東京都

【2025年完全版】銀座サウナの新聖地「コリドーの湯」徹底レビュー!料金・口コミ・競合比較まで網羅

oufmoui

銀座の華やかなネオン、新橋の鳴り止まない喧騒。都会の真ん中で働く僕たちにとって、心から安らげる場所って、本当に貴重ですよね。仕事のプレッシャー、人間関係のあれこれ、押し寄せる情報の波…。気づけば心も体もガチガチで、「あー、全部リセットしたい!」なんて思う日、少なくないんじゃないでしょうか。

そんな日々の疲れを洗い流し、魂ごとリセットできる「本物の癒し」を求めて、今回僕が向かったのは、銀座コリドー街に2023年4月に誕生した話題の施設、SPA&SAUNA コリドーの湯です。

銀座エリアのサウナに関するレビュー記事はWeb上に数あれど、その少し強気な料金に見合うだけの価値が本当にあるのか、気になりませんか?週3でサウナに通う、ちょっとだけサウナにうるさい僕が、その実態を隅々まで体験してきました。

この記事を読めば、サウナ室の息遣いから水風呂の透明感、休憩スペースの心地よさ、そして気になるコスパまで、あなたが知りたいコリドーの湯の全てがわかります。

目次
  1. 結論:コリドーの湯はこんな人におすすめ|料金・アクセス・営業時間まとめ
  2. 基本情報・料金・アクセス完全ガイド
  3. 銀座の摩天楼に現れた癒しのオアシスへの誘い
  4. 内観へと誘う空間へ。いざ、聖域(サンクチュアリ)へ
  5. 五感を研ぎ澄ます、極上のサウナ体験
  6. サウナ後の至福。「サ飯」とリラクゼーション
  7. コリドーの湯のもう一つの魅力
  8. 徹底比較!新橋・銀座エリアのライバルサウナ
  9. 周辺グルメ情報:サウナ後のもう一つのお楽しみ
  10. コリドーの湯を120%楽しむための豆知識
  11. よくある質問(FAQ)
  12. 総評:大塚誠也が感じたコリドーの湯の魅力と少しだけ気になった点
  13. まとめ:銀座の真ん中で、日常を忘れる「ととのい」を
スポンサーリンク

結論:コリドーの湯はこんな人におすすめ|料金・アクセス・営業時間まとめ

まず最初に、忙しいあなたのために結論からお伝えしますね。SPA&SAUNA コリドーの湯は、ただ汗を流すだけの場所ではありませんでした。そこは、都会の喧騒から完全に隔離され、自分自身と深く向き合うための、計算され尽くした「内観へと誘う空間」でした。

このセクションでは、僕の体験と詳細なリサーチに基づいた評価と、施設の基本情報をぎゅっと凝縮してお届けします。ここを読むだけで、あなたにとって「コリドーの湯」が訪れるべき場所かどうかが、きっとわかるはずです。

施設の総合評価

サウナ設備★★★★★90℃高温高湿オートロウリュが完璧。静寂の中で自分と向き合える最高のセッティングです。
水風呂★★★★★17℃設定が絶妙。コリドーブルーの光の中で味わう没入感がたまりません。
休憩スペース★★★★☆銀座の空の下での外気浴は唯一無二の体験。椅子の質がもう少し良ければ完璧でした。
ラウンジ/食事★★★★☆お洒落な空間で美味しいサ飯が楽しめます。メニューは厳選されている印象です。
コワーキング★★★★☆Wi-Fi・電源完備で仕事も可能。静かで集中できる環境が整っています。
アメニティ/清潔感★★★★★完全手ぶらでOK。DHC製品やReFa/Nobbyドライヤーは嬉しいポイントです。清潔感も抜群。
コスパ★★★☆☆正直、料金は強気。しかし、ここでしか得られない体験を考えれば納得の価値ありです。
総合評価★★★★☆銀座という立地でこのクオリティは圧巻。特別な日にまた必ず来たいと思える施設でした。

こんなシーン・利用者におすすめ!

  • 銀座や新橋で、ワンランク上の癒しを求めているビジネスパーソン
  • 静かな環境でサウナ瞑想に没頭したいソロサウナー
  • デザイン性の高い、洗練された空間でリラックスしたい方
  • サウナデートでいつもと違う特別な体験をしたいカップル
  • 出張や旅行の際に、質の高いスパで疲れを癒したい方

実際の利用者レビュー

実際に訪れた人の声も素晴らしいんです。

「銀座に誕生した隠れ家的な新サウナ。ドライサウナの温度はそこまで高くないが、湿度が高くしっかり汗をかいて短時間でととのえる。」

「内装がオシャレでお風呂は幻想的。ぼーっと過ごせます。」

お得に利用するならこの方法!

会員制度を活用する: 年会費2,000円を支払うと、150分コースが2,800円から2,400円に、フリータイムが3,500円から3,000円になります。年に4回以上通うなら、絶対に入会した方がお得です。

「銀座ホテル by グランベル」に宿泊する: なんと、併設ホテルの宿泊者は無料で何度でも利用可能!遠方から来る友人や、特別な日のステイケーションに最適ですね。

空いている時間を狙う: 口コミを分析すると、平日の昼間は比較的空いている傾向にあるようです。静かな環境を独り占めしたいなら、この時間帯が狙い目かもしれません。

基本情報・料金・アクセス完全ガイド

施設基本情報

項目詳細
施設名SPA&SAUNA コリドーの湯
所在地東京都中央区銀座7-2-18 グランベルスクエア4F
営業時間11:00~翌9:00
料金 (平日)・60分: 1,900円 ・150分: 一般 2,800円 / 会員 2,400円 ・フリー: 一般 3,500円 / 会員 3,000円
料金 (休日)上記料金に +600円 (土・日・祝・特定日)
深夜割増0:00~5:00在館時、60分毎に +500円 (最大2,500円)
アクセス・東京メトロ 銀座駅 徒歩5分 ・JR 新橋駅 徒歩5分 ・JR 有楽町駅 徒歩8分
電話番号03-6263-8772
公式サイトhttps://corridorno-yu.jp/

銀座の摩天楼に現れた癒しのオアシスへの誘い

その日は、なんだか無性に「いいサウナ」に行きたくなった日でした。

いつもの近所の銭湯サウナも大好きなんですが、たまにはこう、自分へのご褒美として、日常から完全にエスケープできるような特別な場所に行きたくなる時ってありませんか?そんな気分でスマホを眺めていて、目に飛び込んできたのが「SPA&SAUNA コリドーの湯」でした。

銀座サウナ、しかもあのコリドー街に。興味をそそられないわけがありません。数々の口コミを読み漁り、少し高めの料金に一瞬怯みましたが、「これは行くしかない」というサウナーとしての本能が勝ちました。

新橋駅から徒歩5分、コリドー街の喧騒の先に

僕はJR新橋駅の銀座口から、その聖地を目指すことにしました。高架下をくぐり抜けると、そこはもう別世界。平日の夜だというのに、たくさんの人々が行き交い、レストランやバーの明かりが煌々と輝く、あの有名な「コリドー街」です。楽しそうな笑い声、美味しそうな料理の香り、活気とエネルギーに満ち溢れたこの通りは、歩いているだけでなんだかワクワクしてきます。でも、今日の僕の目的は、この喧騒の先にある静寂。

しばらく歩くと、ひときわモダンで洗練されたデザインのビル「グランベルスクエア」が見えてきました。ここが目的地です。周囲の賑わいとは対照的に、すっと背筋を伸ばして佇むその姿は、まるで都会のオアシスへの入り口のよう。期待に胸を膨らませながら、僕はエレベーターで4階へと向かいました。ここでちょっとしたおっちょこちょい。奥のエレベーターに乗ったら4階には止まらないんですね…手前のエレベーターが正解でした。皆さんはお気をつけください(笑)。

未来的なエントランスと心地よい緊張感

4階に到着し、エレベーターの扉が開いた瞬間、僕は思わず息を呑みました。そこには、外の喧騒が嘘のような、静かでミニマルな空間が広がっていたのです。仄かに香るアロマ、間接照明が優しく照らす受付カウンター。まるで高級ホテルのロビーか、はたまた近未来の宇宙船にでも乗り込んだかのような、非日常的な雰囲気に包まれていました。

受付でスタッフの方に丁寧な説明を受けながら、料金プランを選びます。一番短い60分コース(1,900円)から、時間無制限のフリーコース(3,500円)まで。正直、僕のようなサラリーマンにとっては、少しだけ勇気のいる価格設定です。でも、せっかく来たからには、この空間を心ゆくまで堪能したい。僕は迷わず150分コース(一般2,800円)を選択しました。後会計システムなので、まずはリストバンドと、ふかふかのタオルセット、そしてセパレートタイプの館内着を受け取ります。この時点で、すでに特別感と満足感で心が満たされ始めていました。

内観へと誘う空間へ。いざ、聖域(サンクチュアリ)へ

受付を済ませ、暖簾をくぐると、そこから先はまさに聖域。施設のコンセプトである「内観へと誘う空間」という言葉が、すとんと胸に落ちるような感覚でした。ここからは、外界の情報をシャットアウトし、自分自身の内側へと深く潜っていく時間です。

広々ロッカーと充実のアメニティに驚く

まず驚いたのが、脱衣所のロッカーの大きさです。木目調であたたかみのあるロッカーは、仕事帰りの大きなビジネスリュックもすっぽりと収まる広々サイズ。これは本当にありがたいですよね。ロッカーキーを腕につけ、早速館内着に着替えます。ワッフル生地の上下セパレートタイプで着心地が良く、リラックスムードが一気に高まります。


そして、パウダーコーナーのアメニティの充実ぶりには、さらに感動しました。僕たち男性用には、DHCの化粧品がずらり。ドライヤーはパワフルなNobby製です。ちらりと聞いた話では、女性用のパウダールームには、なんとあの高級ドライヤーReFaが完備されているのだとか。口コミで「欲しくなっちゃいました」と書かれていたのも頷けます。その他、メイク落としや乳液、コットン、綿棒まで、必要なものは全て揃っているので、本当に手ぶらで来られるのが嬉しいポイントです。

静寂と「コリドーブルー」に包まれる洗体エリア

いよいよ浴室へ。ガラスの扉を開けた瞬間、僕は再び言葉を失いました。目の前に広がっていたのは、今までどの温浴施設でも見たことのない、幻想的な青い光に満ちされた空間だったのです。

これが、設計士・今井健太郎氏がこだわり抜いたという「唯一無二のコリドーブルー」。ただの青ではありません。青、紫、オレンジ、赤といった複数の光源を組み合わせることで生み出された、深く、静かで、どこか神秘的な青。その光が、古き良き銭湯を思わせる白タイルに反射し、空間全体をまるで深海のように染め上げています。


まずは、その青い光が揺らめく主浴槽(約40℃)に肩まで浸かり、体の緊張をゆっくりと解きほぐします。そして、体を清めるための洗い場へ。一つ一つがしっかりと仕切りで区切られているので、僕のような少し人見知りなタイプでも、周りを気にせず自分のペースで体を洗えるのが嬉しい配慮でした。ここから始まるサウナ体験への期待が、最高潮に達した瞬間でした。

五感を研ぎ澄ます、極上のサウナ体験

さあ、いよいよメインイベントです。コリドーの湯が誇るサウナの実力、僕の全身で確かめさせてもらいましょう。ここの浴室は、サウナ室、水風呂、外気浴スペースへの動線が驚くほどコンパクトにまとまっていて、まさに「サウナーのために作られた」設計だと感じました。

静寂のドライサウナ、90℃が示す熱の真髄

サウナ室の扉を開けると、むわっとした熱気と共に、国産天然ヒノキの良い香りが鼻腔をくすぐります。室内は照明が落とされ、かなり薄暗い。そして、テレビもBGMもありません。聞こえるのは、浴室から微かに流れてくるヒーリングミュージックと、自分の呼吸音、そして心臓の鼓動だけ。まさに瞑想のための空間です。


温度計は約90℃を指していますが、体感はそれ以上。その秘密は、15分に1度行われるオートロウリュにあります。サウナ室の中央に鎮座するのは、フィンランドの名門SAWO社製Aries ROUNDストーブ。その上に積まれたセラミックストーンに、天井から水が「ジュワーッ!」と音を立てて降り注ぐと、熱い蒸気が一気に室内に充満します。肌をピリピリと刺すようなドライな熱波ではなく、体を優しく、しかし確実に芯から温めてくれる、湿度をたっぷり含んだ心地よい熱。気づけば、玉のような汗が全身から噴き出していました。サウナ室の入り口にはサウナハットを掛けておけるフックが9つも用意されていて、サウナーへの細やかな心遣いを感じます。

潤いのスチームサウナ(女性限定の癒し)

僕はもちろん体験できませんが、女性用の浴室にはもう一つ、特別なサウナがあるそうなんです。それは、温度約45℃に設定されたスチームサウナ。ラベンダー色のタイルに囲まれた空間で、足元からもたっぷりの蒸気が出てくるのだとか。肌に優しく、保湿効果も期待できるので、サウナ初心者の方や、高温ドライサウナが少し苦手な方にはたまらないでしょうね。口コミでも「驚くほどのスチーム量で気持ちいい」「肌がしっとりする」と高評価。男性としては、羨ましい限りです…!

サウナスペック詳細

僕のようなサウナ好きが気になる、細かいスペックをまとめてみました。これを見れば、ここのサウナがどれだけ本格的か、一目瞭然じゃないでしょうか。

項目ドライサウナ(男女共通)スチームサウナ(女性限定)
サウナタイプ高温ドライサウナ(対流式ストーン)スチームサウナ
設定温度85~90℃約45℃
収容人数約12名(2段式)約8名
ロウリュオートロウリュ(15分に1回)なし
ストーブSAWO社製 Aries ROUND(セラミックストーン)
TV/BGMなし / ヒーリング音楽のみなし / ヒーリング音楽のみ
特徴国産天然ヒノキの香り、瞑想に適した薄暗い照明ラベンダー色のタイル、足元からの豊富な蒸気
僕のおすすめポイント湿度と温度のバランスが絶妙!静寂の中でじっくり汗をかける。肌に優しく、初心者でも安心。

神秘の青に沈む、17℃のクールダウン

サウナ室でじっくりと蒸された後、僕は完璧な動線に導かれるように水風呂へと向かいます。サウナ室のすぐ横にある独立したシャワーブースで、滝のように汗を流し、いざ入水。

水温は約17℃。冷たすぎず、ぬるすぎず、火照った体をゆっくりとクールダウンさせるのに最適な温度です。そして何より、この水風呂が素晴らしいのは、あの「コリドーブルー」の光に包まれていること。神秘的な青い光の中で水に身を委ねていると、まるで自分が水と一体化していくような、不思議な浮遊感を覚えます。口コミで「深海のよう」と表現されていた方がいましたが、まさにその通り。全ての思考がクリアになり、ただただ「気持ちいい」という感覚だけが全身を支配します。

【水風呂スペック詳細】こだわりチェック!

水風呂はサウナの満足度を左右する重要な要素。ここの水風呂は、ただ冷たいだけじゃない、こだわりが詰まっていました。

項目詳細
設定水温15~17℃
収容人数3~4名
水深約40~60cm(股下程度)
水流入り口付近のみ、穏やかな流れ
潜水公式な案内はないが、頭まで浸かれる深さ
特徴「コリドーブルー」の幻想的な照明演出、循環システムによる高い清潔度
僕のおすすめポイント視覚的な癒し効果がすごい!温度設定も絶妙で、じっくり体を冷やせます。

外気浴と内気浴、選べる「ととのい」スタイル

水風呂で体をしっかりと冷やしたら、いよいよ「ととのい」のクライマックス。コリドーの湯では、その日の気分や天候に合わせて休憩スタイルを選べるのがまた素晴らしいんです。

銀座の風と電車の音、都会のど真ん中で外気浴

まずは外気浴スペースへ。扉を開けて出た僕は、三度目の衝撃を受けました。

「ここ、本当に銀座…?」

もちろん、高層ビルに囲まれているので銀座の街並みが一望できるわけではありません。しかし、スモークがかった壁の向こうから差し込む柔らかな太陽の光、肌を撫でる心地よい風、そして、遠くから聞こえてくる「ガタンゴトン」という電車の走行音…。

この感覚は、他では絶対に味わえません。自分が今、日本で最も華やかな街のど真ん中にいるという事実を、音と光と風で感じながら、体は極上のリラックス状態にある。この強烈なコントラストが、ととのいレベルを異次元の領域へと引き上げてくれます。僕はととのい椅子に深く腰掛け、目を閉じました。都会の喧騒が、いつしか心地よいBGMに変わり、僕の意識はゆっくりと、穏やかな世界へと旅立っていったのです。

【休憩スペーススペック詳細】ととのい環境チェック!

最高の「ととのい」のためには、休憩環境も妥協できません。コリドーの湯は、都会の真ん中とは思えないほど、贅沢な選択肢を用意してくれていました。

項目外気浴スペース
場所半屋外(屋根あり)
収容人数5~8名
椅子プラスチック製ととのい椅子
特徴銀座の風と電車の音を感じられる、大型扇風機あり
僕のおすすめポイント唯一無二のロケーションで味わう都会的なととのい体験。

サウナ後の至福。「サ飯」とリラクゼーション

完璧な3セットを終え、僕はすっかり生まれ変わったような気分でした。体は軽く、頭はすっきりクリア。この最高の状態を、もう少しだけ堪能しないともったいないですよね。僕は浴室を出て、館内着に着替え、サウナ後のもう一つのお楽しみへと向かいました。

お洒落なカウンターで味わう絶品サ飯

4階の休憩エリアには、お洒落なバーカウンターのような食事スペースが併設されています。サウナで失われた水分と塩分を補給する、通称「サ飯」。これがまた、サウナの醍醐味の一つなんです。

メニューを眺めると、焼きチーズカレー(950円)やハヤシライス(800円)など、食欲をそそるラインナップが。そしてドリンクメニューで目を引くのが、サウナー御用達のオロポ(550円)と、なんと特大ジョッキビール(1,000円)!中ジョッキの約2倍量というから驚きです。



散々迷った挙句、僕が選んだのは焼きチーズカレーと、もちろん特大ジョッキビール。サウナ後の体に、この組み合わせが染み渡らないわけがありません。運ばれてきた焼きチーズカレーは、グツグツと音を立て、香ばしい香りをあたりに振りまいています。スプーンを入れると、とろーり伸びるチーズの下から、スパイスの効いた本格的なカレーが顔を出す。一口食べると、その濃厚な旨味が、サウナで研ぎ澄まされた味覚を直撃しました。これは、うまい…!あっという間に完食し、特大ジョッキをぐいっと飲み干した時の幸福感は、筆舌に尽くしがたいものがありました。

仮眠も仕事も。天国に一番近いリクライニングスペース

お腹も心も満たされた僕は、休憩スペースの奥へと進みました。そこには、テレビ付きのリクライニングチェアがずらりと並んだ、まさに天国のような空間が広がっていました。ふかふかのチェアに体を預けると、あまりの心地よさに、一瞬で意識が遠のきそうになります。


さらに驚いたのは、その奥にライブラリースペースや、コンセントとWi-Fiが完備された本格的なワーキングスペースまで用意されていたことです。これなら、フリータイムで入館して、午前中はサウナでリフレッシュ、午後はここで集中して仕事、なんていう夢のような一日も過ごせますね。実際に、カップルで訪れて、それぞれがPC作業をしながら好きなタイミングでサウナを楽しむ、なんていう使い方もされているようです。ここはただのスパではなく、都会で働く人々のための、多機能なサードプレイスでもあるのだと感じました。

コリドーの湯のもう一つの魅力

コリドーの湯の魅力は、サウナと休憩スペースだけではありません。さらに深いリラクゼーションを求める人のために、特別なサービスも用意されているんです。

本格タイ古式マッサージ「ゆらぎ」で極上の癒しを

なんと、施設の3階には本格的なタイ古式マッサージ「ゆらぎ」が併設されています。サウナで血行が良くなった後に受けるマッサージは、まさに至福。スパの利用者価格で施術を受けられるのも嬉しいポイントです。さらに、肩甲骨周りや足裏を集中ケアする「フット&ショルダーSPA」も新設されたとのこと。次に来た時は、この最強の癒しコンボを絶対に体験しようと心に誓いました。

徹底比較!新橋・銀座エリアのライバルサウナ

「コリドーの湯」が素晴らしいのは分かったけど、サウナ激戦区の新橋・銀座エリアには他にも魅力的な施設がたくさんありますよね。ここでは、僕が特にライバルだと感じる3つの施設と「コリドーの湯」を、サウナー目線で徹底比較してみました。

施設名特徴こんな人におすすめ
SPA&SAUNA コリドーの湯デザイン性が高く静か。外気浴とコワーキングが魅力。静かに瞑想したい人、お洒落な空間が好きな人
オアシスサウナ アスティル熱波師によるアウフグースが名物。老舗の安定感。エンタメ性の高い熱波で盛り上がりたい人
ライオンサウナ新橋110℃の超高温サウナと6℃の極冷水風呂。強烈な温冷交代浴で極限のととのいを求める人
91° SAUNAコリドーの湯の隣!会員制のプライベート空間。周りを気にせず自分のペースで楽しみたい人

どの施設も甲乙つけがたいですが、「今日はどんなサウナ体験をしたいか」で選ぶのが正解だと思います。静かに自分と向き合いたい日はコリドーの湯、仲間とワイワイ楽しみたいならアスティル、とにかくガツンと刺激が欲しい日はライオンサウナ、そして誰にも邪魔されずに贅沢な時間を過ごしたいなら91° SAUNAといった感じでしょうか。特にコリドーの湯と91° SAUNAは隣接しているので、プライベートサウナからのパブリックサウナという、夢のような「ハシゴサウナ」も可能です!

【体験記】91°SAUNAの魅力を徹底解説!銀座の夜景を一望するインフィニティテラスの外気浴が最高すぎた
【体験記】91°SAUNAの魅力を徹底解説!銀座の夜景を一望するインフィニティテラスの外気浴が最高すぎた

周辺グルメ情報:サウナ後のもう一つのお楽しみ

コリドーの湯の魅力は、施設内だけにとどまりません。一歩外に出れば、そこは日本有数のグルメストリート、コリドー街。サウナでととのった後の「サ飯」の選択肢が無限に広がっているんです。僕のような食いしん坊にはたまりません。ここでは、僕が厳選したおすすめのお店をいくつかご紹介しますね。

【徒歩1分圏内】サクッと本格派サ飯

ポポホー(POT POT HALL)

コリドーの湯を出てすぐ。本格的な香港式の土鍋ご飯「ボウジャイ飯」が絶品です。サウナで失われた塩分とエネルギーを、熱々の土鍋ご飯が一気に満たしてくれます。少し贅沢したい日のサ飯にぴったりです。

立呑み マルギン

こちらもコリドー街を代表する大人気の立ち飲み屋さん。活気あふれる店内で、美味しい焼き鳥とビールで乾杯すれば、サウナ後の幸福感がさらに倍増すること間違いなしです。

【徒歩5分圏内】ラーメンで〆る至福

麺屋 ひょっとこ 交通会館店

有楽町駅前にある、行列のできるラーメン店。上品な和風出汁の「和風柳麺」がなんと780円という驚きの安さ。サウナ後の体に優しいスープが染み渡ります。

新橋 纏(まtoi)


少し足を伸ばして新橋方面へ。濃厚な煮干しそばが人気のこちらのお店は、ラーメン好きなら一度は訪れたい名店。サウナで研ぎ澄まされた五感で味わう一杯は格別です。

コリドーの湯を120%楽しむための豆知識

さて、僕の体験記はここまで。最後に、これからコリドーの湯を訪れるあなたが、この素晴らしい施設を120%満喫するための、ちょっとした豆知識をお伝えしますね。

混雑状況とおすすめの時間帯は?

これだけ素晴らしい施設ですから、混雑状況は気になるところですよね。口コミなどを総合すると、やはり土日の午後から夜にかけては混み合うことがあるようです。特にサウナ室や水風呂はそこまで大きくはないので、満員になってしまう可能性も。もし、僕のように静かな環境でじっくりと自分と向き合いたいのであれば、平日の午前中から昼過ぎにかけての時間帯が最もおすすめです。この時間を狙えば、あの幻想的な空間を、まるで貸切のように贅沢に使えるかもしれません。

よくある質問(FAQ)

最後に、皆さんが疑問に思いそうなことをQ&A形式でまとめてみました。

Q
予約は必要ですか?

予約は不要です。ただし、週末や祝日の午後は混雑することがあるので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。

Q
タトゥーが入っていても利用できますか?

公式サイトには明記されていませんが、日本の多くの温浴施設と同様のルールが適用される可能性があります。心配な方は、事前に施設へ直接電話(03-6263-8772)で確認することをおすすめします。

Q
60分コースと150分コース、どちらがおすすめ?

サクッと汗を流したいだけなら60分でも十分楽しめます。しかし、外気浴や休憩スペースをゆっくり満喫し、この施設の真髄である「内観」の時間を味わうなら、断然150分コース以上がおすすめです。60分コースには館内着が付かない点もご注意ください。

Q
支払い方法は何が使えますか?

現金の他に、各種クレジットカード、PayPayなどのQRコード決済、Suicaなどの交通系ICカードにも対応しており、非常に便利です。

Q
サウナ初心者でも楽しめますか?

もちろんです!サウナ室の温度は約90℃と、極端に高温すぎない設定です。また、女性浴室には約45℃のスチームサウナもあるので、ご自身のペースで楽しめます。何より、静かで落ち着いた雰囲気なので、初めての方でもリラックスして過ごせるはずです。

総評:大塚誠也が感じたコリドーの湯の魅力と少しだけ気になった点

さて、長くなってしまいましたが、そろそろまとめに入りたいと思います。僕がこの日、SPA&SAUNA コリドーの湯で感じた全てを、正直にお伝えします。

唯一無二の空間で「自分と向き合う」最高の体験

結論から言うと、ここは僕が今まで訪れた中でも、間違いなくトップクラスに位置するサウナ施設でした。その最大の魅力は、やはり「空間作り」への圧倒的なこだわりです。幻想的な「コリドーブルー」の光、静寂に包まれたサウナ室、都会の真ん中で空を感じる外気浴スペース。その全てが、利用者を日常から切り離し、「内観」、つまり自分自身と向き合うための時間へと誘ってくれるように設計されています。ここはただ汗を流し、体を休める場所ではありません。心を洗い、思考を整理し、明日への活力を静かにチャージするための「聖域」なのだと感じました。

価格は強気?それでもまた来たいと思わせる理由

一方で、正直に言えば、料金は決して安くはありません。日常的に毎週通う、というよりは、「今月も頑張った自分へのご褒美」や「何かをリセットしたい特別な日」に訪れたい場所、というのが僕の率直な感想です。しかし、考えてみてください。銀座という一等地に、これほどまでに洗練され、静かで、質の高い癒しの空間が存在すること自体の価値を。そう考えると、この価格設定にも十分に納得がいきます。

もちろん、口コミの中には「休憩スペースの椅子が硬い」「下の階の飲食店の匂いが気になる時がある」といった声も稀に見受けられました。僕が訪れた日は全く気になりませんでしたが、これだけ人気の施設ですから、時間帯や状況によってはそういった場面に出くわす可能性もゼロではないのかもしれません。しかし、それらを差し引いても、ここで得られる体験の価値が揺らぐことはないと、僕は断言できます。

まとめ:銀座の真ん中で、日常を忘れる「ととのい」を

都会の喧騒に疲れた時、自分自身と静かに向き合いたい時、あるいは、ただただ最高に気持ちいいサウナに入りたい時。SPA&SAUNA コリドーの湯は、そんなあなたのための聖域です。

少しだけ背伸びしてでも訪れる価値のある、唯一無二の体験がここにはあります。この記事を読んで、少しでも心が動いたなら、ぜひ一度、その扉を開けてみてください。きっと、あなただけの特別な「ととのい」が待っているはずです。

詳細は、ぜひ公式サイトでチェックしてみてくださいね!あなたのサウナライフが、さらに豊かなものになることを願って。

大塚誠也でした。また次のサウナでお会いしましょう!

この記事は2025年8月時点の情報をもとに執筆しています。料金や営業時間等の詳細情報は、ご利用前に公式サイト(https://corridorno-yu.jp/)でご確認ください。

スポンサーリンク
ABOUT ME
大塚誠也
大塚誠也
おおつか せいや

サウナ大好きサラリーマン。
外回り中、仕事帰りにサウナを巡っています。
サウナ上がりのオロポとおいしいご飯が大好物
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました