね。ちゃんこ鍋食べに…じゃなかった、サウナ入りに、また来ます!

施設情報

基本情報

項目詳細
施設名サウナ横綱本川越店
所在地埼玉県川越市中原町1-2-6 カシーラ彩食館1階
アクセス西武新宿線 本川越駅 徒歩1分
東武東上線 川越市駅 徒歩6分
営業時間10:00~24:00(最終入館23:00)
定休日年中無休
基本料金60分:900円
90分:1,700円
120分:2,200円
(土日祝は+300円)
サウナ室最大25人収容、85℃、セルフロウリュ可
水風呂水深120cm、12℃、オーバーフロー式
ととのいスペース20脚以上のチェア、ドリンク飲み放題
食事処ちゃんこ鍋など提供(23:00ラストオーダー)
特徴相撲をテーマにしたデザイン、鉄砲柱の設置
利用対象通常は男性専用(レディースデーあり)

利用料金

利用時間平日料金土日祝料金
~60分¥900¥1,200
~90分¥1,700¥2,000
~120分¥2,200¥2,500
延長30分¥500¥500

料金に含まれるサービス

  • フェイスタオル2枚
  • サウナエリア内でのドリンク飲み放題(レモン水、ポカリスエット、そば茶)

アメニティ

アメニティ提供状況
シャンプー
コンディショナー
ボディーソープ
フェイスソープ
カミソリ
歯ブラシ
ナイロンタオル
ドライヤー
化粧水
乳液
メイク落とし
綿棒

その他

  • 公式LINE登録で100円割引クーポンが利用可能
  • オープン期間限定価格のため、将来的に変更の可能性あり

食事処

項目詳細
営業時間10:00~24:00(ラストオーダー23:00)
利用対象飲食のみでの利用可能、男女利用可能
座席数20席以上(カウンター席、テーブル席)
主なメニュー・特製ちゃんこ鍋(しょうゆ、塩)
・十割蕎麦
・そば粉の天ぷら
・横綱こぶしつくね(約350g)
おすすめメニュー・ちゃんこ定食(1,700円)
・横綱ちゃんこ定食(2,800円)
・しらすみそば(1,600円)
ドリンク・日本酒(9種類以上)
・COEDOビール
・ソフトドリンク
特徴・相撲部屋直伝の本格的なちゃんこ
・国産そば粉使用の手打ち十割そば
・元力士が手掛ける料理

スポンサーリンク
ABOUT ME
大塚誠也
大塚誠也
おおつか せいや

サウナ大好きサラリーマン。
外回り中、仕事帰りにサウナを巡っています。
サウナ上がりのオロポとおいしいご飯が大好物
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました