【sauna100】新潟駅前に2025年オープン!話題の最新サウナの口コミ・設備・料金を徹底解説

2025年5月7日、新潟駅前に突如現れた「sauna100(サウナハンドレッド)」という都市型サウナ施設。100点のサウナを目指すという大胆なコンセプトに魅力を感じた僕、大塚誠也は早速体験してきました。フィンランド製とエストニア製の高級サウナヒーターを駆使した本格サウナ、**15.5℃**の備長炭水風呂、そして都市の中で自然を感じられる特別な整いスペース。果たして本当に100点のサウナ体験ができるのでしょうか?
新潟の万代エリアで話題沸騰中のsauna100について、料金体系から施設の特徴、実際の体験まで詳しくレポートします。月額13,200円の会員制度は本当にお得なのか、LINEで完結する予約システムは便利なのか、サウナ好きの視点から本音で評価していきます。これから訪問を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【結論】sauna100はこんな人におすすめ
- 新潟駅から徒歩4分|sauna100へのアクセスと第一印象
- フィンランド×エストニアの最高級ヒーターが生む100点のサウナ体験
- 15.5℃の備長炭水風呂と都市の中の外気浴空間
- 予約システムとアメニティ
- 月額13,200円は高い?会員制度とコスパを徹底検証
- レディースデー・混浴デーで女性も楽しめるサウナ施設
- 混雑状況と予約のコツ|お得な利用法とは?
- これがあれば完璧!旅サウナーの持ち物リスト
- 五感で味わう音楽体験|vegetable-recordが創り出すサウナ専用BGM
- サウナ後の至福|新潟グルメで締めくくる完璧な一日
- sauna100と他施設を比較|新潟エリアのサウナ事情
- 設計思想の深掘り|「100点のサウナ」を目指すHUB SAUNA株式会社の挑戦
- sauna100施設情報まとめ|基本データ完全版
- sauna100の総合評価とおすすめポイント|まとめ
まず結論から申し上げますと、sauna100は間違いなく新潟エリアでトップクラスのサウナ施設です。特に都市型サウナの新境地を体験したい方、本格的なフィンランドサウナを楽しみたい方、新潟駅近くでアクセス良好なサウナを探している方には強くおすすめします。
施設評価
評価項目 | 評価(5段階) | コメント |
---|---|---|
サウナ設備 | ★★★★★ | フィンランド×エストニア製ヒーター |
水風呂 | ★★★★☆ | **15.5℃**備長炭仕様、やや小さめ |
休憩スペース | ★★★★☆ | 内気浴のみ、木格子による1/fゆらぎ |
ラウンジ | ★★★☆☆ | 給水器あり、シンプル構成 |
コワーキングスペース | ★☆☆☆☆ | 専用スペースなし |
レストラン | ★☆☆☆☆ | 食事提供なし |
コスパ | ★★★☆☆ | 2,500円はやや高額 |
総合評価 | ★★★★☆ | 新潟エリア最高クラスの施設 |
おすすめの利用シーン・利用者像
- 新潟駅利用の出張サラリーマン:駅から徒歩4分の好立地
- 本格サウナを求めるサウナマニア:最高級ヒーター2機種導入
- 都市型サウナ初心者:洗練された空間デザインで入りやすい
- 定期利用したいサウナ愛好家:月額13,200円の会員制度
- カップルや夫婦:混浴デー(毎月5日・15日・25日)あり
実際の利用者の声
「メインサウナは広く、外光を大きく取り入れてるため照明がなくても明るいし、足まで満遍なく温まる」
「厨二病の心をくすぐるsaunumのストーブの存在感🤩 下段だとドア開閉の冷気で柔らかい輻射になって良き」
お得な利用方法
- 2時間無料駐車場:ダブルパーク弁天公園が利用可能
- 会員特典:個室貸切が12,100円(通常22,000円)
- 手ぶらOK:タオル・アメニティ完備
- レディースデー:毎月10日・20日は女性も利用可能
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
施設名 | sauna100(サウナハンドレッド) |
住所 | 新潟県新潟市中央区南万代町1-6 南万代テラスB棟 2階 |
アクセス | JR新潟駅万代口より徒歩4分 |
営業時間 | 10:00-22:00(最終受付21:00) |
定休日 | 基本無休 |
料金 | フリータイム2,500円 |
駐車場 | ダブルパーク弁天公園にて2時間無料 |
予約方法 | 公式LINE登録後、事前チケット購入 |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
新潟駅から徒歩4分|sauna100へのアクセスと第一印象
新潟出張のついで(?)にsauna100を訪れることにしました。新潟駅万代口から歩いて4分という好立地なら、仕事帰りでも気軽に立ち寄れそうです。
新潟駅からのアクセスルート
JR新潟駅万代口を出て、南万代テラス方面へ向かいます。大通りを歩いていると、モダンな外観の建物が見えてきました。南万代テラスB棟の2階がsauna100です。看板も洗練されたデザインで、いかにも都市型サウナらしい雰囲気を醸し出しています。
車で来る場合は、ダブルパーク弁天公園が提携駐車場として利用でき、2時間無料なのがありがたいですね。万が一満車の場合でも、近隣の各ダブルパークを利用すれば2時間分の無料券がもらえるとのことです。
LINEでの事前チケット購入システム
sauna100の特徴的なシステムとして、公式LINEからの事前チケット購入制があります。これは最初ちょっと戸惑いましたが、慣れてしまえば非常にスムーズです。公式LINEを友だち追加して、会員登録とチケット購入を済ませておけば、現地での受付がQRコードをかざすだけで完了します。
施設の第一印象
建物に入ると、まず感じたのは洗練された空間デザインです。土・木・緑という自然素材をふんだんに使用した内装で、都市の中にいながらも自然を感じられる工夫が随所に見られます。エントランスから既に特別感があり、「100点のサウナ」を目指すという施設のコンセプトに期待が高まります。
受付スタッフの方も親切で、初回利用の僕に館内の使い方を丁寧に説明してくれました。タオルは使い放題、シャンプーやボディソープも完備されているので、本当に手ぶらで来ても大丈夫です。
フィンランド×エストニアの最高級ヒーターが生む100点のサウナ体験
さあ、いよいよメインイベントのサウナ体験です。sauna100の最大の特徴は、フィンランド発のVETO「SK15」とエストニア発のSaunum「LUXURY」という2つの高性能サウナヒーターを導入していることです。これほど本格的な設備を備えた都市型サウナは、新潟では他にないでしょう。
サウナ室仕様比較表
項目 | 大サウナ室 | 小サウナ室 |
---|---|---|
温度設定 | 95℃ | 80℃ |
収容人数 | 25人 | 8人 |
ヒーター | エストニア製Saunum「LUXURY」<br>+ボナヒーター2台 | エストニア製Saunum「LUXURY」 |
ロウリュ | 5分間隔オートロウリュ | セルフロウリュ(お茶アロマ) |
座席スタイル | L字型三段ベンチ | 囲炉裏型フラット座面 |
特徴 | ガラス開口・坪庭ビュー 1/fゆらぎ木格子天井 | 寝サウナスタイル 個室貸切兼用 |
大サウナ室|開放感抜群の95℃体験
大サウナ室に入った瞬間、まず驚いたのはその開放感です。一般的な都市型サウナにありがちな閉塞感を完全に取り払い、大きなガラス開口から坪庭の緑を眺められる設計になっています。これは本当に素晴らしいアイデアで、サウナ中でも自然を感じられる贅沢な体験でした。
温度は95℃で設定されており、25人収容の広々とした空間です。メインヒーター「LUXURY」と2台のボナヒーターによる空気循環システムにより、温度ムラのない均一で快適な環境が保たれています。5分間隔のオートロウリュが作動し、適度な湿度が保たれるため、息苦しさを感じることなく長時間滞在できました。
座面の角が丸く加工されているのも細かい配慮で、お尻が痛くならずに済みます。天井のデザインも美しく、規則的でありながら微妙なランダム性を持つ木格子が1/fゆらぎを生み出し、視覚的にもリラックス効果を高めています。
小サウナ室|囲炉裏を囲む寝サウナ体験
小サウナ室は更にユニークな体験でした。囲炉裏を囲むようにサウナストーブを中心に配置し、8人収容のコンパクトな空間で80℃の温度設定です。ここでは寝サウナが楽しめ、ストーブを囲みながらゴロンと横になることができます。
通常は個室貸切用として使われていますが、予約が入っていない時は一般利用者も使用可能です。僕が訪れた時は運良く空いており、セルフロウリュを体験することができました。お茶を使ったロウリュは独特の香りがして、フィンランドの伝統的なサウナ体験に近い感覚でした。
この寝サウナスタイルは新鮮で、いつもとは違う角度でサウナの熱を感じられます。友人同士で利用すれば、まさに「囲炉裏を囲んで語り合う」ような特別な時間を過ごせるでしょう。
新潟の自然音と調和したBGM
館内には新潟の自然と都市の音をサンプリングし、編集した6つの楽曲が流れています。海や川のせせらぎ、松林を吹き抜ける風、屋根に落ちる雨、町の喧騒など、各空間に合わせて異なる楽曲が流れ、空間そのものが有機的に呼吸するような体験を生み出します。
この音響演出は想像以上に効果的で、サウナ中も心地よいBGMに包まれてリラックスできました。飽きのこない楽曲構成で、長時間滞在していても気になりません。
15.5℃の備長炭水風呂と都市の中の外気浴空間
サウナで十分に温まった後は、お待ちかねの水風呂です。sauna100の水風呂は15.5℃に設定されており、備長炭を使用した特別仕様です。3人収容とややコンパクトですが、水質の良さは格別でした。
水風呂&外気浴スペース詳細
水温 | 15.5℃ |
---|---|
収容人数 | 3人 |
水質 | 備長炭使用 |
冷却システム | チラー完備 |
循環方式 | オーバーフローシステム |
外気浴タイプ | 内気浴 |
デッキチェア | 6席 |
フルフラット可能チェア | 2席 |
ベンチ | 8席 |
備長炭仕様の上質な水風呂
備長炭を使用した水風呂は、肌当たりが非常に柔らかく、サウナ初心者にも優しい仕様です。**15.5℃**という温度設定も絶妙で、キンキンに冷たすぎず、かといってぬるくもない、ちょうど良いバランスです。
実際に入ってみると、チラー完備でしっかりと冷えており、サウナの熱でほてった体を心地よくクールダウンしてくれます。オーバーフローシステムにより常に新鮮な水が循環しており、清潔感も抜群です。
ただし、収容人数が3人とやや少なめなので、混雑時は少し待つ必要があるかもしれません。でも、その分一人ひとりがゆっくりと水風呂を堪能できるとも言えるでしょう。
都市の中で自然を感じる外気浴スペース
外気浴スペースは内気浴仕様ですが、非常に工夫された設計になっています。デッキチェア6席、フルフラット可能な寝転べるイス2席、ベンチ8席が配置されており、整い難民が発生することはなさそうです。
特に印象的だったのは、ガラスに貼られた多様なフィルムが、光や影、人や車の動きを柔らかく映し出し、室内に溶け込ませる演出です。土・緑・木で仕上げられた空間と調和することで、都市の中にいながらも新しい自然環境の中にいるような感覚を味わえます。
天井の木格子による1/fゆらぎも秀逸で、整いチェアに身を預けて天井を仰ぎ見ると、心地よい視覚的なゆらぎが深いリラックスへと導いてくれます。これまで体験したことのない、都市型サウナならではの新しい「整い」体験でした。
給水設備と休憩の質
休憩スペースには給水器が設置されており、紙コップで自由に水分補給できます。ドリンクの持ち込みもOKなので、お気に入りの飲み物を持参することも可能です。
休憩中に流れるヒーリング音楽も心地よく、瞑想空間のような雰囲気で深くリラックスできました。整いスペースの充実度は、サウナ施設の質を左右する重要な要素ですが、sauna100は十分に合格点と言えるでしょう。
予約システムとアメニティ
sauna100の大きな特徴の一つが、LINEを活用した次世代型予約システムです。このシステムを開発したのは、HUB SAUNA株式会社と株式会社スタイルアーツで、サウナ施設向けに最適化されています。
LINE連携予約システムの利便性
公式LINEアカウントを友だち追加すると、日常使いするLINE上から簡単・快適に予約・利用ができる仕組みになっています。主な機能は以下の通りです:
- LINEから予約・チケット購入が完結:空き状況確認から予約、決済までシームレスに実行可能
- プライベートサウナの時間予約:希望の時間帯や人数に合わせて個室サウナを予約
- デジタル会員証発行&特典運用:会員登録からポイント管理、キャンペーン配信まで一括対応
- QRコードで非接触入場:チケット購入後に発行されるQRコードをかざすだけでスムーズにチェックイン
実際に使ってみると、従来の受付システムと比べて格段にスムーズです。特に非接触入場は衛生的で、受付の混雑緩和にもつながります。
手ぶらOKの充実アメニティ
sauna100では、タオル類が無料で使い放題です。フェイスタオルはもちろん、サウナマットもタオル地で使い放題なので、衛生面でも安心です。
アメニティ・レンタル品一覧
アイテム | 料金 | 備考 |
---|---|---|
フェイスタオル | 無料 | 使い放題 |
サウナマット | 無料 | タオル地・使い放題 |
サンダル | 無料 | 23-28cm |
シャンプー・コンディショナー | 無料 | シャワーエリア設置 |
ボディーソープ | 無料 | シャワーエリア設置 |
ドライヤー | 無料 | サロニア製 |
化粧水・乳液 | 無料 | 無印良品オールインワン |
綿棒 | 無料 | パウダースペース |
ポンチョ・大判北欧タオル | 各500円 | 数量限定 |
スキンケアセット | 300円 | 化粧落とし+洗顔 |
アメニティ設備も充実しており、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ、ドライヤー、化粧水・乳液、綿棒が全て無料で利用できます。
更衣室のロッカーも、都市型サウナにありがちな小さなロッカーではなく、スーパー銭湯サイズの大型ロッカーを採用しています。これは本当にありがたく、荷物の多い出張サラリーマンには特に嬉しい配慮です。
ドライヤーはサロニア製、化粧水は無印良品のオールインワンが用意されており、こうした細かい部分にも施設のこだわりが感じられます。
Wi-Fi・電源設備
館内にはWi-Fiが完備されており、電源も利用可能です。作業スペースは特に設けられていませんが、休憩時間にスマートフォンを充電したり、簡単な作業をすることはできます。
月額13,200円は高い?会員制度とコスパを徹底検証
sauna100の料金体系は、一般的なサウナ施設と比べてやや高めの設定です。フリータイム2,500円という価格は、新潟エリアでは確実にプレミアム価格帯と言えるでしょう。
料金プラン
プラン | 料金 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|---|
フリータイム | 2,500円 | 一般利用者 | 1日中利用可能、時間制限なし |
個人会員 | 月額13,200円(入会金無料) | 定期利用者 | 通い放題、個室貸切割引あり |
法人会員 | 入会金11,000円、月額33,000円 | 企業 | 福利厚生・社員リフレッシュ用 |
個室貸切 | ビジター22,000円、会員12,100円 | プライベート利用 | 100分間完全個室 |
コスパ分析|月何回通えばお得?
月額13,200円の個人会員制度について、コスパを計算してみました:
- 月額13,200円 ÷ フリータイム2,500円 = 5.28回
- つまり、月6回以上通うなら会員の方がお得
週に1回以上サウナに通う方なら、確実に会員制度を利用した方が経済的です。さらに、個室貸切が12,100円(通常22,000円)で利用できる特典も魅力的です。
新潟エリア他施設との比較
新潟エリアの他のサウナ施設と比較してみました。
施設名 | 基本料金 | 特徴 | アクセス |
---|---|---|---|
sauna100 | 2,500円 | フィンランド×エストニア製ヒーター 備長炭水風呂・専用音楽 | 新潟駅徒歩4分 |
極楽湯女池店 | 平日800円 土日850円 | 天然温泉・塩サウナ オートロウリュ30分毎 | 新潟駅バス10分 |
ジェクサー24新潟 | 月額9,460円〜 (ジム込み) | 24時間営業・17-18℃水風呂 外気浴あり | 新潟駅徒歩4分 |
スパ&ラウンジ長潟 | 2,200円 | 14℃水風呂・床ロウリュ 熱波イベント週数回 | 越後石山駅徒歩15分 |
確かに価格は高めですが、フィンランド×エストニア製の最高級ヒーター、備長炭水風呂、洗練された空間デザインなどを考慮すると、体験の質に見合った価格設定と言えるでしょう。
特別料金制度
開業記念として、以下の特別料金が提供されていました。
- 個人会員:先着100名まで8,800円、先着100〜200名まで11,000円
- 法人会員:先着100社まで入会金無料
これらの特典を利用できれば、さらにお得にsauna100を体験できます。
レディースデー・混浴デーで女性も楽しめるサウナ施設
sauna100は基本的に男性専用施設ですが、女性も楽しめる特別な日が設けられています。
レディースデー|毎月10日・20日
毎月10日と20日はレディースデーとして、女性限定でサウナを利用できます。この日は完全に女性専用となるため、女性の方も安心してサウナ体験を楽しめます。
混浴デー|毎月5日・15日・25日
毎月5日・15日・25日は混浴デーとして、男女問わずサウナを利用できます。ただし、水着着用が必須となるため、事前に水着を準備する必要があります。施設でも有料レンタル水着(1着500円・数量限定)を用意しているので、忘れた場合も安心です。
混浴デーを体験した利用者からは、「若いお客さんで大盛況💦 とはいえ座れないことは一度もなかった」という口コミもあり、カップルや夫婦で楽しめる貴重な機会として人気を集めています。
個室貸切なら女性もいつでも利用可能
個室貸切(100分間)なら、女性もいつでも利用可能です。ビジター価格22,000円、会員価格12,100円と決して安くはありませんが、完全プライベート空間でのサウナ体験は格別でしょう。
特別な記念日やご褒美として利用するには十分価値のあるサービスだと思います。予約は公式LINEから可能で、事前予約が必須となっています。
混雑状況と予約のコツ|お得な利用法とは?
最高の環境を独り占めしたい、そう思うのがサウナーの性。では、どうすればいいか。
混雑状況の傾向
口コミによれば、平日の昼間は利用者が2、3人ということもあるようです。僕が訪れたのも平日の午後だったが、確かにゆったりと過ごすことができました。もし静寂を求めるなら、週末や夜間よりも、平日の昼過ぎを狙うのが賢明でしょう。
予約のコツ
予約は不要ですが、入場には公式LINEアカウントからのチケット購入が必須です。現地に着いてから慌てないように、事前に友だち登録とクレジットカード情報の登録を済ませておくことを強く推奨します。すべてがスマートフォンで完結するスマートさを、ぜひ体験してほしいです。
お得な利用法(会員制度の深掘り)
この施設の真価は、月額会員になることでさらに発揮されます。フリータイムが2,500円、月額会員費が13,200円。単純計算で月に6回以上通うなら元が取れますが、本当の価値はそこだけではありません。
注目すべきは、1回100分の貸切サウナの料金です。ビジター価格22,000円に対し、会員は12,100円。つまり、たった一度貸切サウナを利用するだけで、会員費との差額約10,000円がほぼペイできてしまう計算になります。友人やパートナーと特別な時間を過ごす計画があるなら、会員登録は必須の選択肢と言えるでしょう。
これがあれば完璧!旅サウナーの持ち物リスト
sauna100はアメニティも充実していますが、自前の「サウナギア」があれば、体験はさらに豊かになります。僕が「これを持って行ってよかった!」と感じたアイテムを紹介しましょう。
おすすめサウナグッズ一覧表
アイテム | 価格帯 | 効果・用途 | sauna100での活用法 |
---|---|---|---|
サウナハット | 3,000円〜8,000円 | 頭部保護・のぼせ防止 | 95℃のメインサウナで長時間滞在可能 |
軽量速乾タオル | 1,500円〜3,000円 | 荷物軽減・多機能 | サウナマット代用・光遮断にも◯ |
マイボトル | 2,000円〜5,000円 | 水分補給・温度キープ | 給水器の水を入れたり、凍らせて持参するのもオススメ |
防水ポーチ | 1,000円〜2,500円 | 小物管理 | 小銭・耳栓などの管理に |
必携サウナグッズ
サウナハット:メインサウナは95℃とパワフルです。熱から髪や頭皮を守り、のぼせを防ぐサウナハットは、快適なサウナ浴の必需品です。より長く、深くサウナと向き合うことができます。ウールやリネンなど、好みの素材のものを選んでください。
MOKUなどの軽量速乾タオル:旅サウナーにとって、荷物は少ないに越したことはありません。薄手で吸水性が高く、すぐに乾くタオルは非常に重宝します。体を拭くだけでなく、サウナマットとして使ったり、休憩中に顔を覆って光を遮断したりと、用途は無限大です。
マイボトル(水筒):サウナでの水分補給は生命線です。sauna100にはウォーターサーバーが完備されているので、お気に入りのマイボトルを持参すれば、いつでも冷たい水を飲むことができます。休憩スペースに置いておけるので、こまめな水分補給を心がけましょう。
防水ポーチ:小銭や耳栓など、ちょっとした小物を浴室エリアに持ち込む際に便利なのが防水ポーチです。ソロサウナーにとって、安心感を与えてくれるアイテムになります。
これらのアイテムは、あなたのsauna100での体験を、より快適なものにしてくれるはずです。
五感で味わう音楽体験|vegetable-recordが創り出すサウナ専用BGM
sauna100の魅力を語る上で絶対に外せないのが、館内に流れる6つの楽曲です。これらはvegetable-recordというアーティストが、sauna100のために特別に制作したもので、各エリアの特性に合わせて細かく調整されています。
各エリア専用楽曲詳細表
エリア | 使用楽器 | 表現テーマ | 特徴・効果 |
---|---|---|---|
更衣室 | エレクトリックギター クラリネット・ピアノ | 新潟の街並み 内装の質感 | 着替えリラックス |
メインサウナ | アコースティックギター 尺八 | 開放的で自然な コミュニケーション | 発汗促進・集中 |
小サウナ | バイオリン・ピアノ | 新潟の自然 草の香り・雪景色 | 3分毎のフレーズで時間案内 瞑想効果 |
水風呂 | ピアノ・マリンバ | 中高音域フォーカス | 冷たさを際立たせる |
休憩スペース | 森:西海岸公園の鳥の声 川:信濃川のせせらぎ | 「森のととのい」 「川のととのい」 | 2種類同時再生 没入感とリラックス |
新潟の自然音をサンプリングした贅沢な音響体験
館内に流れる音楽は、新潟の自然と都市の音をサンプリングして編集されています。更衣室ではエレクトリックギターやクラリネット、ピアノを使った楽曲が新潟の街並みや内装の質感を表現し、メインサウナではアコースティックギターや尺八を使った開放的で自然なコミュニケーションを促す音楽が流れます。小サウナではバイオリンやピアノで新潟の自然、草の香りや雪景色を表現した瞑想的な楽曲となっています。
水風呂ではピアノやマリンバといった中高音域にフォーカスされた楽曲が、冷たさをさらに際立たせる効果を生み出します。そして休憩スペースでは、新潟市の西海岸公園で録音された鳥の鳴き声や木々のざわめきを使った「森のととのい」と、信濃川のせせらぎを環境音として取り入れた「川のととのい」の2種類が同時に再生されているんです。
音楽が生み出す没入感とリラックス効果
特に印象的だったのは、小サウナでの3分ごとに鳴るバイオリンとマリンバのフレーズです。これが砂時計の代わりとなり、時間の経過を優しく教えてくれるのがとても心地よかったですね。休憩スペースでは、自分が座る位置によって鳥の声が強く聞こえたり、川の流れが近くに感じられたりと、音の聞こえ方が変化するのも面白い体験でした。まるで本当に新潟の自然の中にいるような錯覚を覚えて、都市型サウナとは思えない深いリラックス感を味わうことができます。
サウナ後の至福|新潟グルメで締めくくる完璧な一日
完璧な「ととのい」の後には、完璧な「サウナ飯」が不可欠ですよね。sauna100には残念ながらレストランは併設されていませんが、それはむしろ新潟の美味しいグルメを楽しむ絶好の機会でもあります。
sauna100周辺おすすめグルメ店舗
店舗名 | ジャンル | 特徴 | sauna100からの距離 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
弁天スタンド | ネオ大衆スタンド酒場 | サウナ併設 名物おでん・納豆スパイス餃子 | 徒歩5分 | 2,000円〜3,000円 |
Sally’s Diner | アメリカンダイナー | ハンバーガー・パンケーキ 同じ建物1階 | エレベーターで移動 | 1,500円〜2,500円 |
カフェ・ドゥ・ラペ | レトロ喫茶店 | ジャズBGM・深煎りコーヒー 隠れ家的雰囲気 | 徒歩8分 | 800円〜1,500円 |
弁天スタンドで乾杯!サウナ後の黄金コンビ
僕が向かったのは、事前にリサーチしていた弁天スタンドというお店です。sauna100からも新潟駅からもほど近い最高の立地で、「ネオ大衆スタンド酒場」を名乗る活気に満ちた立ち飲み屋なんです。面白いことに、この店自体にも小規模なサウナが併設されているというから、新潟のサウナ熱の高まりを感じずにはいられません。
カウンターに陣取った僕は、まずキンキンに冷えた生ビールを注文。乾ききった喉に流し込む一口目の幸福感は、何物にも代えがたいものがありました。そして名物料理の数々を頼んでいきます。まずは、サウナ後の体に染み渡る名物おでん。じっくり煮込まれた大根や練り物が、失われた塩分と優しさを補給してくれます。続いて、好奇心をそそられた納豆スパイス餃子とカレー沢庵ぽてさら。どちらも個性的でありながら、酒の肴として見事に完成されていました。
穏やかな余韻に浸る、駅近の隠れ家カフェ
もし賑やかな酒場よりも、静かな余韻を楽しみたいタイプなら、別の選択肢もあります。例えば、sauna100と同じ建物「南万代テラス」の1階にあるSally’s Diner。アメリカンポップな店内で、ハンバーガーやパンケーキを味わいながら、サウナの思い出を反芻するのもいいですね。
あるいは、もう少し足を延ばして、昔ながらの喫茶店を探すのも一興です。新潟駅南エリアにはカフェ・ドゥ・ラペのような、ジャズが流れるレトロな隠れ家カフェもあると聞きます。深煎りのコーヒーを一杯。その苦味と香りが、ととのいの最後の仕上げをしてくれるかもしれませんね。
sauna100と他施設を比較|新潟エリアのサウナ事情
新潟市内には他にもサウナ施設がいくつかありますが、sauna100はその中でどんな位置づけなのでしょうか。実際に他の施設も利用したことがある僕の視点から、比較してみたいと思います。
sauna100 | 極楽湯女池店 | ジェクサー24新潟 | スパ&ラウンジ長潟 | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 2,500円 | 平日800円・土日850円 | 月額9,460円〜 | 2,200円 |
アクセス | 新潟駅徒歩4分 | 新潟駅バス10分 | 新潟駅徒歩4分 | 越後石山駅徒歩15分 |
サウナ室数 | 2室(95℃・80℃) | 男湯2室(高温・塩) | 1室(90℃) | 2室(86℃・75℃) |
ロウリュ | 5分間隔オート セルフロウリュ | オート30分毎 | なし | 床ロウリュ30分毎 熱波イベント |
水風呂温度 | 15.5℃(備長炭) | 15℃前後 | 17-18℃ | 14℃ |
外気浴 | 内気浴のみ | あり(露天岩風呂外) | あり | あり(寝椅子2席) |
特徴 | フィンランド×エストニア製ヒーター 専用音楽・1/fゆらぎ | 天然温泉・塩サウナ 食事処併設 | 24時間営業 ジム併設 | 人工温泉・床ロウリュ マッサージチェア |
新潟エリア主要サウナ施設との料金・設備比較
まず料金面で比較すると、極楽湯女池店が平日800円・土日850円、ジェクサー・フィットネス&スパ24新潟が月額9,460円〜(ジム込み)、スパ&ラウンジ長潟が1回2,200円となっています。これらと比べると、sauna100のフリータイム2,500円は確実にプレミアム価格帯ですね。
設備面では、極楽湯女池店は天然温泉や塩サウナなど多彩な浴槽が魅力で、オートロウリュが30分毎に実施されます。スパ&ラウンジ長潟は14℃の水風呂と床ロウリュが特徴的で、週に数回熱波イベントも開催されています。しかし、フィンランド×エストニア製の最高級ヒーターを2機種導入し、5分間隔のオートロウリュを実現しているのはsauna100だけです。
sauna100ならではの唯一無二の価値
他の施設と決定的に違うのは、やはり空間全体のコンセプト設計ですね。極楽湯やスパラウンジは従来型のスーパー銭湯の延長線上にある施設ですが、sauna100は「100点のサウナ体験」を目指すという明確なビジョンのもと、音楽、照明、材質、香りすべてが統一されたテーマで設計されています。特にvegetable-recordによる専用楽曲や1/fゆらぎを生み出す木格子など、他では体験できない要素が満載です。
価格は高めですが、これらの付加価値を考慮すると、「特別な日のサウナ体験」「自分へのご褒美」「大切な人との思い出作り」といった用途には十分見合った価格設定だと感じました。
設計思想の深掘り|「100点のサウナ」を目指すHUB SAUNA株式会社の挑戦
sauna100を運営するHUB SAUNA株式会社は、自らを「ハードもソフトも手がけるサウナベンチャー」と称しています。この言葉の意味を、実際の体験を通して深く理解することができました。
「ノイズの除去」という革新的なアプローチ
sauna100のコンセプトは**「温度、湿度、光、風、音、香り。余計なノイズを取り除くことで深~く集中できる」**というものです。これは従来のサウナ施設が「熱い、冷たい、気持ちいい」という感覚的な満足度を追求していたのに対し、より深い精神的な体験を目指すアプローチと言えるでしょう。
実際に体験してみると、テレビも時計もないサウナ室、専用に作られた音楽、フィルターで調整された光、備長炭で清められた水風呂など、すべての要素が「雑念を排除し、自分自身と向き合う時間を創出する」という目的に向かって統合されていることがよく分かりました。これは単なるリラクゼーションを超えて、マインドフルネス体験に近いものがあります。
サウナベンチャーとしての先進性
HUB SAUNA株式会社のもう一つの特徴は、LINEを活用した予約システムの開発です。これは株式会社スタイルアーツと共同で開発されたもので、サウナ施設特有のニーズに最適化されています。QRコードでの非接触入場、プライベートサウナの時間予約、デジタル会員証とポイント管理など、まさに次世代型のサウナ施設運営を体現していますね。
こうした技術的な革新と、伝統的なフィンランドサウナの本格的な設備を組み合わせることで、古き良きサウナ文化と最新テクノロジーの融合を実現しているのがsauna100の最大の魅力だと感じました。「100点のサウナ」という目標は、単なるキャッチコピーではなく、彼らの本気の挑戦なのだということが伝わってきます。
sauna100施設情報まとめ|基本データ完全版
最後に、sauna100を訪れる際に必要な基本情報を網羅的にまとめておきます。これらの表があれば、予約から当日の利用まで、迷うことなくスムーズにサウナ体験を楽しめるはずです。
施設基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
施設名 | sauna100(サウナハンドレッド) |
住所 | 新潟県新潟市中央区南万代町1-6 南万代テラスB棟 2階 |
電話番号 | 公式LINEでの問い合わせ推奨 |
公式サイト | https://sauna100.jp/ |
営業時間 | 10:00〜22:00(最終受付21:00) |
定休日 | 基本無休 |
施設タイプ | 都市型サウナ施設(男性専用・特別日女性利用可) |
アクセス・駐車場情報
項目 | 詳細 |
---|---|
最寄り駅 | JR新潟駅万代口 |
駅からの距離 | 徒歩4分 |
車でのアクセス | 北陸自動車道「新潟中央IC」より約10分 |
提携駐車場 | ダブルパーク弁天公園 |
駐車料金 | 2時間無料(以降有料) |
駐車場収容台数 | 約50台(満車時は近隣パーキング案内) |
料金プラン一覧
プラン | 料金(税込) | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
フリータイム | 2,500円 | 一般利用者 | 時間制限なし |
個人会員(月額) | 13,200円 | 定期利用者 | 入会金無料・通い放題 |
個人会員(先行特価) | 先着100名8,800円 先着200名11,000円 | 期間限定 | 2025年6月13日まで |
法人会員(月額) | 33,000円 | 企業・団体 | 入会金11,000円(先着100社無料) |
個室貸切(ビジター) | 22,000円/100分 | プライベート利用 | 最大6名まで |
個室貸切(会員) | 12,100円/100分 | 会員限定 | 約45%割引 |
サウナ室詳細スペック
項目 | 大サウナ室 | 小サウナ室 |
---|---|---|
温度設定 | 95℃ | 80℃ |
収容人数 | 25人 | 8人 |
ヒーターメーカー | エストニア製Saunum「LUXURY」 | エストニア製Saunum「LUXURY」 |
補助ヒーター | ボナヒーター2台 | なし |
ロウリュタイプ | 5分間隔オートロウリュ | セルフロウリュ |
座席スタイル | L字型三段ベンチ | 囲炉裏型フラット座面 |
特徴設備 | ガラス開口・坪庭ビュー 1/fゆらぎ木格子天井 | 寝サウナスタイル お茶アロマロウリュ |
BGM | アコースティックギター・尺八 | バイオリン・ピアノ(3分毎フレーズ) |
水風呂・外気浴スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
水温 | 15.5℃ |
収容人数 | 3人 |
水質 | 備長炭使用 |
冷却システム | チラー完備 |
循環方式 | オーバーフローシステム |
外気浴タイプ | 内気浴 |
デッキチェア | 6席 |
フルフラットチェア | 2席 |
ベンチ | 8席 |
BGM | 森のととのい・川のととのい(2種同時再生) |
アメニティ・レンタル品
アイテム | 料金 | 備考 |
---|---|---|
フェイスタオル | 無料 | 使い放題 |
サウナマット | 無料 | タオル地・使い放題 |
サンダル | 無料 | 23-28cm |
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ | 無料 | 各種完備 |
ドライヤー | 無料 | サロニア製 |
化粧水・乳液 | 無料 | 無印良品オールインワン |
綿棒 | 無料 | パウダースペース設置 |
ポンチョ・大判北欧タオル | 各500円 | 数量限定 |
スキンケアセット | 300円 | 化粧落とし+洗顔 |
レンタル水着 | 500円 | 混浴デー用・数量限定 |
特別日程・利用制限
日程 | 対象 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
毎月10日・20日 | レディースデー | 女性限定利用 | 男性利用不可 |
毎月5日・15日・25日 | 混浴デー | 男女混浴利用 | 水着着用必須 |
通常日 | 男性専用 | 通常営業 | 個室貸切なら女性も利用可 |
予約・支払い方法
項目 | 詳細 |
---|---|
予約方法 | 公式LINE登録後チケット購入 |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
入場方法 | QRコード非接触入場 |
キャンセル | 利用日前日まで可能 |
会員登録 | 公式LINEで完結 |
ポイント制度 | デジタル会員証でポイント管理 |
設備・サービス
Wi-Fi | 館内無料Wi-Fi完備 |
---|---|
電源 | 休憩スペースに電源あり |
給水設備 | 給水器設置(紙コップ提供) |
ドリンク持ち込み | 可能 |
食事提供 | なし(周辺飲食店利用) |
コワーキングスペース | 専用スペースなし |
マッサージ | なし |
物販 | 有料レンタル品のみ |
情報は2025年7月時点のものです。最新情報は公式サイトまたは公式LINEにてご確認ください。
sauna100の総合評価とおすすめポイント|まとめ
sauna100での体験を総括すると、確実に新潟エリア最高クラスのサウナ施設だと断言できます。100点のサウナという大胆なコンセプトは決して誇大広告ではなく、実際に体験してみて納得できる品質でした。
最も印象的だったポイント
- フィンランド×エストニア製ヒーターの本格サウナ体験
- 都市の中で自然を感じられる空間デザイン
- 寝サウナという新しいサウナスタイル
- LINEで完結する次世代予約システム
- 備長炭を使用した上質な水風呂
気になった点
- フリータイム2,500円はやや高額
- 水風呂の収容人数(3人)がやや少なめ
- 食事提供なしでサウナ後の楽しみが限定的
- 外気浴が内気浴のみ(ただし工夫された設計で十分満足)
こんな人に特におすすめ
- サウナの質にこだわるマニア:最高級設備による本格体験
- 新潟駅利用の出張サラリーマン:徒歩4分の好立地
- 定期的にサウナに通いたい方:月6回以上なら会員がお得
- カップル・夫婦:混浴デーや個室貸切利用
- サウナ初心者:洗練された空間で入りやすい
持参すると便利なアイテム
- サウナハット:高温のサウナ室で頭部保護に
- サウナマット専用タオル:より衛生的に利用したい方に
- ドリンク:持ち込みOKなのでお気に入りの飲み物を
- 水着:混浴デー参加予定の方は必須
sauna100は、従来のサウナ施設の枠を超えた新しい体験を提供する、まさに次世代型サウナ施設です。2,500円という価格は決して安くありませんが、それに見合う価値は確実にあります。新潟を訪れる機会があれば、ぜひ一度体験してみてください。きっと「100点のサウナ」の意味を理解していただけるはずです。
今回の体験は2025年7月に実施したものです。営業時間や料金等は変更される可能性がありますので、最新情報は公式LINEまたは公式サイトでご確認ください。